はっこう‐ダイオード〔ハツクワウ‐〕【発光ダイオード】
発光ダイオード−未来の光源−
発光ダイオード(LED)とはLight Emitting Diodesの略。簡単にいえば電流を流すとエネルギーが発生して発光する半導体のこと。シリコン(SI)にガリウム(Ga)やリン(P)、ヒ素(As)などを加えることによってさまざまな発色を実現しました。省電力(白熱電球の約1/8、蛍光灯の約1/2)、長寿命(構造上は半永久的:実際の製品では約50,000時間)、発熱も少なく、衝撃に強く、扱いやすく安全、とても経済的な次世代の光源です。
LEDの利点は、熱を出さずにエネルギーを無駄なく光にすることができる効率のよさ。しかも水銀などの有害物質を含まないので、地球環境に優しいともいえます。LEDにはアノード(anode)とカソード(cathode)の2つの端子があり、アノードに正(+)、カソードに負(−)の電圧をかけると、数ボルトの電圧で電流が流れ、発光します。 赤、緑、オレンジなどの種類があり、12年ほど前に難しいとされていた青色ダイオードが実用化され、赤・青・緑の光の三原色が揃いました。これらの組み合わせで白色を含むさまざまな色の光を作ることができ、携帯電話の画面からフルカラーの街頭ディスプレイ(表示装置)、競技場の巨大スクリーンや照明、光ディスク駆動装置のヘッドなどその用途が急激に拡大しました。
最近、信号機のランプが電球ではなく何やらブツブツしたものの集まりになっているのを見かけませんか。実はこれがLEDです。夜を彩るイルミネーションもこのLEDに代わり、また取り替えづらい電化製品のパイロットランプには随分前から使われているなど、もはや私たちの生活には欠かせないものになっています。最近ではホームセンターや家電・電器店でも簡単にLEDを買うことができます。
LEDと電球の違いは、発光ダイオードの光そのものに色がついていること。ですから消灯するとLEDは無色。太陽光が入っても発色しないため、西日などが入っても点灯したように見えません。蛍光灯などと違い紫外線も含まれていません。皆さんは、美術館や博物館でちょっと暗めのスポットライトを見たことがありませんか。LEDには写真や絵画などの展示物を色あせたりしない利点もあるのです。
また、DVDに使われているレーザーダイオード。レーザーは反射の力を利用して一方向に強い光を出すことができ、これによってDVDへの記憶やデータの呼び出しをするのですが、青色発光ダイオードの登場で記憶容量が格段に増え、次世代DVD(ブルーレイディスク・HD−DVD)を読み取る重要部品となっています。さらに、医療分野でも応用され、手術などで使うレーザーメスに使われています。光を当てると有機物を分解する「光触媒」とLEDを組み合わせ、手術室の殺菌などをすることもできます。
半導体や発光ダイオード(LED)は、現在でも活発に研究開発されていて、毎月のようにさまざまな製品が発表されています。単に消費電力が少なく長持ちする「効率のいい蛍光灯」といった照明器具だけにとどまらない多くの可能性を秘めているのです。
今後、光るものは全て半導体がベースになるといっても過言ではありません。
写真は愛知淑徳大学。三洋電機のソーラーアプローチライトは、太陽光を直接電気エネルギーに変換してLED照明を点灯させる環境対応型の街路灯。災害時など電気がストップした時にも照明機能を維持。しかも雨天などで太陽光の照射が減少しても充電した電力により点灯することができるため、防災対応の街路灯としても活躍します。写真提供:三洋電機
(掲載日:2007/01/15)
発光ダイオード(Light-Emitting Diode, LED)
LED
読み方:エルイーディー
別名:発光ダイオード
LEDとは、電流を流すことで発光する半導体素子のことである。
LEDには、順方向に電流を流すと、電気エネルギーが直接光に変わり、発光するという特質を持っている。従来から一般的に利用されている白熱灯や蛍光灯のような光源と比較すると、構造が単純であるため破損しにくく、小型化が可能、長寿命であるといった長所がある。そのため、新しいタイプの照明として多方面で着目され、電灯や液晶ディスプレイのバックライトなど、様々な用途で普及が進んでいる。
参照リンク
LEDの基礎知識 - (東芝ライテック)
発光ダイオード
電圧印加により電子と正孔が結合し、発光する現象を利用したpn接合ダイオード。LEDと略す。2V前後の低電圧、小電流で発光する。pn接合ダイオードに順方向のバイアスを加えて電子と正孔を動きやすくすると、電子が余っていたn型半導体と、電子が不足して正孔(電子が不在の孔、プラス電荷)をもっているp型半導体の接合付近で電子と正孔が結合しやすくなる。この電子と正孔は盛んに再結合して消滅し、消滅するときにエネルギーを光として放出する。半導体にはさまざまの不純物材料が使われ、発光する色が異なる。ガリウム、アルミニウム、ヒ素では赤色、ガリウム、ヒ素、リンでは桜色および黄色、窒化ガリウムでは青色などに発光する。
LED(エルイーディー)
【スペル】LED
Light-Emitting Diodeの頭文字を取った略称。いわゆる発光ダイオード。ごく平たくいってしまえば、小さなガラス玉のようなもので、電気を通すと光を放つという構造になっている。いわゆる従来の電球と比べて、極端に強い光は得られないけど、消費電力が少ない、寿命が長い、衝撃に強いなどのメリットが多数あるので、バイクには適した素材である。 最近は、テールランプ、ブレーキランプ(ブレーキを踏むとチカッと赤く光るところ)、インジケーターランプ、ウインカー(フラッシャー)などへ電球に代わって採用されているモデルも増えてきた。マグザムのテールランプなどが代表的で、美しい光を放つ。
【関連用語】インジケーターランプ
発光ダイオード
発光ダイオード
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/02 20:57 UTC 版)
発光ダイオード(はっこうダイオード、英語: light-emitting diode: LED、エルイーディー)とは、ダイオードの1種で、順方向に電圧を加えた際に発光する半導体素子である。発光原理にはエレクトロルミネセンス (EL) 効果を利用している。また、有機エレクトロルミネッセンス(OLEDs[注 1]、有機EL)も分類上は、LEDに含まれる。
- 1 発光ダイオードとは
- 2 発光ダイオードの概要
発光ダイオード
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/20 09:47 UTC 版)
赤外線受光ユニットで赤外線を受信した時に光る。右の赤外線LEDで受信した時は赤が、左で受信した時は緑が発光する。
※この「発光ダイオード」の解説は、「梵天丸」の解説の一部です。
「発光ダイオード」を含む「梵天丸」の記事については、「梵天丸」の概要を参照ください。
発光ダイオード
「発光ダイオード」の例文・使い方・用例・文例
- 発光ダイオードの大量生産
- 発光ダイオードディスプレーという映像ディスプレー装置
- 発光ダイオードのついている内側の筒が,反時計回りの方向にゆっくり回転する。
- 太陽電池式の発光ダイオード(LED)を道路標識に取り付けた。
- 同社は,特殊タイプの白熱電球の製造は続けるが,環境により優しいLED(発光ダイオード)電球に力を注いでいく。
- その90周年を記念して,90万個の発光ダイオード(LED)電球が通り沿いの153本の木をライトアップするのに使われた。
- ケイロン2は発光ダイオード(LED)光源を使い,1億4000万個もの星を大型ドームに投影することができる。
- 3人は効率的な青色発光ダイオード(LED)の発明により受賞した。
- 名古屋大学教授の天野さんとカリフォルニア大学サンタバーバラ校教授の中村さんは,青色発光ダイオード(LED)の開発に関する研究により,ノーベル物理学賞を受賞した。
- 彼らは青色発光ダイオード(LED)の発明により受賞した。
発光ダイオードと同じ種類の言葉
- 発光ダイオードのページへのリンク