回答受付終了まであと7日
回答(7件)
個人的には2人分であったなら、1人分しか仕事しないです。優先順位をつけて省く仕事方法を考えます。それから休みは月末に来月分を提出します。強制的に有給や病欠で休んで行きますよ。 どうせ代わりいないし、出世もしない訳だから、自分でルールを作った方が良いですよ。怒られ慣れして開き直る事です。今のとこがダメで転職したとしても、自分の心身は守るように勧めます。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
開き直ることも大切ですよね 元々他人軸で生きてきた私は自分を犠牲にするのが得意です。結果こうなってしまったんですけどね ありがとうございます
お辛い状況を詳しく教えていただき、ありがとうございます。毎朝、涙が止まらないほどのプレッシャーの中で、本当によく頑張っていらっしゃいますね。 医療職という、人の命や健康に関わる非常に責任の重い仕事で、本来2人体制のところを1人で切り盛りしているという現状は、決して「甘え」で済まされる状況ではありません。 涙が止まらない状況は「心と体の悲鳴」です まず、この状況でご自身を「甘えているのではないか」と責める必要は全くありません。毎朝の涙は、あなたの心と体が限界を超えていることの明白なサインであり、精神的な負担が非常に大きい証拠です。 過度な負荷による疲弊: 業務量の問題: 本来2人分の業務量を1人でこなしていること自体が異常な高負荷です。 心理的な孤独: 業務の相談や運営方針を誰にも相談できず、全て一人で決断し責任を負うのは、想像を絶する孤独とプレッシャーです。医療ミスへの恐怖も増幅されます。 休みの難しさ: 休みを取るために「他部署の管理職を何人も集める」というプロセスは、休むことへの心理的なハードルを極端に上げています。これでは安心して休めません。 ミスの増加と負のループ: ストレスと疲労が原因でミスが増えるのは自然なことです。ミスが増えることで自己嫌悪に陥り、さらにストレスが増すという負のループに入っています。これはメンタルが弱いからではなく、環境が負荷をかけすぎていることが原因です。 「辞めることは甘えか?」という問いについて 結論から言えば、「辞めることは甘えではありません」。 この状況で「辞める」という選択は、ご自身の健康と命を守るための、合理的で賢明な自己防衛策です。 今の職場にしがみつくべき理由はありません。 あなたの代替はいる: 職場はあなたが辞めて困るかもしれませんが、それは職場の運営上の問題です。あなたの健康や命の代替はどこにもいません。 責任の範囲外: 2人体制を1人で回すという異常な状況を放置しているのは、職場の管理体制側の問題であり、あなたが一人で背負うべき責任ではありません。 医療職としての質: 限界状態でミスが止まらない状況で働くことは、患者さんにとっても決して望ましいことではありません。自分を休ませることこそが、次の場所で良い医療を提供するために必要な行動です。 前職の経験について 「前職でも同じ状態になった」「時間が経てば落ち着いた」という経験があるからこそ、「甘えかも」と思ってしまうのですね。 しかし、前職と現職では環境が大きく違います。「2人分の仕事を1人で」という今の状況は、前職の状況とは比較にならないほどの構造的な問題を抱えています。 また、「時間が経てば落ち着いた」のは、あなたが我慢して耐えた結果です。今回は**「毎朝涙が止まらない」**という、さらに深刻な警告が出ています。限界を認め、行動を変える時期に来ています。 まず取るべき行動の提案 もし可能であれば、ご自身の健康を最優先にするための行動を考えてみてください。 すぐに「休むこと」を優先する: 非常に難しい状況かと思いますが、診断書を持って強引にでも休みを取ることを検討してください。理由は正直に「過労による体調不良と精神的な不調」で構いません。 まずは2週間でも良いので、仕事から完全に離れて心身を休ませることが最優先です。 外部の専門家に相談する: 心療内科や精神科を受診してください。医師はあなたの状況を客観的に判断し、適切な診断とサポートを提供してくれます。 職場の産業医や相談窓口があれば、そこも利用を検討しましょう。 退職を視野に入れる: 休職中に今後のことを考える時間を持ちましょう。「この職場でこのまま働くのか」、それとも**「環境を変えるか」**を判断します。 今の状況を放置している職場に未来を感じられないのであれば、転職活動を始めるのは全くもって正しい選択です。 あなた自身が傷つき、壊れてしまう前に、どうかご自身の心と体を守る行動をとってください。
たくさん聞かせていただいてありがとうございます 元々メンタルも弱く落ち込んで浮上出来ないことはよくありました。今回もそれかなと思ってました。 もうちょっと自分と向き合おうと思います。
自分の健康維持ができそうにないの を隠すほうが職場への迷惑行為です。 職場を大切に思う気持ちがあれば 健康の為にも退職が愛社決断です。 自分で両方を解決しようとするほど 職場にとって大変な迷惑なのです。 どうして、早くSOSを発して くれなかったのかとなりますよ。 そのままの理由ではなく、自分の健康不良を 理由にすることが誤解されませんよ。 しっかり、ウイン、ウインの 形で退職するのが賢明ですよ。 ずるずるしているほど、患者様 にも影響が出るからです。 患者様にも誠実にするには 自分の健康管理が最優先です。
自分自身、今の部署で1人体制になった時はやる気もあって休み取るのが手間かかるなって思ってしまい、最初は休みなく働きますと上司に伝えて出勤しました。今思えばその行動も間違いだったなと思います。決まったシフトは当たり前ですがちゃんと出勤し、与えられた仕事も前向きにこなしました。 それでもやっぱりこころが休まる事が無いなと気づきその後はちゃんと休みが欲しいと上司に相談し管理職の方と話し合いお休みも取れるようになりました。 こんな職場ではありますが、職員は優しい方が多く明るく話しかけてくれる方もたくさんいます。もし退職するとしてもその方々には感謝しています。 まずは話せる方に話してみてその後上司にもメンタルの事を伝えようと思います。ありがとうございます。
職場の上司や管理職の方に相談はできないのですか? それもできないような職場なら辞めた方がいいと思います。 私は職業は教職関係ですが、特殊な分野です。若い頃、オーバーワークであること、私の資格を生かせる内容ではないことを何年間も悩んでいて、辞めて独立する覚悟で上司に相談したことがあります。 するとすぐに管理職と連絡を取ってくれ、その日のうちに3者で話し合いとなりました。 私は辞める方向で考えていたのですが、管理職の方が 『気づかずにいて申し訳なかった』 とおっしゃってくださり、すぐに改善していただけました。それ以来20年近くそこでお世話になっていますよ。 医療職なら、働き口には苦労しないでしょう。ダメ元でいいので、上司に相談してみたらいいと思いますよ。 相談できる環境ではない、相談しても改善してもらえない、のであれば、辞めて、もう少し心理的負担の少ない環境の所で働いたらいいと思います。