回答受付終了まであと6日

実家暮らし・成人済み女です。 母が昔から私に買い与えた服が、カラーボックス20~30箱は必要な量あるのですが、中々捨てさせてくれません。 少し前に断捨離をした&一部カラーボックスに収納したにも関わらず、未だに部屋の一角どころか1/3の床に積み上がっているので、さすがに大幅に減らしたいです。 しかし母は物を捨てられない性分なことに加えて、「私が買ったものだから捨てさせない」と言っており、どうしても捨てたいと言うと「じゃあ全部捨てる」と0か100のことしか言いません。 私の捨てる権利、母の捨てさせない権利、どちらが優先されますか? 一人暮らしをすれば解決するとは思いますが(別問題ですが、その場合私が持って行かなかった服は全部捨てると言っています)、そういった飛躍した回答は不要です。

補足

取っておきたいものもあるので、全て捨てられると困ります。質問の最後に書いた通り、私に断捨離する権利があるのかどうかの回答を優先していただきたいです。もしくは、このような母に納得してもらえそうな方法があれば教えてください。

回答(5件)

お母さんですね。 ただ、もしそれが質問者様の部屋にあるなら、保管場所はとっておきたい主体者であるお母さんの管轄の場所に移してもらう権利はあるのではないかと思います。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

お母さんがそう言っておられるならお母さんが買ったものは捨てられない 働いておられて 自分のお金で買ったものは捨ててよいと思います

親戚や他人を家に入れて異常さを指摘してもらうとかかな? もしくは、成人済みならある程度お金は使えると思うのでレンタル倉庫を借りてそこに不要な洋服を保管する。 捨てられない人ってお金や物に執着して、生活の快適さとか家族の幸福度などは重視しない感じがします。 余計なお金を出してまで残しておく必要があるのか?となると考え直してくれるかも?

一般的には質問者さんの方が正しいですよ。 ただし第三者のいない家庭では強く出る方が強いです。だからこそ困っていらっしゃるのだと思います。 もう似たような事試したかもですが、 職場の人が服欲しがってるからあげてもいい?とかどうでしょうか? お母さんが買ってくれた服凄くかわいい!って言ってくれてて子供の予定もないしちゃんと使ってくれる人が着てくれた方がいいと思って…みたいな感じでお母さん褒めつつ服のこともちゃんと考えてるんだよ感を出しつつ。正直意志の強い人に勝てた試しがないので聞いてもらえるか自信はないんですが 捨てると伝えるよりは可能性あるかなと… か、もう全部捨てちゃいましょう。 お母さまは捨てるか残すかの2択をくれてます。いっそ選んじゃってもいいと思います。 昔の服は捨てて自分の選んだお気に入りの新しい服とだけ過ごす生活も悪くないんじゃないでしょうか?

全部捨てさせて、新しく自分が必要と思うものを買い直せば良いじゃないですか。 それが出来るようにまずは貯金ですね。または「母が買ったもの」を捨てられても困らない程度に自分が買いそろえたあとに捨てて貰う(一時的に荷物が増えてしまいますが)。

個人的には質問者様が取捨選択すれば良いと思います。 が、こういう主旨の回答を10や20集めて見せたらお母様は納得されるのでしょうか? 納得するような人ならそもそもそういう理不尽なことは言わないんじゃないかな、と思うし、私はそういう人の相手はめんどくさいので、先の回答の通り全部捨てることを選びます。