回答受付終了まであと7日
回答(4件)
以下、出版社HPより引用ですが、最後の一文が答えです。 【レンタル楽譜】オッフェンバック 喜歌劇「天国と地獄」序曲(鈴木英史) 曲目解説 オッフェンバックのみならず、クラシックの名曲中、最もポピュラーな作品として親しまれているこの作品。直訳すると「地獄のオルフェ」ですが、日本では意外にも大正時代に上演されており、その際に「天国と地獄」と訳されました。この名訳で一気に一般に広まったと言えるでしょう。 1858年にフランスで初演されましたが、当時フランスでは「序曲」は必要ないものとされていたので、実はこの曲はオッフェンバック自身の作品ではありません。序曲が必要とされていたウイーンでの上演の際に、カール・ビンダーという人物が曲中の旋律をつなげて編曲したのがこの序曲です。ギリシャ神話の「オルフェウスとユリディス」を下敷きにした物語で、浮気者の夫が妻を疎ましく思い、地獄に落ちろと願います。その妻と夫とが地獄で出会いまた現世に帰還しようとするまでのドタバタ劇、という内容です。 なお、原調より半音上げのアレンジとなっております。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
https://youtu.be/FvEBBZTr5ZQ?si=1mANP5d-zKyOf7PL こちらのアレンジで、冒頭約58秒あたりのもので合っていますか? このアレンジであれば、実音ではEsの伸ばしからスケールを経てG-B-G-B-G-Bとなっています。
失礼しました。後半はEs-As-Es-As-Es-Asです。in B(B♭)の楽譜であれば、記譜音はファとシ♭で合っています。
(ご参考) > 喜歌劇「天国と地獄」の吹奏楽アレンジ って、編曲者が異なるものが複数あるんじゃないかなぁ と思うんですよね。。。 編曲ものは、編曲者/出版社を併記しないと、共通認識が得られにくいですよ。