ステープラー・キューブ(勝手に呼称)
(ちなみにパズル工房「葉樹林」でも記事があります。いろいろ皆さんスゴイです。)
用意するものはNo.3のホッチキス針。
(今回は足の長さが10mmのものを使いましたが、足の長さが6mmのほうがいいです)

そしてこれを使い以下のものを作成するというものです。

工作と言うよりは純粋なパズルなのですが、こういう身近なもので楽しくパズルできるって着眼点がスゴイ。
この記事を読んだのが深夜だったので、それ以降朝近くまでこれをどうやって組み立てようかとワクワクし、店が開くと同時に近くの文具店に直行しましたよ。(笑)
一応、このキューブの構造を説明しますと、

この写真の左にあるホッチキス針×3の組み合わせを1つの面として6面体を組むというもの。
角の部分はそれぞれかみ合うようにして固定できればOK。
これが完成すれば、結構頑丈で思ったよりも重量感があるものに出来るから不思議です。

ただ、10mm針だったこともあり組み合わせるのちょっと力が必要だったのは難でしたが。
でも出来上がったときの喜びはひとしお、工程も結構楽しかったですよ☆
とまあここまではいいのですが、実は上記の記事には大きな間違いがあるんですよ。
というのも、このキューブ。
単にホッチキス針を組み合わせるだけでは完成できないんです。
17個目まで組み合わせるのはできるのですが、18個目をはめ込むことができないのですよ。
少なくても記事を書いた時点ではそうだったんですが。う~む。
記事を見ていた限りでは最後の1個を2分割したり長さを短くしたりしていたそうです。
私のケースでは最後の1個は3分割してはめ込んで作成しましたし。不器用な自分が恨めしいですよ。
でもどうにかして自分の手で完全体を作りたいなあと少々どころではない身の程知らずな野望を抱いてみたりしています。(笑)
↓余談
今回作成したものは裏面で失敗しています。

次回はもっとマシなものを作ってやるぞ!
でも、今度から6mm針を使おう……。
- 関連記事
-
- 6本組木を組み立てるパズル (PROFESSIONAL PUZZLE) (2007/08/16)
- これはベーシックです。(6本組木4種セット) (2007/08/16)
- はずすまでは完了。(Caged Knot Plus 1) (2007/07/16)
- 彌多朗改(YATARO-KAI) (2007/06/12)
- SUPER格子パズルできた! (SUPER格子パズル) (2007/05/09)
- やっぱり組み木は楽しい。 (2007/04/25)
- 猿の構図 (組み木パズル Triplets_II) (2007/03/17)
- 元の形状は?(組み木パズル) (2007/03/14)
- ステープラー・キューブ(勝手に呼称) (2006/10/28)
テーマ:こんなの作りました♪ - ジャンル:趣味・実用