回答受付終了まであと6日

高卒で就職した19歳 男です。適応障害で休職しています。正直もう戻りたくないです。辞めたいと思っています。 高校は就職に強い工業高校に通ってたので、就職活動は唯一家から通えて、自分が好きだったものづくりができる職人の仕事を応募し、1回で内定を頂きました。 4月初めから研修で働いて、色々制作方法や工具の使用方法など詳しく丁寧に教えて頂き、「分からない事あったらすぐ言ってね」と言ってくれるとても優しい人達でした。 ですが、自分の物覚えが悪すぎるせいで,どこに何があるのか分からなかったり(メモしてるが探すのに時間がかかりすぎてる)、制作ミスが多くて、迷惑ばかりかけて、説教が増え、職人が自分除き2人しか居ないという事もあり、気まずい空気が流れる日が多くなりました。 やってしまった事は仕方ない、直せれば良いなど言ってくれて気持ちが楽になる時もありましたが、やっぱりだんだん冷たくなっていってる感じがしました。 いざ教えてほしいと言うと前も言ったよねとか考えたらわかるやろとか笑ってバカにしてる感じで教えてきたりなど、精神的にくるような言い方をされてきました。 完全に自分が悪いのは十分承知してます。 勉強すればいい、甘ったれた事言うのは良くない,まだ辞めるのは早い、と思う人も多いと思います。 ですが毎日精神的にくるような事が続いたり、Z世代が僕一人だけなので様々なプレッシャーに押しつぶされながら仕事をしていくのは自分には辛くて、耐えられないです。 休職中ですが、戻った時など,今後の事を考えるだけでも地獄のようでこの環境から逃げたくてたまりません。楽しそうに大学に通っていたり、良い環境で働いている友達を見ると劣等感で埋め尽くされます。 親にも適応障害の事を話したのですが、仕事は絶対やめるなと言われました。確かにと思う事もありますが、やっぱり本当に辛いです。 辞めてもいいのでしょうか。 転職するとしても何から始めればいいのか、そもそも散々迷惑かけてきたのに辞めるのを職場の人に伝えるのが怖すぎます。 自分はどうしたらいいと思いますか?

職場の悩み134閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">50

回答(4件)

まあ工場はそんな感じですから、もう無理なのであれば早めに辞めるべきでしょう。 親の言うことなど聞く必要はないですね。 転職はハロワで高卒未経験で探すしかないですね。 希望する条件を絞り込んでみるといいです。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

それって発達障害とかではないんですかね? どちらにせよ、まずその職場に問題があるのか、質問者さんに問題があるのか考えた方がいいと思います。 自分に問題があると思うなら直せそうなところは直す、直せないところは自分はそれが苦手だと理解して気を付けたり、もうそういうキャラでやっていくしかないのでは。 ※キャラは職場の人と上手くやりたいならであり、説教されてもメンタルに来ないなら毎回ただ謝って、次気をつけようをすればいいです。 質問者さんに問題があって、それを自覚出来ないままなら転職しても同じ事になると思います。 職場に問題がある、職場のこういうところが合わなかったと思うなら、次は自分に合いそうな職場を探すしかないのでは。(探し方は私は分かりません) 休職中って適応障害って事は伝えてるんですかね?それなら休職明けは少しは優しくなりそうだし、自分は物覚えが悪いので沢山聞いてしまうと思いますとか言って、助けてもらえないんですかね。可愛がられたいならですが。 若いのが質問者さんだけなら出来なくて当然で、そんな馬鹿にする必要ないだろとかは思えないですかね? Z世代が自分だけってむしろ比較対象いなくてやりやすいのかな?とも思うのですが、、 表に出さない事は前提で、悲しみは全部怒りやイライラに変えるとメンタル強くなれると思います。 表ではとりあえず謝って、心の中では自分を傷付けるやつは最低、注意は自分の成長の為に受け入れて次に繋げるけど、怒鳴ったりとか余計な事言うやつは全員ゴミカス理性のない馬鹿と思うべきです。実際そうなので。 まだバイトしかした事ないけど、工場でおばさんに怒鳴られて嫌われてもなんとも思わないです。 若い人に嫌われる方が怖くないですか、こっちは未来ある若者ですよ。これから成長するんですよ。

AIアイコン

AIからのお助け回答

AIアイコンClaude(Anthropic)

19歳という若さで職場での適応に苦しんでいる状況、とても辛いですね。あなたの気持ちを整理してみます。 まず、現状についてですが: ・物覚えの悪さや作業ミスで自信を失っている ・職場の人間関係が悪化し、精神的に追い詰められている ・適応障害で休職中だが、復帰への不安が大きい ・親からは「絶対辞めるな」と言われている このような状況で考えられる選択肢は: 1. 現職場への復帰を試みる場合 ・休職期間を十分に活用して心身を回復させる ・復帰前に上司と面談し、業務内容や進め方について相談する ・メモの取り方や整理法を工夫する(例:スマホのメモアプリ活用など) 2. 転職を選ぶ場合 ・まずは自分の健康を最優先に考える(適応障害の回復が第一) ・ハローワークや若者向け就労支援機関(若者サポートステーションなど)に相談 ・前職での経験を振り返り、自分に合う職場環境を見極める あなたの年齢を考えると、一つの職場での挫折は人生の終わりではなく、むしろ貴重な経験になります。「辞めていいか」という問いに対しては、あなたの健康が最も大切です。適応障害という診断が出ている状況で無理を続けることは、さらに症状を悪化させる可能性があります。 退職を伝えることへの不安については、直接対面が難しければ、診断書を添えた文書で伝えるという方法もあります。また、産業医や主治医に相談し、適切な退職の仕方についてアドバイスをもらうことも検討してください。 最終的には、あなた自身の健康と将来を第一に考えた決断をすることが大切です。19歳という若さは、新たなスタートを切るには十分な強みになります。

AIアイコンみんなの知恵袋

過去のベストアンサーを参照してAI(GPT-4o)が回答!

みんなの知恵袋とは?

まず、あなたの気持ちを大切にすることが重要です。適応障害は深刻な問題であり、無理をして働き続けることは逆効果になることがあります。辞めるかどうかの決断は簡単ではありませんが、心の健康を最優先に考えるべきです。転職を考える場合、まずは自分の興味や得意なことを見つめ直し、職業カウンセリングを受けるのも一つの方法です。また、職場への伝え方については、正直に自分の状況を説明し、理解を求めることが大切です。親御さんには、あなたの気持ちや健康状態をしっかりと伝え、サポートをお願いしてみてください。無理をせず、少しずつ前に進んでいきましょう。

この回答は生成AIで作成したものであり、最新性や正確性等を保証するものではありません。その他注意事項はこちら