そとおり‐ひめ〔そとほり‐〕【衣通姫】
そとおりひめ 【衣通姫】
衣通姫
衣通姫
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/12 04:15 UTC 版)
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2016年11月) |
衣通姫(そとおりひめ[1]、そとほりひめ[1]、そとおしひめ)は、記紀にて伝承される女性。『日本書紀』では
記紀の間で衣通姫の設定が異なる。
『古事記』には、允恭天皇皇女[1]の
『日本書紀』においては、允恭天皇の皇后忍坂大中姫の実妹・
允恭天皇の宮は『古事記』には遠飛鳥宮(とおつあすかのみや)へ遷都した記述があるが、『日本書紀』にはない。『日本書紀』の場合、反正天皇の宮であった河内の丹比柴籬宮(たじひのしばかきのみや、現在の大阪府松原市)を使い続けている可能性もある。また、遠飛鳥については大和・河内のいずれであるか意見が分かれ、大和の場合は現在の奈良県高市郡明日香村、河内の場合は現在の大阪府羽曳野市などにあたる。茅渟宮の場所はのちに河内から分割された和泉の日根郡上之郷に比定されており[2]、允恭天皇の宮の場所が大和飛鳥・河内飛鳥・河内丹比のいずれであっても、允恭天皇の宮からの距離は藤原宮よりも遠くなる。
紀伊で信仰されていた玉津島姫と同一視され、和歌三神の一柱であるとされる。現在では和歌山県和歌山市にある玉津島神社に稚日女尊、神功皇后と共に合祀されている[1]。
脚注
関連項目
衣通姫(そとおりひめ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/02 08:25 UTC 版)
「軽王子と衣通姫」の記事における「衣通姫(そとおりひめ)」の解説
皇后の妹姫。軽王子の叔母。豊葦原中国にこれに勝る美顔はないほどの女人。高く結い上げた豊かな黒髪。新月のような額。しずかな若草の眉。その姿に霊が宿るかのような美しさは、白い裳の内からの光輝で曙いろに照り映え、その身の艶色が衣を通して晃る。近江の坂田出身であったから、海の女体の神ではないかと噂された。
※この「衣通姫(そとおりひめ)」の解説は、「軽王子と衣通姫」の解説の一部です。
「衣通姫(そとおりひめ)」を含む「軽王子と衣通姫」の記事については、「軽王子と衣通姫」の概要を参照ください。
衣通姫と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 衣通姫のページへのリンク