回答受付終了まであと6日
ショパンがそこまで好きな理由はなんですか?ショパンばかり弾いて(聴いて)飽きませんか? 私はピアノソナタ1〜3くらいしかコンサート行ってまで聴きたいと思う曲はないし、そもそも弾きたいと思わない。 (人によって好き嫌いがある事くらいわかりますので、ショパンを沢山弾く、聴く理由が知りたいです。)
クラシック・200閲覧・25
2人が共感しています
回答受付終了まであと6日
クラシック・200閲覧・25
2人が共感しています
そうですねえ、私も昔一時期ショパンにはまりましたが、別れの曲と幻想即興曲の最初だけ弾いて、おわりましたとさ(笑) https://youtu.be/Gf-RtmEkrnI?si=FxVfvuLTBTsskGry まあどのアーティストでもそうですが、曲調には癖があって同じような感じなので、だんだん飽きてはきます。 ベートーベンも月光などを弾きましたが飽きました。ベートーベンからショパンに変えた時は新鮮な感じでしたが、ショパンも飽きます。 なので、アーティストを色々変えてみることです。 ♬Nobuyuki Tsujii / Kapustin: 8 Concert Etudes Op.40 No.1 "Prelude" https://youtu.be/faBtdfFYajE?si=KE5h0X91dosyFR1h クラシックは、現代音楽を除いては新しいのは出てこないので、当然飽きます。 なので、ジャズもいいです。 ♬「Time Warp」by Jiro Okada 高木里代子(p)岡田治郎(b)山内陽一朗(drs) https://youtu.be/NVjSPfZaJjs?si=RoNq8lI29IAISCNH しあしジャズもまあ同じようなもので、飽きます。 なので、私は自分で曲をつくったりもします。 ♬星凛愛 https://youtu.be/vE182d4EaRw?si=_A6HaWe3GSyFCj67 あと、おとうさんにビデオカメラで録画してもらいながら、独り言を言いながら音を探しながら弾いたりもします。 ♬smoke Vitz https://youtu.be/tgt9H6r94IU?si=B4shvP7kTlYCnquW
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
飽きる/飽きない という価値基準ではそもそもなくてですね。定まっていないものなのですよ。 エディション問題はあれど、楽譜を開けば、同じ音符と指示が並んでいるので、まま、世界各国誰が読んでも弾いても聴いても、Chopinのあの有名な楽曲とわかるわけですが、人が変わって楽器が変わって状況が変わって場所が変われば、一曲一曲全く違うものなのですよ。 お米と似ている気がするのですよね。 お米。 誰が炊いても同じにはならないでしょう。銘柄だってそれぞれで。どう研ぐか、その研ぎ方がそもそも皆違いますし、どれくらいの時間浸水させるか、どこのメーカーの炊飯器なのか、炊飯器だとしたらマイクロでいいのかIHなのか圧力IHなのか、いやいや土鍋一筋なのか、はたまた釜は銅でないといけないのか、俺は飯盒で頑なにキメてるけどお焦げと込み込みだから。えっっお焦げは別ものでしょ?あれは煎餅みたいなものだから、は?とにかく柔らかな食感命。いやいや硬めじゃないと駄目ぇ!その間で良いんじゃないの?その間が難しいんじゃん、いやいやいやいや、硬さ以前に【香り】あり気だからぁぁ。 …まぁこだわりだしたらそこは沼。 ご飯パックをチンするので良い人もいて、勿論便利ですし否定はしませんが、そこのこだわりについては解り合えるかな、、と言った感じです。 今ショパンコンクール2025本大会中ですが、結局、味覚が喜ぶものをと拘るのと同様に、ああこれは正しくChopinだ、或いは新種のChopinだ、というものを聴覚で得たいとし、各自の耳が探す旅なのでですね。 私の場合は弾くので、コンテスタントの目から鱗な解釈を受けると嬉しいものです。 どれもChopinだと思うでしょ? でもLisztの音してた人も、Beethovenの音してた人も、変わり種だとFallaの音してた人もいるのがショパンコンクールなので笑、同じ音楽には勿論ならないのですよ。 そこが面白いのです。 Chopinが好きだから。 最近買ったある新米が非常に好みで、秋刀魚をのせてホクホクしていたので例えました、 失礼しますね。 窓
リスナーにはいくつかのタイプがあります。 1.通常のリスナー。いわゆるクラオタ。 2.基本クラシックは聞かないが,特定の作曲家の特定の作品だけをBGM的に聞く人。 3.鑑賞より演奏のほうに関心がある人。ピアノ科の音大生とか。 1はショパンばかり聞くことはしないでしょう。「ばかり聞く」人がいるとすれば2と3. 2は基本クラシックには興味があまりないので、その中でも特に好きなものに限って聞く傾向にはなるでしょう。レパートリーを広げるなんてことは全く考えてないから。 逆にクラシックファンはロックの嫌いな人が多いですが、その中でたまたま出会ったロックが結構いい感じだった。これなら聞けるな、と。 そうするとその曲ばかり聞くことになります。他のロックは別に聞きたいとは思わないので。
そうですね。確かに好き好きといっても、猫も杓子もとなって食傷気味になることもあります。私はマズルカなら聞けます。と言いながら最中のコンペティションが気になっているので、時々ライブやアーカイブをチェックしています。誰がマズルカ賞を取るか、どんな演奏をしてくれるのかに注目しています。 ショパンという作曲家は、ピアノでしか表現できない、その魅力を楽器のポテンシャルを余すことなく引き出す曲を創作しているからのようです。そのせいか、他の楽器による編曲はあってもぱっとしないと私には感じます。その例と言っては失礼ですがリンクしておきます。 https://www.youtube.com/live/rtO0e1QdTeM?si=UC2LIihTnRY88BbH&t=823 以上、個人の感想ですが、ピアノのコンサートの手伝いを何度かしていたとき、ショパンだけのプログラムでは、他の作曲家のコンサートのチケットの売れ具合と全く違って満席になり驚いたことがあります。
クラシック
ログインボーナス0枚獲得!
1文字以上入力してください
※一度に投稿できるURLは5つまでです
※氏名やメールアドレスなどの個人情報は入力しないでください