大阪環状線、弁天町駅横すぐにこの博物館はあります。

改札側の入り口はこのようにUターンして入れるような構造。
もちろん別にメインの入り口もあります。(写真は
Dempsey roll様より)

細い通路を進むとまずはこれがお出まし。DF50型機関車。
正直なところ昔の機関車とか良く知らないですが、現在似たようなのだとDF200型機関車が北海道を駆け回ってます。

隣にはDD13型機関車。DF50よりも小型な車です。
こちらも専門外なのでへぇ~という感じでスルー

博物館内に入るとEF52電気機関車がお出迎えします。
現在の最新の電気機関車の名前がEF510ですので、相当古いものだとわかります。
が、こちらも専門外。むしろ、すべてが専門外なのでは?

ここにあるのは鉄道だけではありません。名前の通り他の交通機関の車もあります。
こちらは国鉄時代の高速バス。サイズは見た限り今走っている路線バスと同じくらいでした。
まぁこれも専門g(ry

面白いことに自転車もありました。
例の昔の前車輪がとても大きいやつ、全部木製のやつ。昔ながらのやつ。
など置いてありました。昔は前輪駆動、現在は後輪駆動と動かし方も大きく違います。

更には年季が入った車。
我が鉄道研究部には60年代の米車が好きな人がいますが、こう言うのはどうなんでしょう?

昔の動画見てるとちょろちょろ出てくる3輪の自動車。
今では一切なくなりましたね。かわいいとは思うんですけど。

ダットサンのロードスター!つっても相当古いやつです。
マツダのロードスターとは似ても似つかないですねw
ただサイズはほぼ同じだとか。そんな感じがしただけ。

それにしても軽自動車が多いですね。
昔の資料を興味本位で見ると、最高時速70kmだとかで、高速道路もまともな走れないスペック。
確かにこれだと16歳でも運転できますね。(軽自動車免許というのが16歳から取得可能だった)

このようにバイクもずらり。
自転車にただエンジンをつけたものから、白バイまで。
ちなみにスク―ピーはありませんでした。

またこんなものも。
ハンドル、ペダル、屋根、何もない。
まさかこれが本体だとか?

そして飛行機。成田にもこういうのありましたね。
流石にジェット機はないです。ジェットエンジンはありますけども。

錨。船長を思い出す。
様々な乗り物を見たところで鉄道に戻ってきました。

まずは0系新幹線。定番ですね。
こちらではたまに車内公開をしているらしいです。

101系電車・・・の生首以下骨。
ここではドアの開閉、実際にマスコンを動かし機器の動きを観察することが出来ます。
まぁ、時期が時期。ガキンチョが案の定占領してました。
鉄道分類はやはりガキンチョが多いですね、しかしかわいそうなお友達は大勢いなかった。

うでき式信号機。昔の信号ですね。
とても面白い動きをします。

大宮の鉄道博物館と違ってミニチュアが充実しています。
模型鉄の方々にはたまらないのではないでしょうか。

シンプルですが、機関区の特徴がわかります。
サイズ的にOゲージほどでしたかな。

昔あった特急列車の愛称。
現在こだま(東海道新幹線)、つばめ(九州新幹線)、白鳥(津軽海峡線特急)、日本海(寝台特急)、雷鳥(JR西)、くろしお(JR西)のみが残っています。完全な形で残ってるのは日本海、雷鳥、くろしおだけですか。
雷鳥もいなくなりますので、3月以降は2つですね。


早くも博物館入りの能登、北陸。
北陸はJR東日本管轄だってのは秘密。

151系電車生首。
運転席が見学可能です。かなり高い位置に運転席作ったなという感じ。

IORIさんが好きそうな機関車。
ここまで来るとどれがなんだかわからないです。

昔の駅の駅員室ですね。
木造のところがいいですね。

IORIさんがガチで作りそうなもの。
いや、実際に作りましたね。似たようなものw

館内ラストはこれ。
国鉄が作ったリニアモーターカー。現在JR新幹線がやっている中央新幹線とはかなり違います。
なんかモノレール的な感じです。このまま発展せずに終わってしまいました。
そしてまた外に出ます。
外にもある国鉄ワールド。

1号機関車。日本で最初の機関車です。
しばらくは輸入品の車両で運行されていました。

キハ81系。がっかり、事故ばっかりとあだ名が付けられたもの。
結構車両トラブルが多かったようです。真髄は知りません。

C62型蒸気機関車。
個人的にも好きな機関車の一つ。
HMは特急つばめ。昔、東海道線を走っていた特急列車です。

お馴染みD51型蒸気機関車。
「デゴイチ」で有名。現在でもJR東日本で同じものが運転されています。

そして湘南色のパイオニア?80系電車。
東海道線を走りに走った車両。この顔は意外と今も探せばいます。
富山にもいました。

233とありますが、あの東の変なやつではありません。
230型蒸気機関車。正直わかりません。知ろうとも思わないですが。

そして20系客車。
撮っとけと言われたので撮りましたが、これもよく知りません。
現役時代は寝台車として活躍していたそうです。

屋外の展示場はこのように駅をもようしています

駅名は京都。大阪じゃないんですね。
ちなみに大宮では東京、新橋でした。

駆け足ですがこんな感じですね。
入館料も400円と安く。一般の方にもわかりやすく解説が書いてあるので、暇があればぜひ行ってみてください。
あーその可能性のありましたねー
当時は全く考えていませんでした。ZeBon【東方人形劇】四天王2戦目【プレイ日記】勇儀はノーガード(攻撃が技の命中率に関係無く絶対当たる)持ちかな?nagisa【東方】東方野球録みたいな~w【パワポタ3】空が永川(広島カープ)にしか見えないww
永川も全盛期は、150km前後の速球に、フォークとスプリット(SFF)気味の高速フォークを織り混ぜる投球で他の変化球は滅多に投げなnagisa【遅報】60万PV達成>>なかゆうさん
すいませんですた(棒)
仕事始めるとなかなか時間無いすからね~
仕方ないっすね~ZeBon【遅報】60万PV達成Twitterでことすましてんじゃねーよハゲ(棒)
60万PVおめっとさんです。
ワイも更新が鈍くなってますなかゆう【旅行記】大日本Project ~釧網本線編.【ゆるてつ】>>なかゆうさn
今年初コメ返し
ちょうどツアーの観光客がいた影響ですかね。
それでも常に席は埋まる程度に込む列車のようです
今年の不幸スキルも期待してくださZeBon【旅行記】大日本Project ~釧網本線編.【ゆるてつ】今年初コメをゲッツ
北海道らしい景色でいいですね。
こんなところ で超満員とはなかなか想像し難いですが、そこはZeBonさんの不幸スキルのせいなのかなかゆう【祝?】ZBSグループ9周年>>TAKEOさん
ありがとうござんす
気づいたらオッサンなんやろな~
>>なかゆうさん
ありがとーございます
構想自体が小学生の頃にあった(黒歴史小五次自由帳調べZeBon【祝?】ZBSグループ9周年おめでとー
9周年かぁ。その間に中学・高校・大学とあるんだものな。長いですねぇなかゆう