回答受付終了まであと6日
回答(6件)
大学のサークル活動で音研や軽音研に入っている連中は何故だか知らんけどアーティスト気取りでいる奴が多かった。歌とか演奏とか聴くと大して上手くもないくせにプロ風を吹かせてサークルに入っていない学生を見下すような態度をとるので大嫌いだった。大学のサークルの音楽なんてプロに比べたらレベルが低いに決まっているのに何故勘違いする学生が出て来るのか意味が分からない。音大の学生がサークル活動でロックバンドやエレキギターをやるのは自由だと思うが変な勘違いするのは止めてほしい。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
詰め物、緩衝材として輸出に使われた浮世絵を見て、絵画の写実主義者がびっくり仰天したという例があるらしいので、その人たちも、いつか、心変わりするかも。 まあ、クラシック至上主義の人は、ほかのジャンル認めてないかも。関西の野球ファンは阪神一筋で、タイタンなんてみとめないから、おないように、いろんな世界に、いろんなひとがいても、おかしくなかろう。
クラシックとロックなどのポップミュージックは対立する関係ではなく、クラシックという音楽の基本を知らないと、ポップミュージックもろくなものが作れません。 日本のポップミュージックが薄っぺらで世界に通用しないのは、クラシック音楽という基本を疎かにしているせいです。
私は器楽科管楽器専攻でしたけど、バンドやってる音大生なんていくらでもいましたよ。私もやってましたし。 そんなことで目くじら立てる先生なんて随分昔のステレオタイプのような…^^;