回答受付終了まであと4日

後輩に聞きにくいと思われてるらしいのですが以下についてどう思いますか? 工場勤務です女です 自分も態度に出るのも分かってるし直さなければいけないと思います ですが、我慢も限度があるもので、、 同じことを毎日言うと嫌な顔もしてしまいます 同じことを毎日言っていても覚えられず 15分くらいで終わるような書類を計算、記入するのを1時間〜2時間(付きっきり)+日によって他の子の面倒も見なければいけない 1日2回は同じことを言ったり 四捨五入がまともにできない ものさしのようなメモリをよく間違える20個あるうちの八割型間違えてます 何時までに休憩を全員回さないといけないのに全然行かなかったり、急がなくてはいけないのにマイペース 簡単な掛け算ができない。電卓あり6×2などなど しょっちゅう逆に入れたり 積み方を間違えて積み直したり 積み方が汚いので倉庫の人に怒られる為治したり 丁寧にすれば出ないのに雑なのか間に合わないかで不良を治してその度私が出直したり きちんと検査していなかったり 計算を間違えたり(電卓で平均の計算) 数字の写し間違い 文章の写し間違い ほぼ毎日の酷い時5回くらい 教えるために残業に付き合ってるのに楽しいとムカつく発言 などなど その都度注意してますが、これ全部尻拭いしています あと全然お礼を言わず手伝ってもらうのが当たり前と思ってるのかなと思います きちんと気をつけて欲しいことはその都度忘れるので念押しで5回くらいは言いますが大事なことは強めに言うとテンションが下がるのです その人は4つ年上の中途社員で前職は主任をしていたらしいのでプライドが高く偉い人にも噛みつきにいきます ですが、前職は接客のようなものでしたが、 うちの工場は医薬品を作っているので大事なことは忘れた3回目くらいからは強めに言っています 個人的には新人は聞きにくいじゃなくて聞くのも仕事だと思ってます ですが聞きにくいと言われてどう育てたらいいか分からないです こういう場合は優しくするか、そう思われてもいいから仕事だからそのままかどっちにしますか? 私はリーダーでもないので出しゃばり過ぎるのもなと思ったり、、 私まだ23の小娘です、、、

職場の悩み25閲覧

回答(1件)

24歳小娘です。 私も前職、現職で新人教育を担当してますがそういう方の扱いは困りますよね。 最初は女神の心のつもりでも同じことを往復されると、話聞いてた?って苛立つ時は私もあります笑 文章を見る限り、後輩の方は数字関連が特に苦手なんでしょうか? 休憩時間に関しても周りを察して動けないというところも何かしらの発達障害が少しあるのかな?と思います。 私の現職で新人の方でおそらくADHDではないかという方がいます。 優しく言おうが、強く言おうがその方の仕事ぶりは変わりません。本人は悪気はないですが、病気となると頑張っても変えられないことはあります。本人が生きていく上できついこともたくさんあります。 本来仕事ができる人は先輩の言い方如きでは仕事ぶりは変わりません。言い方ではなく教える内容です。 教える側の言い方で左右されるのはメンタルが弱く、責められることで本領発揮できない感情型のタイプの人だと思います。 例えば、後輩の方が優しく言えば仕事ぶりが変わると言うのであれば感情型に動く人ということなので、優しい言い方を意識すると良いかもしれません。 ただ、主さんも最初は優しく言ってたんじゃないですか? 優しく言っても繰り返すから強く言うしかなくたったんではないでしょうか? もしそうなのであれば、そういう方は一生どの上司でも変わりませんし、いずれ他の同僚や上司も扱いに困る日がくると思います。 一度優しく注意してみて変わらないのであればこの人はこういう人と思って自分の保身を第一に考えてください。 まずは上司にこのことを相談し、失敗に関しては自分のせいではないということを証明するのが社会で生きていくうえで大事なことだと思います。 自分を責めないでね、お互い歳も変わらないですし仕事頑張ろうね

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう