日野栄子
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/15 06:12 UTC 版)
日野 栄子(ひの えいし[1]、えいこ[2]、明徳元年/元中7年(1390年[2]) - 永享3年7月27日(1431年9月3日))は、室町時代中期の女性。日野重光の妹。室町幕府第4代将軍・足利義持の正室。同第5代将軍・足利義量の生母にあたる[1][2]。
生涯
権大納言・日野資康の娘で、大納言・日野重光の妹にあたる[1][2]。他に兄に烏丸豊光、姉に第3代将軍・足利義満の正室となった日野康子、叔母に日野業子がいる。足利義持の正室として嫁ぎ、応永14年7月24日(1407年8月27日)に義量を生んだ[1]。
義持との夫婦仲は良好で[注釈 1]、義持が奈良や伊勢参詣に赴く際には同伴している[2]。栄子も神仏への信仰心が深く[注釈 2]、伊勢神宮や熊野詣に何度も出かけた[注釈 3]。義持と同じ趣味である田楽を好んだ。
義持の晩年には大方殿と呼ばれた[3]。応永32年2月27日(1425年3月17日)に義量が19歳で早世し、義持も応永35年1月18日(1428年2月3日)に43歳で死去すると、1月19日に常徳院海門和尚を戒師として落髪し(『建内記』)、慈受院と号した[1]。同日に宣下があり、従一位に叙された。6月に第6代将軍・足利義教の婚儀があり、その正室には重光の娘・日野宗子に決定するが、宗子は「不受の気色(不同意、同意しない)」を示したという。このため栄子が宗子を説得して嫁がせたと伝わる[3]。
永享3年(1431年)7月27日に死去。享年42[1][4]。戒名は竹庭大禅定尼浄賢[1]。
将軍の義教が栄子の死に何らかの行動を取った記録は無い[4][注釈 4]。
義持との間には義量以外にも2人ずつ男女(男子の名は不明、女子は大聖寺慈敬、喝食御所)がいたようだが[注釈 5]、男子は早世し、女子はどうなったかは不明である[5]。
脚注
注釈
出典
参考文献
- 伊藤喜良 『足利義持』吉川弘文館〈人物叢書〉、2008年。ISBN 978-4-642-05246-7。
- 日野栄子のページへのリンク