回答(4件)

五歳からピアノ習い、バッハやったのは、ソナタからです、中学生でした、未経験者で、教室にいかずにご自分でやるなら、6年はかかります、そんな甘いレベルでは、ちなみに私はとんでもないブランクあり、再開して一年ですが、中級、ソナチネまでは復活しましたが、インヴェションなんて、考えもしません。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

バッハのインヴェンションは、こちらの曲集ですね。 https://www.youtube.com/playlist?list=PLr05IDaxhRHoZxHucdyUADOM1OUkpLD5Y この曲集は、もともと、10歳くらいの長男のためにレッスン用として、 作曲された練習曲をあつめたものです。 全15曲あり、各曲がすべて異なる調で作曲されていること。 そして、古典派音楽以降ではあまり出てこないポリフォニーで 作曲されていること。 楽曲の演奏難易度が低いことなどから、現在のピアノ教室でも、 小学中学年~高学年辺りで、レッスン教材として、たまに使われています。 なので、ピアノ未経験からだと、ピアノ教室に習いに行っていれば、 だいたい3~5年くらいあれば、弾けるようになります。 ただ、独学だと、人によりますね。 大抵の人は、ピアノ教室で習うよりも進度は遅いので、少なくとも、 5年はかかると思っておいた方がいいかもしれません。 1曲の演奏時間は1分~1分30秒程度なので、初級後半くらいの 実力があれば、1曲2~3週間くらいで弾けます。 ちなみに、インヴェンションはソナタ形式ではないので、「楽章」とは 言わないですね。

ちなみに、上で述べたのは、しっかり基礎練習をして、着実に実力を 付けていったらの話です。 この曲集をピアノ初心者がいきなり弾くには、少々難しいかもしれませんが、ただ、時間をかければ、いずれ弾けるようにはなります。 そうですね、だいたい、最初の曲は半年以上はかかると思われた方が いいと思います。 慣れてくれば、徐々に1曲を早く弾けるようになるでしょう。

そもそもバッハのインベンションに「楽章」なんて存在しません。

ピアノを習っていても小学生には弾かせない教本としても有名なインベンションです。 教師によるんですが、バッハは小学生が弾くには難しいだけではありません。 非常に希な教本でもあります。 左手パートって普通は伴奏ですよね。 ところがこちらは右手も左手もメロディという特殊なバッハの教本なんです。 右手のメロディを左手が違った右手に似ているメロディで展開していきます。 もちろん多彩に変化するため、一曲弾きこなすだけで数ヵ月かかる場合もざらです。 ハ長調から始まって上の長調や短調に変わります。 曲の番号順に変わっていきます。 初めは2声で、3声になるとますますハイレベルでシンフォニアと別称があるぐらいです。 独学ではまず弾けません。 習っていても難しいのです。 この教本をつまずかず初見で全て弾ける人はいないでしょう。 頭は使う手は使うでスラスラ一曲弾けるまでにかなり時間がかかります。 鍵盤を押さえる時間が右手パートと左手パートが微妙にずれて始まる曲すらあって動画やCDを聞かないとそのタイミングがわかりません。 バッハって深淵と言われますがモーツァルトと比較して真面目律儀って感じなんです。 楽しんで弾くと言うよりは苦悩して弾くって例えが適切なきさえします。 独学だとまず難しい楽譜を読めませんし、動画を参考にしても弾く姿勢や指の動かし方を注意してくれる人もいないため、たまに練習すればいつか弾けるという回答がありますが無理です。 楽譜を初めから見ないで弾ける人はほとんどいません。 それから練習しないで弾ける人は皆無です。

この返信は削除されました