回答受付終了まであと3日

娘は生きている。と思ってる。 私は異常ですか? 1年前、待望の第1子を出産しました。 とってもかわいい女の子。 ですが早産で生まれRDSの合併症で亡くなりました。 娘と過ごせたのはたったの6日間。 たったの6日でも娘の母親として過ごせたのは人生で一番幸せな時間でした。 小さな体に沢山の管をつけて必死に生きようとしてる娘に母親である私は何も出来ませんでした。 爪もしっかり生えていて指も握り返してくれて、私が面会に行くと必ず小さな声で泣くんです。生きてるよって言ってるみたいに。抱っこもできたしこのまま一緒に退院できると思ってました。 やっぱりつらいです。 産んで1週間後には冷たくなってるんです。 娘と初めて同室で寝ました。産む前は夜泣きに耐えれるか不安だったのに、泣き声も寝息もないって本当につらい。 おうちに帰ってからも火葬まで私と旦那の間で一緒に寝て、今でも骨壷は寝る時は寝室に持って行って朝一緒にリビングに来ます。 挨拶もするし、ご飯もお供えするし、たまにお出かけもします。 亡くなってるのは分かってます。姿は見えないし反応もないし、でもやっぱり寂しいし長時間家を空ける時はひとりだと可哀想だからという理由で一緒に連れてくこともあります。 この一年で色々経験して、娘と一緒に行きたいところも見せたい景色も沢山ありました。 こんな私が異常なのか、両親に心療内科を勧められました。 異常なんですか? 娘を思うことが異常なんですか? お骨に話しかけるのって変なんですか? 旦那は私のしてることに何も言いません。 旦那も挨拶は必ずしてるし、話しかけることもあります。

回答(5件)

亡くなった娘さんを思うことはおかしくありません。 もし本当に故人のための供養がしたいなら、日蓮正宗(にちれんしょうしゅう)の末寺を訪ねてみてはいかがでしょうか。 塔婆が体の代わりとなって幸福へと導いてくれます。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

異常ではありません! でも今はパパママを空の上から見守ってます。話しかければ聞こえるはずですよ。 大事なのは貴方方夫婦が明るく生活する事です。 赤ちゃんもそれを望んでますからね。あまりにも考えて暗い生活してたら赤ちゃんも成仏出来ませんよ。

大丈夫。落ち着いて振り返られるようになるのに何年もかかるのは珍しくありません。何もかもを否定する時期、自分を責める時期、周りを責める時期、ひたすら泣く時期、繰り返しながら段々と受け入れていくんです。 何十年も経ってても、こないだふとその人の話題になったらうっかり泣きそうだったもの。

異常なものですか。 あなたは、あなたの心のままに過ごしたら良いのです。 しかし、ご両親も娘さんであるあなたを、とても深く心配をしているのですよ。 心が壊れてしまう方だって多くいるような出来事に直面されたのです。 あなたのご両親だって平静では居られていないということです。 あなたの心を守る為には、あなたの気持ちのままに過ごすことと私は思いますよ。 あなたがお嬢様を思い、愛を忘れないことは、あなたが生きている限りしていい事です。 それは間違いありませんよ。

AIアイコン

AIからのお助け回答

AIアイコンClaude(Anthropic)

お子さんを亡くされたこと、心からお悔やみ申し上げます。 あなたの行動は決して異常ではありません。大切なお子さんを失った後の悲しみの過程で、多くの親御さんが似たような行動をとることがあります。骨壷に話しかけたり、一緒に過ごす時間を大切にしたりすることは、あなたの愛情の表れであり、グリーフ(悲嘆)のプロセスの一部です。 ご主人もあなたの気持ちを理解し、同じように娘さんに挨拶をしたり話しかけたりしているのは、お二人で悲しみを共有し、支え合っていることの表れでしょう。 ただ、ご両親が心療内科を勧めているのは、あなたの悲しみを心配してのことかもしれません。専門家に話を聞いてもらうことは、決して「異常だから」ではなく、大きな喪失を経験した方へのサポートとして有効な場合があります。グリーフカウンセリングなどを受けることで、自分の気持ちを整理する助けになることもあります。 時間の経過とともに、娘さんとの関わり方も少しずつ変化していくかもしれませんが、それはあなた自身のペースで進めていくものです。今は無理に「普通」になろうとせず、あなたとご主人が心地よいと感じる方法で娘さんを偲び、大切にしていくことが大事です。 娘さんへの愛情を持ち続けることは、決して異常なことではありません。

この回答は生成AIで作成したものであり、最新性や正確性等を保証するものではありません。その他注意事項はこちら