后妃・皇子女
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/11 21:46 UTC 版)
皇后(前):葛城磐之媛(いわのひめのみこと、石之日売命。葛城襲津彦の女)大兄去来穂別尊(おおえのいざほわけのみこと、履中天皇) 住吉仲皇子(すみのえのなかつみこ、墨江之中津王) 瑞歯別尊(みずはわけのみこと、反正天皇) 雄朝津間稚子宿禰尊(おあさつまわくごのすくねのみこと、允恭天皇) 酒人王 - 岡崎市坂戸の酒人神社の祭神。 皇后(後):八田皇女 妃:日向髪長媛(ひむかのかみながひめ。諸県君牛諸井の女)大草香皇子(おおくさかのみこ、大日下王・波多毘能大郎子) 草香幡梭姫皇女(くさかのはたびのひめみこ、橘姫皇女・若日下部命) 雄略天皇の皇后 なお『古事記』では宇遅之若郎女(うじのわきいらつめ、菟道稚郎姫皇女。応神天皇の皇女)とも結ばれたとしているほか、黒日売(くろひめ。吉備海部直の女)という女性も登場するが、黒日売は妃になってはいない。 仁徳天皇の男系の皇統は玄孫にあたる武烈天皇が嗣子なく崩御したため途絶えるものの、同じく玄孫で武烈天皇の姉にあたる手白香皇女と橘仲皇女が、何も傍系(弟の稚野毛二派皇子の子孫で、手白香皇女は継体天皇、橘仲皇女は宣化天皇)たる天皇の皇后となって嗣子(手白香皇女・継体天皇は欽明天皇、橘仲皇女・宣化天皇は石姫皇女をもうけ石姫皇女は欽明天皇の皇后となり敏達天皇)をもうけ、その嗣子の皇統が今日の皇室へと続いている。
※この「后妃・皇子女」の解説は、「仁徳天皇」の解説の一部です。
「后妃・皇子女」を含む「仁徳天皇」の記事については、「仁徳天皇」の概要を参照ください。
后妃・皇子女
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/16 13:32 UTC 版)
皇后:藤原(洞院)佶子(京極院)(1245年 - 1272年) - 洞院実雄女第一皇女:晛子内親王(1262年 - 1264年) 第一皇子:知仁親王(1265年 - 1267年) 第二皇子:世仁親王(後宇多天皇)(1267年 - 1324年) 中宮:藤原(西園寺)嬉子(今出川院)(1252年 - 1318年) - 西園寺公相女 女御:藤原(近衛)位子(新陽明門院)(1262年 - 1296年) - 近衛基平女第八皇子:啓仁親王(1276年 - 1278年) 第十皇子:継仁親王(1279年 - 1280年) 女院:藤原(西園寺)瑛子(昭訓門院)(1273年 - 1336年) - 西園寺実兼女第十四皇子:恒明親王(1303年 - 1351年) - 常盤井宮家の祖 典侍:源(久我)通能女第三皇子:性覚法親王(1267年 - 1293年) 典侍:藤原(三条)実平女第四皇子:良助法親王(1268年 - 1318年) 第六皇子:聖雲法親王(1271年 - 1314年) 第七皇子:覚雲法親王(1272年 - 1323年) 第五皇女:九条師教室 典侍:藤原(正親町三条)実任女第五皇子:守良親王(? - ?) - 五辻宮家の祖 典侍:藤原(法性寺)雅子 - 法性寺雅平女第二皇女:憙子内親王(昭慶門院)(1273年 - 1324年) 典侍:平時仲女(帥典侍)第九皇子:順助法親王(1279年 - 1322年) 第十一皇子:慈道法親王(1282年 - 1341年) 第二十皇子:行円法親王 宮人:藤原(洞院)禖子 - 洞院実雄女第三皇女:理子内親王(1274年 - 1282年) 宮人:貫川(京極院雑仕)皇女(? - 1329年):近衛家基室、近衛経平母 宮人:玄駒法師女兼良親王 宮人:藤原寿子 - 藤原景房女叡雲法親王(定良親王) 宮人:三条公親女性恵法親王 宮人:小倉公雄女恒雲法親王 宮人:民部卿三位 - 北畠師親女もしくは広橋経光女。後、亀山天皇の孫の後醍醐天皇との間に護良親王を儲ける。聖護院准后尊珍法親王
※この「后妃・皇子女」の解説は、「亀山天皇」の解説の一部です。
「后妃・皇子女」を含む「亀山天皇」の記事については、「亀山天皇」の概要を参照ください。
后妃・皇子女
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/31 05:30 UTC 版)
中宮:藤原(西園寺)公子(東二条院、1232年 - 1304年) - 西園寺実氏女、母后大宮院の妹。後嵯峨天皇の猶子第二皇女:貴子内親王(1262年 - 1273年) 皇女某(1265年 - 1266年) 第三皇女:姈子内親王(遊義門院、1270年 - 1307年) - 後二条天皇准母(?)、皇后宮、のち後宇多上皇妃 女院:藤原(洞院)愔子(玄輝門院、1246年 - 1329年) - 洞院実雄女第二皇子:熈仁親王(伏見天皇、1265年 - 1317年) 第三皇子:性仁法親王(満仁親王、1267年 - 1304年) - 仁和寺 第四皇女:久子内親王(永陽門院、1272年 - 1346年) 宮人:藤原(西園寺)相子(土御門准后) - 西園寺公相女第五皇女:媖子内親王(陽徳門院、1288年 - 1352年) 宮人:藤原(西園寺)成子(大納言二位局) - 西園寺公経女第一皇子:常仁親王(? - 1264年) 第四皇子:幸仁親王(1269年 - 1272年) 宮人:藤原(三条)房子(二位局) - 三条公親女第五皇子:行覚法親王(1274年 - 1293年) - 円満院 第七皇子:久明親王(1276年 - 1328年) - 鎌倉幕府第8代将軍 第九皇子:増覚法親王 第六皇女:永子内親王(章善門院、? - 1338年) 宮人:三善忠子(民部卿局・左衛門佐局、? - 1299年) - 三善康衡女第六皇子:深性法親王(1275年 - 1299年) - 仁和寺 宮人:別当典侍 - 高倉茂通女第八皇子:恒助法親王(1288年 - 1310年) - 円満院 宮人:後深草院二条(1258年 - ?) - 源雅忠女皇子某(1273年 - 1274年) 生母不詳皇子某(1263年 - 1266年)
※この「后妃・皇子女」の解説は、「後深草天皇」の解説の一部です。
「后妃・皇子女」を含む「後深草天皇」の記事については、「後深草天皇」の概要を参照ください。
后妃・皇子女
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/16 14:03 UTC 版)
中宮:藤原(大炊御門)麗子(陰明門院)(1185年 - 1243年) - 大炊御門頼実女 典侍:源(土御門)通子(? - 1221年) - 源通宗女春子女王(1210年 - 1230年) 覚子内親王(正親町院)(1213年 - 1285年) 仁助法親王(1215年 - 1262年) - 四天王寺別当 静仁法親王(1216年 - 1296年) - 法住寺・熊野三山検校 邦仁王(後嵯峨天皇)(1220年 - 1272年) 宮人:高階氏(美作掌侍) - 高階仲資女皇女 道仁法親王(1209年 - 1263年) - 園城寺長吏 宮人:源氏 - 源貞光女秀子女王 宮人:某氏(尾張局) - 法橋覚安(覚宴?)女尊守法親王(1210年 - 1260年) 宮人:源氏 - 法印尋恵女尊助法親王(1217年 - 1290年) - 天台座主・四天王寺別当 宮人:藤原氏(治部卿局) - 法印定勝女道円法親王(1210年 - 1240年) - 蓮華光院 信子女王 宮人:源氏(大宮局) - 源有雅女曦子内親王(仙華門院)(1224年 - 1262年) - 伊勢斎宮 宮人:藤原氏 - 法眼円誉女最仁法親王(1227年? - 1295年) - 天台座主 宮人:藤原氏(宮内卿局) - 藤原範光女知子女王 宮人:藤原氏 - 律師兼尊女増仁 - 延暦寺 宮人:源氏(左京大夫局) - 僧都証遍女諄子内親王(? - 1260年) - 准三宮 宮人:某氏(丹波局) - 法橋雲顕女是子女王 生母不明懐尊 - 園城寺 寂恵 皇女(野依の姫宮) - 北陸宮猶子。上記いずれの皇女か不明。
※この「后妃・皇子女」の解説は、「土御門天皇」の解説の一部です。
「后妃・皇子女」を含む「土御門天皇」の記事については、「土御門天皇」の概要を参照ください。
后妃・皇子女
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 18:46 UTC 版)
皇后:草香幡梭姫皇女(くさかのはたびひめのひめみこ。16代仁徳天皇の皇女) 妃:葛城韓媛(かつらぎのからひめ。葛城円大臣の女)白髪皇子(しらかのみこ、22代清寧天皇) 栲幡姫皇女(たくはたひめのひめみこ、稚足姫皇女とも) 斎宮 妃:吉備稚媛(きびのわかひめ。吉備上道臣の女。もと吉備上道臣田狭の妻。吉備兄君・吉備弟君の母)磐城皇子(いわきのみこ) 難波小野王(23代顕宗天皇の皇后)の祖父 星川稚宮皇子(ほしかわのわかみやのみこ) 妃:意杼比売 和珥臣深目 妹 妃:和珥童女君(わにのわらわきみ。春日和珥臣深目の女)春日大娘皇女(かすがのおおいらつめのひめみこ、高橋皇女) 24代仁賢天皇の皇后、25代武烈天皇・手白香皇女(26代継体天皇の皇后、29代欽明天皇の母)・橘仲皇女(28代宣化天皇の皇后)の母 皇后の草香幡梭姫皇女(くさかのはたびひめのひめみこ)は叔母に当たる。即位後、求婚に向かう道の途中で、志貴県主(参考:志貴県主神社)の館が鰹木を上げて皇居に似ていると難癖をつけて布を掛けた白犬を手に入れ、それを婚礼のみやげ物にして草香幡梭姫皇女を皇后とした。葛城韓媛は前述の眉輪王の事件で焚殺した葛城円大臣の娘。また、吉備稚媛は吉備上道田狭の元妻で、女房自慢を聞きつけた天皇が田狭を任那国司に飛ばし、留守の間に奪い盗ってしまっている。以上のように大泊瀬天皇(雄略天皇)はかなり強引にその后妃を集めている。 大泊瀬天皇の血筋は男系では途切れたものの、皇女の春日大娘皇女が仁賢天皇の皇后となっており、その娘の手白香皇女は継体天皇の皇后となって欽明天皇を産んでいることから、その血筋は女系を通じて現在の皇室まで続いている。
※この「后妃・皇子女」の解説は、「雄略天皇」の解説の一部です。
「后妃・皇子女」を含む「雄略天皇」の記事については、「雄略天皇」の概要を参照ください。
后妃・皇子女
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/15 15:08 UTC 版)
女御(皇太夫人):藤原温子(872年 - 907年) - 藤原基経女均子内親王(890年 - 910年) - 敦慶親王妃 女御(贈皇太后):藤原胤子(? - 896年) - 藤原高藤女敦仁親王(醍醐天皇)(885年 - 930年) 敦慶親王(887年 - 930年) - 二品式部卿 敦固親王(? - 926年) - 二品兵部卿 柔子内親王(892? - 958年) - 斎宮(六条斎宮) 敦実親王(893年 - 967年) - 一品式部卿 女御:橘義子 - 橘広相女斉中親王(885年 - 891年) 斉世親王(真寂入道親王)(886年 - 927年) - 三品兵部卿 斉邦親王 君子内親王(? - 902年) - 賀茂斎院 女御:菅原衍子 - 菅原道真女源順子(? - ?) - 藤原忠平室(宇多天皇女を疑う説あり) 女御:橘房子(? - 893年) 更衣:源貞子 - 源昇女依子内親王(895 - 936年) 更衣:徳姫女王 - 十世王女孚子内親王(? - 958年) 更衣:藤原保子 - 藤原有実女誨子内親王(? - 952年) - 元良親王妃 季子内親王(? - 979年) 更衣:源久子 更衣:藤原静子 尚侍:藤原褒子 - 藤原時平女雅明親王(920年 - 929年) 行明親王(926年 - 948年) - 四品上総太守 載明親王(? - ?) 宮人:伊勢 - 藤原継蔭女、藤原温子女房皇子 生母不明行中親王(? - 909年) 成子内親王(? - 979年) 源臣子 宇多天皇から見て光仁天皇は男系(父方・光孝天皇)では5世祖であるが、女系(母方・班子女王)では高祖父にあたる。 宇多天皇の若年時からの妻は藤原胤子・橘義子などで、宇多天皇が臣籍降下し源氏となっていた頃に生まれた第一皇子敦仁親王(後の醍醐天皇)・第二皇子斉中親王・第三皇子斉世親王は生誕時は源氏であった。 女御藤原温子は関白藤原基経の娘で、宇多天皇即位後に入内した。女御藤原胤子が病没後、皇太子敦仁親王の養母となり、醍醐天皇即位に伴い、皇太夫人となる。晩年は東七条宮(亭子院)に住んだため、東七条后、七条后とも呼ばれた。 橘義子所生の斉世親王は、菅原道真の女を妻としたことから、後年菅原道真の誣告に際してその名が取り沙汰された。また女御菅原衍子は道真の女である。 宇多天皇の孫は、ほとんどが源氏の姓を賜り、臣籍降下した。 宇多天皇から出た源氏を宇多源氏といい、敦実親王から出た系列が最も栄えた。敦実親王の子源雅信は左大臣を務め、その娘倫子は藤原道長の正室となり、上東門院(一条天皇の中宮藤原彰子)や関白藤原頼通の母となった。朝廷貴族としての地位を維持した子孫としては、公家の庭田家や綾小路家(ともに羽林家)などがあり、また雅信から近江に土着した武家の佐々木氏が出ている。 『大和物語』において、宇多天皇は亭子院、敦慶親王は故式部卿の宮、依子内親王は「女五のみこ」、孚子内親王は「桂のみこ」として、それぞれ登場する。
※この「后妃・皇子女」の解説は、「宇多天皇」の解説の一部です。
「后妃・皇子女」を含む「宇多天皇」の記事については、「宇多天皇」の概要を参照ください。
后妃・皇子女
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 09:35 UTC 版)
(名称は『日本書紀』を第一とし、括弧内に『古事記』ほかを記載) 皇后:渟名底仲媛命(ぬなそこなかつひめのみこと、渟名襲媛)『日本書紀』本文による。事代主神の子の天日方奇日方命の娘。 ただし、同書第1の一書では磯城県主葉江の娘の川津媛、第2の一書では大間宿禰の娘の糸井媛とし、『古事記』では師木県主波延(河俣毘売の兄)の娘の阿久斗比売(あくとひめ)とする。この波延は世代的に磯城県主の黒速の息子にあたり、黒速が天日方奇日方命の別名と見られることから、波延は系図にいう太祁知遅若命と見る説もある。また阿久斗比売は単に渟名底仲媛命の別名と見る向きもある。 第一皇子:息石耳命(おきそみみのみこと)『紀』一書・『記』では、息石耳命に代えて常津彦某兄(常根津日子伊呂泥命)を入れる。 第二皇子:大日本彦耜友尊(おおやまとひこすきとものみこと、大倭日子鉏友命) - 第4代懿徳天皇。 皇子:磯城津彦命(しきつひこのみこと、師木津日子命) - 猪使連の祖(紀)。子に和知都美命(蠅伊呂泥・蠅伊呂杼姉妹の父)(記)。 『日本書紀』本文では子を息石耳命・大日本彦耜友尊の2人とするが、同書一書や『古事記』では常津彦某兄・大日本彦耜友天皇・磯城津彦命の3人とする。
※この「后妃・皇子女」の解説は、「安寧天皇」の解説の一部です。
「后妃・皇子女」を含む「安寧天皇」の記事については、「安寧天皇」の概要を参照ください。
后妃・皇子女
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 09:32 UTC 版)
(名称は『日本書紀』を第一とし、括弧内に『古事記』ほかを記載) 皇后:世襲足媛(よそたらしひめ、余曽多本毘売命)『日本書紀』本文・『古事記』による。尾張連祖の瀛津世襲(奥津余曽)の妹。 ただし、同書第1の一書では磯城県主葉江の娘の渟名城津媛、第2の一書では倭国豊秋狭太媛の女の大井媛とする。 第一皇子:天足彦国押人命(あめたらしひこくにおしひとのみこと、天押帯日子命) - 和珥臣・春日氏・小野氏等諸氏族の祖。 第二皇子:日本足彦国押人尊(やまとたらしひこくにおしひとのみこと、大倭帯日子国押人命) - 第6代孝安天皇。
※この「后妃・皇子女」の解説は、「孝昭天皇」の解説の一部です。
「后妃・皇子女」を含む「孝昭天皇」の記事については、「孝昭天皇」の概要を参照ください。
后妃・皇子女
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 23:00 UTC 版)
(名称は『日本書紀』を第一とし、括弧内に『古事記』ほかを記載) 皇后:細媛命(くわしひめのみこと/ほそひめのみこと、細比売命)『日本書紀』本文・『古事記』による。磯城県主(または十市県主)大目の娘。 ただし、書紀第1の一書では春日千乳早山香媛、第2の一書では十市県主祖の真舌媛とする。 皇子:大日本根子彦国牽尊(おおやまとねこひこくにくるのみこと、大倭根子日子国玖琉命) - 第8代孝元天皇。 妃:春日千乳早山香媛(かすがのちちはややまかひめ、春日之千千速真若比売)皇女:千千速比売命(ちちはやひめのみこと:古事記) - 日本書紀なし。 妃:倭国香媛(やまとのくにかひめ、絙某姉/蠅伊呂泥/意富夜麻登玖邇阿礼比売命) - 和知都美命の女。皇女:倭迹迹日百襲姫命(やまとととびももそひめのみこと、夜麻登登母母曽毘売命) 皇子:日子刺肩別命(ひこさしかたわけのみこと:古事記) - 日本書紀なし。高志之利波臣・豊国之国前臣・五百原君・角鹿海直の祖(記)。 皇子:彦五十狭芹彦命(ひこいさせりひこのみこと、比古伊佐勢理毘古命/吉備津彦命/大吉備津日子命) - 吉備上道臣の祖(記)。 皇女:倭迹迹稚屋姫命(やまとととわかやひめのみこと、倭飛羽矢若屋比売) 妃:絙某弟(はえいろど、蠅伊呂杼) - 絙某姉の妹。皇子:彦狭島命(ひこさしまのみこと、日子寤間命) - 針間牛鹿臣の祖(記)。 皇子:稚武彦命(わかたけひこのみこと、若日子建吉備津日子命) - 吉備臣の祖(紀)。吉備下道臣・笠臣の祖(記)。 妃:真舌媛(ましたひめ) - 十市県主大日彦の娘。
※この「后妃・皇子女」の解説は、「孝霊天皇」の解説の一部です。
「后妃・皇子女」を含む「孝霊天皇」の記事については、「孝霊天皇」の概要を参照ください。
后妃・皇子女
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 09:30 UTC 版)
(名称は『日本書紀』を第一とし、括弧内に『古事記』ほかを記載) 皇后:天豊津媛命(あまとよつひめのみこと)『日本書紀』本文による。息石耳命の娘で、懿徳天皇の姪にあたる。 ただし、同書第1の一書では猪手(磯城県主葉江の男弟)の娘の泉媛、第2の一書では磯城県主太真稚彦の娘の飯日媛とし、『古事記』では師木県主の祖の賦登麻和訶比売命(ふとまわかひめのみこと、亦名を飯日比売命)とする。 皇子:観松彦香殖稲尊(みまつひこかえしねのみこと、御真津日子訶恵志泥命) - 第5代孝昭天皇。 皇子:武石彦奇友背命(たけしひこくしともせのみこと、『日本書紀』一書、多芸志比古命:『古事記』) - 日本書紀本文なし。血沼之別・多遅摩之竹別・葦井之稲置らの祖(記)。
※この「后妃・皇子女」の解説は、「懿徳天皇」の解説の一部です。
「后妃・皇子女」を含む「懿徳天皇」の記事については、「懿徳天皇」の概要を参照ください。
后妃・皇子女
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 09:28 UTC 版)
(名称は『日本書紀』を第一とし、括弧内に『古事記』ほかを記載) 皇后:押媛 (おしひめ、忍鹿比売命)『日本書紀』本文・『古事記』による。天足彦国押人命の娘で、孝安天皇の姪にあたる。 ただし、書紀第1の一書では磯城県主葉江の娘の長媛、第2の一書では十市県主五十坂彦の娘の五十坂媛とする。 皇子:大吉備諸進命(おおきびのもろすすみのみこと:古事記) - 日本書紀なし。 皇子:大日本根子彦太瓊尊(おおやまとねこひこふとにのみこと、大倭根子日子賦斗邇命) - 第7代孝霊天皇。
※この「后妃・皇子女」の解説は、「孝安天皇」の解説の一部です。
「后妃・皇子女」を含む「孝安天皇」の記事については、「孝安天皇」の概要を参照ください。
后妃・皇子女
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 06:14 UTC 版)
皇后:気長足姫尊(おきながたらしひめのみこと、神功皇后。息長宿禰王の女)誉田別命(ほむたわけのみこと、応神天皇) 妃:大中姫命(おおなかつひめのみこと。彦人大兄の女)麛坂皇子(かごさかのみこ、香坂王) 忍熊皇子(おしくまのみこ) 妃:弟媛(おとひめ。来熊田造の祖・大酒主の女)誉屋別皇子(ほむやわけのみこ、古事記では神功皇后所生)
※この「后妃・皇子女」の解説は、「仲哀天皇」の解説の一部です。
「后妃・皇子女」を含む「仲哀天皇」の記事については、「仲哀天皇」の概要を参照ください。
后妃・皇子女
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 22:59 UTC 版)
皇后:欝色謎命(うつしこめのみこと、内色許売命) - 穂積臣遠祖の欝色雄命(内色許男命)の妹。第一皇子:大彦命(おおひこのみこと、大毘古命) - 四道将軍の1人。阿倍臣・膳臣・阿閉臣・狭々城山君・筑紫国造・越国造・伊賀臣ら7族の祖(紀)。 皇子:少彦男心命(すくなひこおこころのみこと:日本書紀一書、少名日子建猪心命) - 日本書紀本文なし。古事記では次男とする。 第二皇子:稚日本根子彦大日日尊(わかやまとねこひこおおひひのみこと、若倭根子日子大毘毘命) - 第9代開化天皇。 皇女:倭迹迹姫命(やまとととひめのみこと) - 古事記なし。 妃:伊香色謎命(いかがしこめのみこと、伊賀迦色許売) - のち開化天皇の皇后で崇神天皇の母。皇子:彦太忍信命(ひこふつおしのまことのみこと、比古布都押之信命) - 武内宿禰の祖父(古事記では父)。 妃:埴安媛(はにやすひめ、波邇夜須毘売) - 河内青玉繋の娘。皇子:武埴安彦命(たけはにやすひこのみこと、建波邇夜須毘古命)
※この「后妃・皇子女」の解説は、「孝元天皇」の解説の一部です。
「后妃・皇子女」を含む「孝元天皇」の記事については、「孝元天皇」の概要を参照ください。
后妃・皇子女
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 22:57 UTC 版)
皇后:伊香色謎命(いかがしこめのみこと) - 元は孝元天皇の妃。第二皇子:御間城入彦五十瓊殖尊(みまきいりびこいにえのみこと、御真木入日子印恵命) - 第10代崇神天皇。 皇女:御真津比売命(みまつひめのみこと:古事記) - 日本書紀なし。 妃:丹波竹野媛(たにわのたかのひめ、竹野比売) - 丹波大県主由碁理の娘。第一皇子:彦湯産隅命(ひこゆむすみのみこと、比古由牟須美命) 妃:姥津媛(ははつひめ、意祁都比売命) - 彦国姥津命(日子国意祁都命、和珥氏祖)の妹。第三皇子:彦坐王(ひこいますのみこ、日子坐王) 妃:鸇比売(わしひめ) - 葛城国造葛城垂見宿禰の娘。皇子:建豊波豆羅和気王(たけとよはづらわけのみこ:古事記) - 日本書紀なし。 『帝王編年記』『本朝皇胤紹運録』など中世編纂の史書には、以上の后妃のうち鸇比売のみが見えず、代わりに吉備津彦命の女の包媛(色媛?)が挙げられている。 『住吉大社神代記』では、彦太忍信命を開化の子とする。
※この「后妃・皇子女」の解説は、「開化天皇」の解説の一部です。
「后妃・皇子女」を含む「開化天皇」の記事については、「開化天皇」の概要を参照ください。
后妃・皇子女
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/25 07:56 UTC 版)
皇后:忍坂大中姫(おしさかのおおなかつひめ。稚渟毛二派皇子の女)第一皇子 木梨軽皇子(きなしのかるのみこ) 皇太子 第一皇女 名形大娘皇女(ながたのおおいらつめのみこ) 第二皇子 境黒彦皇子(さかいのくろひこのみこ) 第三皇子 穴穂皇子(あなほのみこ、安康天皇) 第二皇女 軽大娘皇女(かるのおおいらつめのみこ) 第四皇子 八釣白彦皇子(やつりのしらひこのみこ) 第五皇子 大泊瀬稚武皇子(おおはつせわかたけるのみこ、雄略天皇) 第三皇女 但馬橘大娘皇女(たじまのたちばなのおおいらつめのみこ) 第四皇女 酒見皇女(さかみのひめみこ) 妃:弟姫(おとひめ、衣通郎姫(そとおりのいらつめ)、皇后の妹)
※この「后妃・皇子女」の解説は、「允恭天皇」の解説の一部です。
「后妃・皇子女」を含む「允恭天皇」の記事については、「允恭天皇」の概要を参照ください。
后妃・皇子女
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/02 01:15 UTC 版)
(特記以外は『日本書紀』本文による。「紀」は『日本書紀』を、「記」は『古事記』をさす。) 妃:吾平津媛(あいらつひめ、記:阿比良比売)日向国吾田邑(あたのむら)出身。記によれば、兄は阿多之小椅君。『古代豪族系図集覧』は火闌降命(海幸彦、神武天皇の大伯父)の娘とする。 第1皇子:手研耳命(たぎしみみ の みこと)神武天皇崩後、皇太子神渟名川耳尊に対する反逆(タギシミミの反逆)を起こし殺害された。 皇子:岐須美美命(きすみみ、『古事記』) - 『先代旧事本紀』。紀に記載なし。 皇后:媛蹈鞴五十鈴媛命(ひめたたらいすずひめのみこと、記:富登多多良伊須須岐比売命/比売多多良伊須気余理比売)事代主神の娘。記では大物主神の娘。 皇子:彦八井耳命(ひこやいみみ の みこと、『本朝皇胤紹運録』:彦八井命) - 『先代旧事本紀』。紀に記載なし。なお、『本朝皇胤紹運録』および『先代旧事本紀』は綏靖天皇の弟とする。茨田氏・手島氏の祖(記)。 第2皇子:神八井耳命(かんやいみみ の みこと、神八井命)多氏・火氏・阿蘇氏・科野国造等の祖(紀・記)。 第3皇子:神渟名川耳尊(かんぬなかわみみ の みこと、神渟名川尊、渟名川耳尊)綏靖天皇(第2代天皇)。 天照大神以降の配偶者 天照大神(アマテラス) 須佐之男命(スサノオ) 天忍穂耳命(アメノ オシホ ミミ) 栲幡千千姫(タクハタチヂ ヒメ) 邇邇芸命(ニニギ) 木花之佐久夜毘売(コノハナノ サクヤ ビメ) 火遠理命(ホオリ) 豊玉姫(トヨタマ ヒメ、アマテラスの姪) 鸕鶿草葺不合命(ウガヤ フキアエズ) 玉依姫(タマヨリ ヒメ、トヨタマヒメの妹) 若御毛沼命(ワカミケヌ、神武天皇、四男) 媛蹈鞴五十鈴媛命(ヒメ タタラ イスズ ヒメ) 彦五瀬命(ヒコイツセ、長男) 稲飯命(イナイ、二男) 三毛入野命(ミケイリノ、三男) 火闌降命(ホスソリ)- - - 隼人 火明命(ホアカリ) - - - 尾張氏 天穂日命(アメノ ホヒ) 天甕津日女神(アメノ ミカツ ヒメ) 出雲氏
※この「后妃・皇子女」の解説は、「神武天皇」の解説の一部です。
「后妃・皇子女」を含む「神武天皇」の記事については、「神武天皇」の概要を参照ください。
后妃・皇子女
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/02 01:16 UTC 版)
(名称は『日本書紀』を第一とし、括弧内に『古事記』ほかを記載) 皇后:五十鈴依媛命(いすずよりひめのみこと)『日本書紀』本文による。事代主神の娘で、綏靖天皇の叔母(母の妹)にあたる。 ただし、同書第1の一書では磯城県主の娘の川派媛、第2の一書では春日県主大日諸命の女の糸織媛とし、『古事記』では師木県主の祖の河俣毘売(かわまたびめ)とする。ただし大日諸命は神武朝に活躍した天種子命(中臣氏の祖)の子にあたるため、実際には大日諸命の妹の誤記であると見られる。 皇子:磯城津彦玉手看尊(しきつひこたまてみのみこと、師木津日子玉手見命) - 第3代安寧天皇。
※この「后妃・皇子女」の解説は、「綏靖天皇」の解説の一部です。
「后妃・皇子女」を含む「綏靖天皇」の記事については、「綏靖天皇」の概要を参照ください。
后妃・皇子女
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/29 21:40 UTC 版)
20人に近い女御・更衣をかかえ、保明親王(文献彦太子)・代明親王・重明親王(吏部王)・源高明(臣籍降下)・兼明親王(前中書王)・寛明親王(朱雀天皇)・成明親王(村上天皇)をはじめ、36人の子女をもうけた。 中宮:藤原穏子(885年 - 954年) - 関白藤原基経女第二皇子:保明親王(文献彦太子)(903年 - 923年) - 醍醐天皇皇太子 第十四皇女:康子内親王(919-957) - 一品准三宮、右大臣藤原師輔室 第十四皇子:寛明親王(朱雀天皇)(923年 - 952年) 第十六皇子:成明親王(村上天皇)(926年 - 967年) 妃:為子内親王(? - 899年) - 光孝天皇皇女、宇多天皇同母妹第一皇女:勧子内親王(899年 - ?) - 四品 女御:源和子(? - 947年) - 光孝天皇皇女第四皇女:慶子内親王(903年 - 923年)- 敦固親王室 第五皇子:常明親王(906年 - 944年) - 四品刑部卿 第六皇子:式明親王(907年 - 966年) - 三品中務卿 第七皇子:有明親王(910年 - 961年) - 三品兵部卿 第十三皇女:韶子内親王(918年 - 980年) - 賀茂斎院 第十七皇女:斉子内親王(921年 - 936年) - 伊勢斎宮 女御:藤原能子(? - 964年) - 右大臣藤原定方女 女御:藤原和香子(? - 935年) - 大納言藤原定国女 更衣:源封子 - 源旧鑑女第二皇女:宣子内親王(902年 - 920年)- 賀茂斎院 第一皇子:克明親王(903年 - 927年) - 三品兵部卿 第十二皇女:靖子内親王(915年 - 950年) -大納言藤原師氏室 更衣:藤原鮮子(? - 915年) - 藤原連永女第三皇女:恭子内親王(902年 - 915年) - 斎院 第三皇子:代明親王(904年 - 937年) - 三品中務卿 第六皇女:婉子内親王(904年 - 969年) - 斎院・三品 第九皇女:敏子内親王(906年 - ?) - 無品、または母は源周子 更衣:源昇女第四皇子:重明親王(906年 - 954年) - 三品式部卿 更衣:源周子(近江更衣)(? - 935年) - 源唱女第五皇女:勤子内親王(904年 - 938年) - 四品、右大臣藤原師輔室 第七皇女:都子内親王(905年 - 981年) - 無品 第十皇女:雅子内親王(909年 - 954年) - 四品、伊勢斎宮、右大臣藤原師輔室 第八皇子:時明親王(912年 - 927年) 第十二皇子:源高明(914年 - 982年) 皇女 : 源兼子(915年 - 972年) 第十八皇子:盛明親王(928年 - 986年) - 四品 更衣:満子女王(? - 920年) - 相輔王女第八皇女:修子内親王(? - 933年) - 元良親王室 第十一皇女:普子内親王(910 - 947年) - 源清平室、後に藤原俊連室 更衣:藤原淑姫(? - 948年) - 参議藤原菅根女第九皇子: 長明親王(913年 - 953年) 第十一皇子:兼明親王(前中書王)(914年 - 987年) - 一品中務卿 第十六皇女:英子内親王(921年 - 946年) 皇子:源自明(911年 - 958年) 更衣:藤原桑子(楓御息所) - 中納言藤原兼輔女第十三皇子:章明親王(924年 - 990年) - 二品弾正尹 更衣:中将更衣 - 藤原伊衡女皇子:源為明(? - 961年) 更衣:源敏相女皇子:源允明(919年 - 942年) 更衣:源清子 更衣:藤原同子 更衣:源暖子 生母不明皇女:源厳子
※この「后妃・皇子女」の解説は、「醍醐天皇」の解説の一部です。
「后妃・皇子女」を含む「醍醐天皇」の記事については、「醍醐天皇」の概要を参照ください。
后妃・皇子女
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/29 22:05 UTC 版)
皇后:光明皇后(701年 - 760年) - 藤原不比等女(母は県犬養三千代)、母・宮子の異母妹皇女:阿倍内親王(孝謙・称徳天皇。718年 - 770年) - 史上唯一の女性皇太子 第一皇子:基王(727年 - 728年) - 聖武天皇皇太子 夫人:県犬養広刀自(? - 762年) - 県犬養唐女、県犬養三千代のはとこの孫皇女:井上内親王(717年? - 775年) - 光仁天皇皇后孫:酒人内親王(754年 - 829年) - 桓武天皇妃 孫:他戸親王(761年? - 775年) - 光仁天皇皇太子 皇女:不破内親王(723年? - 795年?) - 塩焼王(氷上塩焼)妃孫:氷上志計志麻呂・氷上川継 第二皇子:安積親王(728年 - 744年) 夫人:南殿(? - 748年) - 藤原武智麻呂女、藤原不比等の孫 夫人:橘古那可智(? - 759年) - 橘佐為女、県犬養三千代の孫 夫人:北殿(? - 760年) - 藤原房前女(母は牟漏女王)、藤原不比等の孫、県犬養三千代の孫
※この「后妃・皇子女」の解説は、「聖武天皇」の解説の一部です。
「后妃・皇子女」を含む「聖武天皇」の記事については、「聖武天皇」の概要を参照ください。
后妃・皇子女
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/28 15:04 UTC 版)
皇后:仲姫命(なかつひめのみこと、中日売命) - 品陀真若王(五百城入彦皇子王子)女荒田皇女(あらたのひめみこ、木之荒田郎女) 大鷦鷯尊(おおさざきのみこと、大雀命・仁徳天皇) 根鳥皇子(ねとりのみこ) - 大田君祖 妃:高城入姫命(たかきのいりびめ、高木之入日売命) - 品陀真若王女、仲姫命同母姉額田大中彦皇子(ぬかたのおおなかつひこのみこ) 大山守皇子(おおやまもりのみこ) - 土形君・榛原君祖 去来真稚皇子(いざのまわかのみこ、伊奢之真若命) - 深河別祖 大原皇女(おおはらのひめみこ) - 『先代旧事本紀』は弟姫命の所生とする。 澇来田皇女(こむくたのひめみこ、高目郎女) 妃:弟姫命(おとひめ、弟日売命) - 品陀真若王女、仲姫命同母妹阿倍皇女(あへのひめみこ) 淡路御原皇女(あわじのみはらのひめみこ、阿具知能三腹郎女) - 根鳥皇子妃 紀菟野皇女(きのうののひめみこ、木之菟野郎女) 滋原皇女(しげはらのひめみこ) - 記紀に見えず、『先代旧事本紀』より補う。 三野郎女(みののいらつめ) 妃:宮主宅媛(みやぬしやかひめ、宮主矢河枝比売) - 和珥日触使主女。『先代旧事本紀』には物部多遅摩連女の山無媛とある。菟道稚郎子皇子(うじのわきいらつこのみこ、宇遅能和紀郎子) - 応神天皇皇太子 矢田皇女(やたのひめみこ、八田皇女・八田若郎女) - 仁徳天皇皇后(仁徳は異母兄) 雌鳥皇女(めとりのひめみこ、女鳥王) - 隼総別皇子妃(隼総別は異母弟)。仁徳に求婚されたが隼総別と結婚し、のちに仁徳に反逆したことにより夫婦とも殺害される。 妃:小甂媛(おなべひめ) - 和珥日触使主女、宮主宅媛妹。『先代旧事本紀』には物部多遅摩連女の香室媛とある。菟道稚郎女皇女(うじのわきいらつめのひめみこ、宇遅能若郎女) - 仁徳天皇妃(仁徳は異母兄) 妃:息長真若中比売(おきながまわかなかつひめ、弟媛) - 河派仲彦王(息長田別王子、日本武尊孫)女稚野毛二派皇子(わかぬけのふたまたのみこ、若沼毛二俣王) - 息長君等祖、継体天皇高祖父、忍坂大中姫・衣通姫父 妃:糸媛(いとひめ、糸井比売) - 桜井田部連島垂根女、男鉏妹隼総別皇子(はやぶさわけのみこ、隼別皇子、速総別命) 妃:日向泉長媛(ひむかのいずみのながひめ)大葉枝皇子(おおはえのみこ、大羽江王) 小葉枝皇子(おはえのみこ、小羽江王) 幡日之若郎女(はたびのわかいらつめ) - 履中天皇皇后 妃:迦具漏比売(かぐろひめ) - 須売伊呂大中日子(稚武彦王王子、日本武尊孫)王女川原田郎女(かわらたのいらつめ) 玉郎女(たまのいらつめ) (忍坂大中比売) - 以下の2皇女は稚野毛二派皇子女であろう。 (登富志郎女) 迦多遅王(かたじのみこ、堅石王) 妃:葛城野伊呂売(かつらぎののいろめ、怒能伊呂比売?) - 武内宿禰女?(伊奢能麻和迦王) - 去来真稚皇子の重複か。 妃:兄媛(えひめ) - 吉備武彦命(稚武彦命子)女、吉備御友別妹
※この「后妃・皇子女」の解説は、「応神天皇」の解説の一部です。
「后妃・皇子女」を含む「応神天皇」の記事については、「応神天皇」の概要を参照ください。
后妃・皇子女
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/06 00:37 UTC 版)
中宮:藤原(九条)任子(宜秋門院、1173年 - 1238年) - 九条兼実女第一皇女:昇子内親王(春華門院、1195年 - 1211年) - 順徳天皇准母・皇后宮 女院:源在子(承明門院、1171年 - 1258年) - 法勝寺執行能円女、源通親養女第一皇子:為仁親王(土御門天皇、1195年 - 1231年) 女院:藤原(高倉)重子(修明門院、1182年 - 1264年) - 高倉範季女第三皇子:守成親王(順徳天皇、1197年 - 1242年) 皇子:雅成親王(六条宮、1200年 - 1255年) - 承久の乱後但馬へ配流 皇子:尊快入道親王(寛成親王、1204年 - 1246年) - 天台座主 後宮:藤原氏(坊門局・西御方) - 坊門信清女第二皇子:道助入道親王(長仁親王、1196年 - 1249年) - 仁和寺御室 第三皇女:礼子内親王(嘉陽門院、1200年 - 1273年) - 賀茂斎院 皇子:頼仁親王(冷泉宮、1201年 - 1264年) - 承久の乱後備前へ配流 後宮:源氏(兵衛督局・加賀内侍) - 源信康女第二皇女:粛子内親王(高辻斎宮、1196年 - ?) - 伊勢斎宮 更衣:某氏(尾張局、? - 1204年) - 法眼顕清女皇子:道覚入道親王(朝仁親王、1204年 - 1250年) - 天台座主 後宮:藤原氏(大宮局・対御方) - 藤原定能女皇子:尊円法親王(1207年 - 1231年) - 園城寺長吏、聖護院 皇子:行超 - 延暦寺 典侍:藤原氏?(少納言典侍。坊門局と同一人?)皇子:道守(1198年 - ?) - 仁和寺 後宮:某氏亀菊(伊賀局) - 刑部丞某女 後宮:某氏滝(? - 1265年)皇子:覚仁法親王(桜井宮、1198年 - 1266年) - 園城寺長吏、熊野三山検校 後宮:某氏石(丹波局・右衛門督局)皇女:凞子内親王(深草斎宮、1205年 - ?) - 伊勢斎宮 後宮:某氏(舞女姫法師)皇子:覚誉 - 禅林寺 皇子:道縁 - 仁和寺 皇子:道伊 - 園城寺 生母不詳皇子:某(一条宮、1201年 - 1213年) 皇女(1202年 - 1207年) 法華系の一部の著作では日蓮が後鳥羽の皇胤であるとするものもあるが、同時代にはそのような史料がなく、史実とは見られていない。
※この「后妃・皇子女」の解説は、「後鳥羽天皇」の解説の一部です。
「后妃・皇子女」を含む「後鳥羽天皇」の記事については、「後鳥羽天皇」の概要を参照ください。
后妃・皇子女
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 05:57 UTC 版)
女御:藤原忯子(969年 - 985年) - 太政大臣為光次女 女御:藤原姚子(971年 - 989年) - 大納言朝光の女 女御:藤原諟子(? - 1035年) - 関白太政大臣頼忠次女 女御:婉子女王(972年 - 998年) - 一品式部卿為平親王女、のち藤原実資に再嫁 中務(平祐之女)清仁親王(? - 1030年) - 四品弾正尹、花山源氏の祖 皇女2人 平平子(平祐忠女、母は中務)昭登親王(998年 - 1035年) - 四品中務卿 皇女(? - 1024年) - 上東門院女房 皇女 その他(生母不詳)覚源(1000年 - 1065年) 深観(1001年 - 1050年) 出家前に入内した正式な后妃は、流産死した忯子以外に子は出来ず、天皇の退位・出家とともにこれらの女御は実家に下がった。出家後、乳母子の中務とその娘平平子を同時に寵愛して子を産ませたため、世の人は中務の腹に授かった清仁親王を「母腹宮」、平子の腹に授かった昭登親王を「女腹宮」と称した。2人の皇子は寛弘元年(1004年)に冷泉上皇の猶子となり、それぞれ冷泉院の五宮・六宮として親王宣下を受けた。清仁親王は、白川伯王家の祖先となった。 なお、『栄花物語』によれば皇女4人のうち、平子腹の皇女1人のみ成長したという。しかし万寿元年(1024年)12月6日にこの皇女(上東門院彰子の女房)は夜中の路上で殺され、翌朝、野犬に食われた酷たらしい姿で発見された(『小右記』)。この事件は京の公家たちを震撼させ、検非違使が捜査にあたり、翌万寿2年(1025年)7月25日に容疑者として法師隆範を捕縛、その法師隆範が藤原道雅の命で皇女を殺害したと自白し、人々を驚愕させた。藤原道雅の父は、花山法皇に矢を射掛けたあの藤原伊周である(事件そのものは7月28日にこの殺害事件を起こした盗賊の首領という者が自首をしたため、藤原道雅からの指示という点は有耶無耶になってしまった)。 また、藤原伊尹の末娘(花山天皇の母・藤原懐子の異母妹で花山天皇には叔母にあたる)九の御方を寵愛していたが、中務や平子らと懇ろになると、異母弟の為尊親王を薦めて九の御方と結婚させたという(『栄花物語』)。
※この「后妃・皇子女」の解説は、「花山天皇」の解説の一部です。
「后妃・皇子女」を含む「花山天皇」の記事については、「花山天皇」の概要を参照ください。
后妃・皇子女
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/06 06:44 UTC 版)
皇后(前):播磨稲日大郎姫(はりまのいなびのおおいらつめ) - 若建吉備津日子女櫛角別王(くしつのわけのみこ) 大碓皇子(おおうすのみこ) - 身毛津君(牟宜都国造)等祖 小碓尊(おうすのみこと、日本武尊) - 仲哀天皇父 皇后(後):八坂入媛命(やさかいりびめのみこと) - 八坂入彦命女稚足彦尊(わかたらしひこのみこと、成務天皇) 五百城入彦皇子(いおきいりびこのみこ) 忍之別皇子(おしのわけのみこ、押別命) 稚倭根子皇子(わかやまとねこのみこ) 大酢別皇子(おおすわけのみこ) 渟熨斗皇女(ぬのしのひめみこ、沼代郎女) 五百城入姫皇女(いおきいりびめのひめみこ) 香依姫皇女(かごよりひめのひめみこ) 五十狭城入彦皇子(いさきいりびこのみこ、気入彦命?) - 御使連祖 吉備兄彦皇子(きびのえひこのみこ) 高城入姫皇女(たかぎいりびめのひめみこ) 弟姫皇女(おとひめのひめみこ) 妃:水歯郎媛(みずはのいらつめ) - 磐衝別命女、石城別王妹五百野皇女(いおののひめみこ、久須姫命) - 伊勢斎宮 妃:五十河媛(いかわひめ)神櫛皇子(かむくしのみこ) - 讃岐公(讃岐国造)・酒部公祖 稲背入彦皇子(いなせいりびこのみこ) - 佐伯直・播磨直(播磨国造)祖 妃:高田媛(たかだひめ) - 阿部氏阿部木事女武国凝別皇子(たけくにこりわけのみこ) - 伊予御村別・和気公等祖 妃:日向髪長大田根(ひむかのかみながおおたね)日向襲津彦皇子(ひむかのそつびこのみこ) 妃:襲武媛(そのたけひめ)国乳別皇子(くにちわけのみこ) 国背別皇子(くにせわけのみこ、宮道別皇子) 豊戸別皇子(とよとわけのみこ) 妃:日向御刀媛(ひむかのみはかしびめ)豊国別皇子(とよくにわけのみこ) - 日向国造祖 妃:伊那毘若郎女(いなびのわかいらつめ) - 若建吉備津日子女、播磨稲日大郎姫妹真若王(まわかのみこ、真稚彦命) 彦人大兄命(ひこひとおおえのみこと) 妃:五十琴姫命(いごとひめのみこと) - 物部胆咋宿禰女五十功彦命(いごとひこのみこと) - 伊勢刑部君、三川三保君祖 (以下は母不詳、多くは『先代旧事本紀』に拠る)若木之入日子王(わかきのいりひこのみこ) - 五十狭城入彦皇子と同一人か 銀王(しろがねのみこ、女性) 稚屋彦命(わかやひこのみこと) 天帯根命(あまたらしねのみこと) 武国皇別命(たけくにこうわけのみこ) - 武国凝別命と同一人か 大曽色別命(おおそしこわけのみこと) 石社別命(いわこそわけのみこと) 武押別命(たけおしわけのみこと)- 忍之別命と同一人か 豊門別命(とよとわけのみこと) - 豊戸別皇子と同一人、三嶋水間君、庵智首、壮子首、粟首、筑紫火別君祖 不知来入彦命(いさくいりひこのみこと) - 五十狭城入彦皇子と同一人 曽能目別命(そのめわけのみこと) 十市入彦命(とおちいりびこのみこと) 襲小橋別命(そのおはしわけのみこと) - 菟田小橋別祖 色己焦別命(しここりわけのみこと) 息長彦人大兄水城命(おきながのひこひとおおえのみずきのみこと) - 彦人大兄命と同一人か、庵智白幣造祖 熊忍津彦命(くまのおしつひこのみこと) - 日向穴穂別祖 武弟別命(たけおとわけのみこと) - 立知備別祖 櫛見皇命(くしみみこのみこと) - 讃岐国造祖 草木命(くさきのみこと) - 日向君祖 稚根子皇子命(わかねこのみこのみこと) - 稚倭根子皇子と同一人か 兄彦命(えひこのみこと) - 大分穴穂御埼別、海部直、三野之宇泥須別祖先 宮道別命(みやぢわけのみこと) - 国背別皇子と同一人 手事別命(たごとわけのみこと) 大我門別命(おおあれとわけのみこと) 三川宿禰命(みかわのすくねのみこと) 豊手別命(とよてわけのみこと) 倭宿禰命(やまとのすくねのみこと) - 三川大伴部直祖 豊津彦命(とよつひこのみこと) 弟別命(おとわけのみこと) - 牟宜都君祖 大焦別命(おおこりわけのみこと) 『古事記』によれば記録に残っている御子が21人、残らなかった御子が59人、合計80人の御子がいたことになっている。
※この「后妃・皇子女」の解説は、「景行天皇」の解説の一部です。
「后妃・皇子女」を含む「景行天皇」の記事については、「景行天皇」の概要を参照ください。
后妃・皇子女
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/18 02:33 UTC 版)
皇夫人:津野媛(つのひめ。大宅臣の祖の和珥木事の女)香火姫皇女(かいひめのひめみこ、甲斐郎女) 円皇女(つぶらのひめみこ) 妃:弟媛(おとひめ。津野媛の妹)財皇女(たからのひめみこ、古事記に財王で男性) 高部皇子(たかべのみこ、古事記に多訶弁郎女で女性) なお、「皇夫人」と称されたのは史上津野媛ただ一人である(「皇太夫人」とは異なる)。皇后を立てなかったのは、成務天皇に次いで史上2人目。
※この「后妃・皇子女」の解説は、「反正天皇」の解説の一部です。
「后妃・皇子女」を含む「反正天皇」の記事については、「反正天皇」の概要を参照ください。
后妃・皇子女
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 07:48 UTC 版)
妃:弟財郎女(おとたからのいらつめ。穂積氏の遠祖・建忍山垂根の女) - 『古事記』和謌奴気王(わかぬけのみこ) 妃:吉備郎姫(きびのいらつめ。稚倭根子皇子の女。天皇の姪) 『日本書紀』に后妃・皇子女の記載は無い。
※この「后妃・皇子女」の解説は、「成務天皇」の解説の一部です。
「后妃・皇子女」を含む「成務天皇」の記事については、「成務天皇」の概要を参照ください。
后妃・皇子女
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/16 14:05 UTC 版)
中宮の西園寺鏱子(永福門院)は京極派を代表する大歌人で、典侍の北畠親子も勅撰集に53首が入集した有力歌人である。 中宮:藤原(西園寺)鏱子(永福門院)(1271年 - 1342年) - 西園寺実兼女養子:胤仁親王(後伏見天皇) 女院:藤原(洞院)季子(顕親門院)(1265年 - 1336年) - 洞院実雄女第一皇女:璹子内親王(朔平門院)(1287年 - 1310年) 第三皇子:寛性法親王(1289年 - 1346年) - 仁和寺御室 第三皇女:延子内親王(延明門院)(1291年 - ?) 第四皇子:富仁親王(花園天皇)(1297年 - 1348年) 典侍(准三后):藤原(五辻)経子(中園准后) - 五辻経氏女第一皇子:胤仁親王(後伏見天皇)(1288年 - 1336年) 典侍(従三位):権大納言局 - 源(北畠)親子 - 源(中院)具氏女、北畠師親養女第六皇子:尊悟入道親王(1299年 - 1359年) 宮人(従三位):洞院(藤原)英子 - 洞院公宗女第二皇女:誉子内親王(章義門院)(? - 1336年) 宮人(従三位):藤原(正親町)守子(東御方) - 正親町実明女皇子:寛胤法親王 皇子:道凞法親王 掌侍:三善衡子(播磨内侍) - 三善俊衡女第五皇子:尊円法親王(1298年 - 1356年) 藤原(高倉)茂通女第七皇子:尊凞法親王 宮人:春日局 - 僧任快女第二皇子:恵助法親王(1289年 - 1328年) 宮人:西御方 - 僧深源女第八皇子:聖珍法親王
※この「后妃・皇子女」の解説は、「伏見天皇」の解説の一部です。
「后妃・皇子女」を含む「伏見天皇」の記事については、「伏見天皇」の概要を参照ください。
后妃・皇子女
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/29 07:22 UTC 版)
中宮:藤原(徳大寺)忻子(長楽門院)(1283年 - 1352年) - 徳大寺公孝女 尚侍: 藤原(一条)頊子(万秋門院)(1268年 - 1338年) - 一条実経女 典侍:藤原(五辻)宗子(中納言典侍) - 五辻宗親女第一皇子:邦良親王(1300年 - 1326年) - 後醍醐天皇皇太子。子孫は木寺宮家。 第二皇子:邦省親王(1302年 - 1375年) - 花町宮家始祖。 掌侍:平氏(勾当内侍) - 平棟俊女第一皇女:㛹子内親王(㛹は女偏に便。寿成門院)(1302年 - 1362年) 宮人:藤原氏(権大納言局) - 三条公泰女第三皇子:祐助法親王(1302年 - 1359年) - 天台座主 第四皇子:聖尊法親王(1303年 - 1370年) 第三皇女:栄子内親王(? - ?) 第五皇女:某(? - ?) 宮人:藤原氏(御匣殿) - 三条公親女第五皇子:尊済法親王(1304年 - 1329年) - 円満院 宮人:平氏 - 平信輔女第四皇女:瑒子内親王(瑒は王偏に昜) 宮人:藤原氏(新大納言局) - 法眼良珍女第二皇女:珉子内親王(? - ?)
※この「后妃・皇子女」の解説は、「後二条天皇」の解説の一部です。
「后妃・皇子女」を含む「後二条天皇」の記事については、「後二条天皇」の概要を参照ください。
后妃・皇子女
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/30 08:01 UTC 版)
皇后:橘嘉智子(檀林皇后)(786年 - 850年) - 橘清友女正良親王(仁明天皇)(810年 - 850年) 正子内親王(810年 - 879年) - 淳和天皇皇后 秀良親王(817年 - 895年) 秀子内親王(? - 850年) 俊子内親王(? - 826年) 芳子内親王(? - 839年) 繁子内親王(? - 865年) 妃:高津内親王(? - 841年) - 桓武天皇皇女業良親王(? - 868年) 業子内親王(? - 815年) 妃:多治比高子(788年 - 826年) - 多治比氏守女 夫人:藤原緒夏(? - 855年) - 藤原内麻呂女 女御:百済王慶命(? - 849年) - 百済王教俊女源善姫(814年 - ?) 源定(815年 - 863年) 源鎮(824年 - 881年) 源若姫(? - ?) 女御:百済王貴命(? - 851年) - 百済王俊哲女基良親王(? - 831年) 忠良親王(819年 - 876年) 基子内親王(? - 831年) 女御:大原浄子(? - 841年) - 大原家継女仁子内親王(? - 889年) - 伊勢斎宮 更衣:飯高宅刀自 - 飯高岳足女源常(812年 - 854年) 源明(814年 - 853年) 更衣:秋篠高子(または康子・京子) - 秋篠安人女?源清(? - ?) 更衣:山田近子源啓(829年 - 869年) 源密姫 宮人:交野女王 - 山口王女有智子内親王(807年 - 847年) - 賀茂斎院 宮人:高階河子 - 高階浄階女宗子内親王(? - 854年) 宮人:広井氏 - 広井弟名女源信(810年 - 868年) 宮人:布勢武蔵子源貞姫(810年 - 880年) 源端姫(? - 876年) 宮人:上毛野氏源弘(812年 - 863年) 宮人:安倍氏 - 安倍楊津女源寛(813年 - 876年) 宮人:笠継子 - 笠縫または笠仲守女源生(821年 - 872年) 宮人:粟田氏源安(822年 - 853年) 宮人:大原全子 - 大原真室女源融(822年 - 895年) 源勤(824年 - 881年) 源盈姫 宮人:紀氏源更姫 宮人:内蔵影子 - 内蔵高守女?源神姫 源容姫 源吾姫 宮人:甘南備氏源声姫 宮人:文室文子 - 文室久賀麻呂女純子内親王(? - 863年) 斉子内親王(? - 853年) - 葛井親王室 淳王 宮人:田中氏源澄(? - ?) 宮人:惟良氏源勝(? - 886年) 宮人:大中臣岑子 - のち藤原有統の妾 宮人:橘春子 宮人:長岡氏 - 長岡岡成女源賢 女嬬:当麻氏 - 当麻治田麻呂女源潔姫(809年 - 856年) - 藤原良房室 源全姫(812年 - 882年) - 尚侍 掌侍:菅原閑子 生母不明源継 源年姫(? - 874年) 源良姫(? - 884年) 弘仁元年(810年)11月23日に橘嘉智子・多治比高子・藤原緒夏とともに叙位を受けている、広長女王、藤野女王、継子女王、藤原松子、坂上御井子(坂上田村麻呂の娘か)、藤原葛子、橘安万子(橘清友の娘)、三善弟姉、三国真主も嵯峨天皇の后妃と考えられる。
※この「后妃・皇子女」の解説は、「嵯峨天皇」の解説の一部です。
「后妃・皇子女」を含む「嵯峨天皇」の記事については、「嵯峨天皇」の概要を参照ください。
- 后妃・皇子女のページへのリンク