/

「米国参考に復興まちづくり」 東電復興本社代表

詳しくはこちら

【ニューヨーク=稲井創一】米国を訪問中の東京電力ホールディングス福島復興本社代表の石崎芳行副社長は3日、日本経済新聞社などの取材に応じ、「米国など放射性物質の汚染に見舞われた地域の復興を参考にしたい」と述べ、海外の事例を踏まえ福島の復興への取り組みを強化する考えを示した。

福島第1原子力発電所の事故で被害を受けた地域の復興を担当する石崎副社長は、復興への取り組みの前提として「失墜した信頼を取り戻すため社員一人ひとりが汗を流すことが重要」と話した。

その上で今回、避難解除区域の広がりなどに対応するため米国訪問した石崎副社長は、かつて核兵器施設からの放射性物質の被害にあった米ワシントン州を訪れ、除染技術を土壌改良に生かした成功事例を視察する。すでに一部地域でワイン向けのぶどう栽培のプロジェクトが進んでいるが、訪米を契機にそうした取り組みをさらに加速させたい考えだ。

東電は引き続き除染や廃炉に向けた作業に注力するものの、中長期的な被害地域の発展には産業の振興が不可欠とみている。今年4月には富岡町で廃炉の国際共同研究施設が運用開始となるなど、ここにきて相次ぎ廃炉関連の技術開発や研究拠点が立ち上がり「廃炉事業を中核とした街づくりも後押ししたい」(石崎副社長)と表明した。

石崎副社長は東電の首脳交代に伴い今年6月、13年1月に就任した福島復興本社代表から退任する。石崎副社長は「企業と地域住民の信頼再構築は非常に難しい。被害に遭われた方々のニーズも変化しており、迅速に対応していかなければならない」と話し、自身も特別顧問として福島に常駐し続け復興業務に取り組む考えだ。

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

有料会員限定
キーワード登録であなたの
重要なニュースを
ハイライト
登録したキーワードに該当する記事が紙面ビューアー上で赤い線に囲まれて表示されている画面例
日経電子版 紙面ビューアー
詳しくはこちら

関連企業・業界

セレクション

トレンドウオッチ

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
春割で無料体験するログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
春割で無料体験するログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン
エラー
操作を実行できませんでした。時間を空けて再度お試しください。

権限不足のため、フォローできません

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

ご登録ありがとうございました。

入力いただいたメールアドレスにメールを送付しました。メールのリンクをクリックすると記事全文をお読みいただけます。

登録できませんでした。

エラーが発生し、登録できませんでした。

登録できませんでした。

ニュースレターの登録に失敗しました。ご覧頂いている記事は、対象外になっています。

登録済みです。

入力いただきましたメールアドレスは既に登録済みとなっております。ニュースレターの配信をお待ち下さい。

_

_

_