はん‐どうたい〔‐ダウタイ〕【半導体】
半導体(はんどうたい)
銅やアルミニウムなどの金属は電気をよく通すので導体と呼ばれ、ガラスやゴムなどほとんど電気を通さない物質は絶縁体と呼ばれている。そして、電気伝導度がこれらの中間にある物質のことを半導体と言う。シリコン、ゲルマニウム、ガリウム・ヒ素などは代表的な半導体である。
半導体に微量の不純物を加えたり、金属や絶縁体に接触させたりすると、さまざまな電気的特性が現れることが知られている。トランジスタ、発光ダイオード、半導体レーザーなどの電子デバイスは、半導体技術の応用である。
1947年にアメリカのAT&Tベル研究所でトランジスタが発明されて以来、今日では半導体産業と呼ばれるまでに成長した。現在は、パソコンや携帯電話などデジタル情報家電の部品として、集積回路(IC)、大規模集積回路(LSI)、中央演算処理装置(CPU)、フラッシュメモリーなど、半導体が大量に使われている。
世界の半導体市場は、1990年代を1000億ドル台で推移しているが、今後はインターネットの急速な普及や次世代携帯電話の高い需要を背景に、爆発的な成長も見込まれている。
このように、半導体はあらゆる産業に寄与しているので、「産業のコメ」と呼ばれることもある。
(2000.06.01更新)
半導体
別名:セミコンダクタ
【英】semiconductor
半導体とは、導電体(固有抵抗がおよそ10-6Ωmより小さいもの。電気を通しやすい。)と絶縁体(固有抵抗がおよそ106Ωmより大きいもの。電気を通さない。)の中間に位置する、半ば電流の流れる物質の総称である。あるいは、そのような半導体物質を使用して製造された、トランジスタやダイオードなどの電子部品のことである。
半導体は温度、光、電界、磁界などによって電気導電率が変化するという特質を持っている。このため、電気的に制御する機器全般で半導体は非常に重宝されている。半導体物質には、ガリウム砒素などの金属化合物やゲルマニウム、シリコンなどがあるが、一般にはシリコンが半導体部品の材料として用いられている。半導体物質に微量に不純物(ホウ素など)を混ぜ込むと、その不純物が電子を供給して「キャリア」(電気伝導を担うもの)となる半導体は、n型半導体と呼ばれる。同じく微量の不純物が正孔(ホール)を供給して「キャリア」を形成する半導体は、p型半導体と呼ばれる。
半導体はコンピュータのCPUとして用いられているほか、現在の高度な電子化社会においては至る所に用いられている。その中枢的な役割から、鉄鋼業に替わって「産業のコメ」とも呼ばれている。半導体の基礎は、1940年代に、AT&Tベル研究所の「トランジスタの父」ウィリアム・ショックレーによって築かれた。ショックレーはサンフランシスコ郊外にショックレー半導体研究所を設立した。これをきっかけとして同研究所の周辺に半導体産業が集まりはじめ、後にシリコンバレーと呼ばれる半導体産業のメッカを形成した。のちにロバート・ノイスやゴードン・ムーアが半導体集積回路(IC)を製品化し、世界の産業を変貌させていった。彼らの創業した半導体メーカーがIntelである。
参照リンク
半導体産業新聞
半導体
半導体
半導体
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 07:59 UTC 版)
「カーボンナノチューブ」の記事における「半導体」の解説
構造によってバンド構造が変化し電気伝導率やバンドギャップなどが変わるため、シリコン以後の半導体の素材としても期待されている。銅の1,000倍以上の高電流密度耐性、銅の10倍の高熱伝導特性、高機械強度、細長い、などの特性がCNTの電子材料としての特長であり、集積回路などへの応用が期待されている。 半導体としてのCNTをトランジスタのチャンネルとして用いることで、高速スイッチング素子として用いられることが期待される。CNTはP型半導体的な極性を示す。 金属型CNTと半導体型CNTを分離する方法は過酸化水素水を使用する方法や、アガロースゲルを用いて分離する方法などが発見されている。アガロースゲル(寒天)を用いた方法ではSWNTさえあれば家庭レベルで安価・簡単に分離する事ができる。その基本的方法はCNTをゲルの中に含ませて凍結、解凍後に絞りだすだけである。これにより95%の半導体型SWNTと70%の金属型SWNTに分離できる。さらに、化成品や医薬品の産業生産工程に広く用いられているカラムクロマトグラフィーとアガロースゲルを用いた方法では、半導体型95%、金属型90%に分離できる。分離された薄液は様々な色を呈する。 IBMでは導電性CNTを焼き切る方法を用いて、半導体CNTを分離しプロセッサへの応用を考えていた。
※この「半導体」の解説は、「カーボンナノチューブ」の解説の一部です。
「半導体」を含む「カーボンナノチューブ」の記事については、「カーボンナノチューブ」の概要を参照ください。
半導体
出典:『Wiktionary』 (2021/06/16 13:23 UTC 版)
名詞
翻訳
- アイルランド語: leathsheoltóir (ga) 男性
- アラビア語: شبه موصل (ar) (shábah muwáSSil) 男性
- アルメニア語: կիսահաղորդիչ (hy) (kisahaġordič)
- イタリア語: semiconduttore (it) 男性
- 英語: semiconductor (en)
- エストニア語: pooljuht (et)
- エスペラント: duonkonduktaĵo (eo), semikonduktaĵo (eo), duonkonduktanto (eo)
- オランダ語: halfgeleider (nl) 男性
- クロアチア語: poluvòdīč (hr) 男性
- スウェーデン語: halvledare (sv) 通性
- スコットランド・ゲール語: fo-ghiùlanair (gd) 男性
- スペイン語: semiconductor (es) 男性
- チェコ語: polovodič (cs) 男性
- 中国語: 半導體 (cmn), 半导体 (cmn) (bàndǎotǐ)
- 朝鮮語: 반도체 (ko)
- ドイツ語: Halbleiter (de) 男性
- トルコ語: yarı iletken (tr)
- フィンランド語: puolijohde (fi)
- フランス語: semiconducteur (fr) 男性
- ベトナム語: chất bán dẫn (vi)
- ポーランド語: półprzewodnik (pl) 男性
- リトアニア語: puslaidininkis (lt) 男性
- ルーマニア語: semiconductor (ro) 中性
- ロシア語: полупроводник (ru) (poluprovodník) 男性
関連語
「半導体」の例文・使い方・用例・文例
- 半導体の発明
- エピタキシーは半導体の製作に不可欠な技術となっている。
- 2つの半導体の間のヘテロジャンクション
- 半導体業界の分化
- 空孔と半導体の関係を説明する
- 半導体特性検査設備
- 半導体部品から特定の金属資源を取り出す技術で特許を取得しています。
- そのチームは半導体の研究に新分野を開拓した.
- 彼は半導体の研究のため英国へ留学している.
- 電子の溶媒、レーザーまたは電子流で選択的に(半導体またはプリント配線)の表面を溶解する
- その特性を生産または変更するために不純物を(半導体に)加える
- 半導体の特性を持つさま
- コンピュータの半導体の一部または回路板の装置に接続する
- 半導体材と構成要素と関連した装置からなる
- 集積回路において多くの電子機能を実行するよう組み立てられているシリコン半導体の小さい水晶から成る電子装置
- P−N接合の半導体
- 電子(特にガス、真空または半導体で)の制御された伝導に関連した設備
- チップまたは半導体に組み込まれる超小型コンピュータ回路
- 大量の処理を実行し、システムの一部を制御する集積回路からなる半導体チップ
- 電気伝導が主として電子の動きによる半導体
半導体と同じ種類の言葉
「半導体」に関係したコラム
-
株価指数は、証券取引所に上場している銘柄を一定の基準で選出し、それらの銘柄の株価を一定の計算方法で算出したものです。例えば、日本の株価指数の日経平均株価(日経平均、日経225)は、東京証券取引所(東証...
- 半導体のページへのリンク