/

対中で仏とも連携を深めよう

詳しくはこちら

日本と欧州の外交協力が深まりづらい一因に、台頭する中国への認識のずれがある。中国の軍拡ひとつとっても、アジアから遠く離れた欧州は、日本ほどには危機感を抱いていないのが実情だろう。

そうしたなか、日本とフランスは9日、外務・防衛担当閣僚級協議(2プラス2)の枠組みを新設し、パリで初会合を開いた。来年は東京で開催するという。

日本が2プラス2の制度を設けるのは米国、オーストラリア、ロシアに次いで、仏が4カ国目。日仏が対中政策などで連携を強められれば、中国に責任ある行動を促していくうえでも有益だ。

日本からみると、今回の会合のいちばんの成果は、軍事転用できる汎用品などの輸出管理策を話し合う委員会を設置したことだ。

欧州連合(EU)は1989年の天安門事件以来、対中武器輸出を禁じているが、軍事に転用可能な汎用品への輸出規制は必ずしも厳格とはいえない。

昨年春には、仏企業がヘリコプターの着艦装置に使える部品を中国に売り、日本政府が仏政府に懸念を伝える騒ぎも起きた。だが、仏側はこうした輸出はEUの禁輸対象外との立場のようだ。

軍事に使える部品・技術が欧州から中国に流れ込めば、中国軍の増強につながり、アジア太平洋の緊張は高まりかねない。そうなれば、南太平洋に仏領を抱え、海軍を常駐させる仏にも望ましくないはずだ。日仏の委員会で輸出管理のあり方を協議してほしい。

2プラス2ではこのほか、防衛装備品の共同開発に関する委員会も設けることになった。日本は武器輸出三原則を緩和し、米国以外の国々とも共同開発を手がけようとしている。すでに英国とは化学防護服の開発で合意した。仏との協力も実現すれば、装備品の調達コストを下げるのに役立つ。

ただ、共同開発は、日本の防衛技術や関連部品などが第三国に流出しないことが大前提になる。この意味でも、仏側には輸出管理の強化を求めたい。

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

有料会員限定
キーワード登録であなたの
重要なニュースを
ハイライト
登録したキーワードに該当する記事が紙面ビューアー上で赤い線に囲まれて表示されている画面例
日経電子版 紙面ビューアー
詳しくはこちら

関連キーワード

セレクション

トレンドウオッチ

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
春割で無料体験するログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
春割で無料体験するログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
春割で無料体験するログイン
エラー
操作を実行できませんでした。時間を空けて再度お試しください。

権限不足のため、フォローできません

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

ご登録ありがとうございました。

入力いただいたメールアドレスにメールを送付しました。メールのリンクをクリックすると記事全文をお読みいただけます。

登録できませんでした。

エラーが発生し、登録できませんでした。

登録できませんでした。

ニュースレターの登録に失敗しました。ご覧頂いている記事は、対象外になっています。

登録済みです。

入力いただきましたメールアドレスは既に登録済みとなっております。ニュースレターの配信をお待ち下さい。

_

_

_