「Dexterity Puzzles(器用さにより解くパズル)」というよりも・・・
写真は Boucher Frederic氏のパズル。
左は以前も紹介した「DNA PUZZLE」。
右はパズる会2013で購入した「昔のパズル」。
下町風俗資料館(上野)の玩具コーナーにあった物のコンセプトから作成したパズルだそうです。
ともにケースを傾けることでケース内に収まったボールを移動し、最終的に指定の順番に揃えることを目的としています。
操作する際「傾ける動作」以外はできないため、指先で微妙な加減と向きを操作しなければいけないため、器用さが必要だと思われがちなのですが……。
実のところ個人的にはこの類のパズルを一括して「Dexterity Puzzles(器用さにより解くパズル)」と呼んでいいのかなと最近思うのですよ。
だって写真の2つのパズルについて言えば、
別に器用さなんて必要ないんですもの。
必要なのはどのように傾ければどのような形になるか理解することでそれに従って操作すれば解くことが可能なのです。
もちろん理解するのに時間が必要なので、この種のパズルは手に取って楽しめるようになるのに時間を要するのですが、それが理解できればどこでもお手軽に楽しめる玩具に早変わりします。
でも、それまでに時間がかかることが少し問題で、
そして何より、
器用さが必要に見えるのが大問題だと思うのですよ。
これが本当に困りもの。
それを触った人に色を揃えるように言っても、「本当にできるの?」と言われ、果ては
「これって何か仕掛けがあるの?」と言われる始末。
別に仕掛けなんてありませんよ!!
これ、むなしいですよ。本当に。
思うに、この種のパズルを一律に「Dexterity Puzzles(器用さにより解くパズル)」と呼称するのも問題なのかも。
確かに本当に微妙な手先の操作が必要なものもあるけれど、一方で「理屈さえわかれば誰でもできるもの」も確かにあるのですよ。
(例えばけん玉で言えば「とめけん」あたりは理屈さえわかっていれば特に訓練なしで誰でもできるけど、「灯台」は本当にセンスと訓練がないとできない・・・というかいまだにできない。私が)
しかしそういう誰でもできるモノまでひっくるめて
「器用さがなければできない」と先入観を植え付けるのはいかがなものか
と思います。
ということで個人的にはこの種のパズルを
「Trial Puzzles(試行パズル)」
と呼びたいですね。
ということで一旦しめとします。
大阪城大手門不可能継手 閂付 (Osaka Castle Gate Puzzle Joint)
購入元:torito
作:仕掛屋定吉
※仕掛屋定吉さんのご指摘により記事を一部修正しました。どうもありがとうございます。
「粒選り豆パズル」一粒目としてお目見えしたパズル的な物体。
本当は「パズル」と書きたいのだけれど、一般的な「パズル」のイメージと異なるので一応そう書いておきます。
あるいは「不可能物体」というのとも少し違いますし。
外見から判断するに、左手前から右奥にむかって「凸」状の溝が走り、右手前から左奥には「ヘ」状の溝が走っている。しかも「凸」の方のでっはりは上に行くほど広がっているため、一見するとどのように組んだのか判別不能。
とても興味深い構造になっています。
(ちなみにその形状ゆえ以前書いたように「独鈷組」と呼ばれ、他に「婆娑羅継手」とも呼ばれています)
表題にもあるようにこれと同じものが大阪城大手門に存在し、作られてからこのかたどのように作られたのか(資料から推測可能だけれど)謎のままだったそうです。
ちなみに継手自体は300年も経っていないそうです。(←指摘により修正 2013/11/05)
幸い写真のものは透明アクリルなので内部構造がわかるのですけどね。(笑)
さりとて、決してこの物体の魅力が衰えるわけではなし。
このような細工を10mm立方サイズで再現されていることが、とても面白いのです。
(2013/11/11 写真追加)
関連リンク
・不可能継手 Puzzle Joint (不可能物体ぎゃらりぃ (Gallerie Impossible) )
・Model pf Osaka Castle Gate Puzzle Joint
関連記事
・不可能物体? (独鈷組)
作:仕掛屋定吉
※仕掛屋定吉さんのご指摘により記事を一部修正しました。どうもありがとうございます。
「粒選り豆パズル」一粒目としてお目見えしたパズル的な物体。
本当は「パズル」と書きたいのだけれど、一般的な「パズル」のイメージと異なるので一応そう書いておきます。
あるいは「不可能物体」というのとも少し違いますし。
外見から判断するに、左手前から右奥にむかって「凸」状の溝が走り、右手前から左奥には「ヘ」状の溝が走っている。しかも「凸」の方のでっはりは上に行くほど広がっているため、一見するとどのように組んだのか判別不能。
とても興味深い構造になっています。
(ちなみにその形状ゆえ以前書いたように「独鈷組」と呼ばれ、他に「婆娑羅継手」とも呼ばれています)
表題にもあるようにこれと同じものが大阪城大手門に存在し、作られてからこのかたどのように作られたのか(資料から推測可能だけれど)謎のままだったそうです。
ちなみに継手自体は300年も経っていないそうです。(←指摘により修正 2013/11/05)
幸い写真のものは透明アクリルなので内部構造がわかるのですけどね。(笑)
さりとて、決してこの物体の魅力が衰えるわけではなし。
このような細工を10mm立方サイズで再現されていることが、とても面白いのです。
(2013/11/11 写真追加)
関連リンク
・不可能継手 Puzzle Joint (不可能物体ぎゃらりぃ (Gallerie Impossible) )
・Model pf Osaka Castle Gate Puzzle Joint
関連記事
・不可能物体? (独鈷組)
収納問題? (Cube & Octahedron)
雑然と部屋中に散らかっているパズルを片づけているときにふと思いついたこと。
回転系のパズルをしまう場合、表面のステッカーが傷つくのってとても嫌な話なんだよね。
でもしまうにしても、過剰な包装にすると場所をとってしまう。
また、パズルの説明を書いたカードなどを一緒にしておくってのを考えると、
やはり木製のパズルやキャストパズルを保存するときのようにチャック付きのポリ袋に入れることがベストなんだよね。
ということで、キューブ系を入れるためにポリ袋を買ってきました。
ちなみにキューブ系のパズルは一般的には一辺 57mm。
だから購入してきたのは、A6サイズ(縦168mm x 横 114mm)となるわけ。
少々ギリギリですがなんとか収まりました。
まあそれはいいのですが、回転系のパズルは他に、正8面体や正12面体、正20面体もあります。
それはどうしようかという話になりました。
例えば写真右のラミエル君。(正8面体)
これは一辺 72mm。
A6サイズに収まらなさそうなので別のサイズを買おうと思いますが、
B6サイズ(縦198mm x 横 134mm)で足りるでしょうか?
それともA5サイズ(縦237mm x 横 168mm)が必要でしょうか。
とまあ、そういう問題。
気軽に考えてくださいませ。
(2013/11/04 追記)
実はA6サイズで収納可能なのです。
回転系のパズルをしまう場合、表面のステッカーが傷つくのってとても嫌な話なんだよね。
でもしまうにしても、過剰な包装にすると場所をとってしまう。
また、パズルの説明を書いたカードなどを一緒にしておくってのを考えると、
やはり木製のパズルやキャストパズルを保存するときのようにチャック付きのポリ袋に入れることがベストなんだよね。
ということで、キューブ系を入れるためにポリ袋を買ってきました。
ちなみにキューブ系のパズルは一般的には一辺 57mm。
だから購入してきたのは、A6サイズ(縦168mm x 横 114mm)となるわけ。
少々ギリギリですがなんとか収まりました。
まあそれはいいのですが、回転系のパズルは他に、正8面体や正12面体、正20面体もあります。
それはどうしようかという話になりました。
例えば写真右のラミエル君。(正8面体)
これは一辺 72mm。
A6サイズに収まらなさそうなので別のサイズを買おうと思いますが、
B6サイズ(縦198mm x 横 134mm)で足りるでしょうか?
それともA5サイズ(縦237mm x 横 168mm)が必要でしょうか。
とまあ、そういう問題。
気軽に考えてくださいませ。
(2013/11/04 追記)
実はA6サイズで収納可能なのです。
できるかなって☆☆☆ (ワイヤースティック)
購入元:torito
作:ウィル・ストライボス
私的にはとてもお気に入りなのですが、紹介するの遅れました。
toritoで再販されていたので掲載。
5本のねじれたスティックで構成されており、完成形ではその5本が互いに絡まり合った状態になります。
その見かけは、まるで「ジャックと豆の木」の豆の木のよう。
これをばらすのは5本の中の1本をずらして外すだけで十分なのですが、一旦外したが最後あっという間にばらばらになります。
しかし、そこから再度組むことが面白い。
不思議なことに1本外した状態ですぐに戻すことは難しいのに、完全にバラバラにした状態から1本1本組むと意外とすんなり組みあがる。
必要なのは「器用さ」か「要領」か。
頭をからっぽにして、手先の感覚だけで何度でも楽しめるところがいいのです。
ということで形状としては「はずして組むパズル」ですが、「その他のパズル」に分類しました。
お遊びとして、キャストハートと組み合わせてみました。
完成形の内部にできた空洞に鎖を通しています。
作:ウィル・ストライボス
私的にはとてもお気に入りなのですが、紹介するの遅れました。
toritoで再販されていたので掲載。
5本のねじれたスティックで構成されており、完成形ではその5本が互いに絡まり合った状態になります。
その見かけは、まるで「ジャックと豆の木」の豆の木のよう。
これをばらすのは5本の中の1本をずらして外すだけで十分なのですが、一旦外したが最後あっという間にばらばらになります。
しかし、そこから再度組むことが面白い。
不思議なことに1本外した状態ですぐに戻すことは難しいのに、完全にバラバラにした状態から1本1本組むと意外とすんなり組みあがる。
必要なのは「器用さ」か「要領」か。
頭をからっぽにして、手先の感覚だけで何度でも楽しめるところがいいのです。
ということで形状としては「はずして組むパズル」ですが、「その他のパズル」に分類しました。
お遊びとして、キャストハートと組み合わせてみました。
完成形の内部にできた空洞に鎖を通しています。
DNA PUZZLE (dexterity puzzle)
作:FREDERIC BOUCHER
購入元:PUZZLE of MINE * WEB-SHOP
手先のパズル。
目薬サイズの小さいケースに入っている16個のプラスチックのボールを並べるパズル。
ケースを開けるのは不可。
ボールには何の仕掛もなし。
できるのは、単にケースを傾けて、中のボールを動かすだけ。
構造は単純。
当たり前だけど少しイジワル。
しかし慣れてくると意外に楽しい。
こちらは4色バージョン。
2色バージョンよりは難しいが、できないことはないという感じ。
「器用でなければできない」ということは決してない。
必要なのはちょっとした執念。
うっかりカップラーメンにお湯を注いだ後でやっていしまい、危うくラーメンがのびてしまうところでした。
購入元:PUZZLE of MINE * WEB-SHOP
手先のパズル。
目薬サイズの小さいケースに入っている16個のプラスチックのボールを並べるパズル。
ケースを開けるのは不可。
ボールには何の仕掛もなし。
できるのは、単にケースを傾けて、中のボールを動かすだけ。
構造は単純。
当たり前だけど少しイジワル。
しかし慣れてくると意外に楽しい。
こちらは4色バージョン。
2色バージョンよりは難しいが、できないことはないという感じ。
「器用でなければできない」ということは決してない。
必要なのはちょっとした執念。
うっかりカップラーメンにお湯を注いだ後でやっていしまい、危うくラーメンがのびてしまうところでした。
不可能すぎるだろ、これって。(木の輪3連ネックレス (Tri Wood Ring Necklace))
不思議なふくろう
「不思議なふくろう」
購入元:PUZZLE of MINE * WEB-SHOP
製作:栗山嘉啓
何といってもフクロウが素敵。
新潟の木工作家・栗山嘉啓さんの作品です。
このフクロウ。
ケヤキの枠から抜け出すことはできません。
いわゆる不可能物体と言うやつです。
純粋な塗装やら加工以外に、十分以上の手間暇と時間が必要です……多分。
作ったことがないから分からないのですが。
「中のフクロウも含めて、まるごと削り出したの?」
というのは相方の言ですが、それでもありません。
木質も違えば木目も違う。
全く別の木から削り出したフクロウが枠に入っているのです。
(追記)
フクロウエスケープと並べてみました。
一方は、小ぶりながら風格があるふくろう。
もう一方はちょっととぼけた感じがします。
購入元:PUZZLE of MINE * WEB-SHOP
製作:栗山嘉啓
何といってもフクロウが素敵。
新潟の木工作家・栗山嘉啓さんの作品です。
このフクロウ。
ケヤキの枠から抜け出すことはできません。
いわゆる不可能物体と言うやつです。
純粋な塗装やら加工以外に、十分以上の手間暇と時間が必要です……多分。
作ったことがないから分からないのですが。
「中のフクロウも含めて、まるごと削り出したの?」
というのは相方の言ですが、それでもありません。
木質も違えば木目も違う。
全く別の木から削り出したフクロウが枠に入っているのです。
(追記)
フクロウエスケープと並べてみました。
一方は、小ぶりながら風格があるふくろう。
もう一方はちょっととぼけた感じがします。
かたかた、ぐらぐら。 (ロシアンラトルバック (Russian Rattleback))
購入元:MISDIRECTION
作:Vladimir Krasnoukhov
楕円形の物体の両端にカメが乗っています。
楕円形の物体にもなんの仕掛けもありません。
別にカメの方も自由に回転できるだけで、それ以外は別段おかしいところはありません。
ただ中央を指で挟んでくるりと回せば回転するだけです。
しかし、、、
カメの向きと逆に回転させようとすると、途中で「かたかた」と揺れて回転が止まり、逆に回転を始めるのです。
平らですべすべした床ならば、上手く逆方向に1回転します。
関連記事
・Krasnoukhov's 3D Cube
・怒るか、感心するか…… (Krasnoukhov's Puzzle "The Red Hole")
・The Black Square (Krasnoukhov's Puzzle)
・小鳥の巣(Bird's Nest Puzzle)
作:Vladimir Krasnoukhov
楕円形の物体の両端にカメが乗っています。
楕円形の物体にもなんの仕掛けもありません。
別にカメの方も自由に回転できるだけで、それ以外は別段おかしいところはありません。
ただ中央を指で挟んでくるりと回せば回転するだけです。
しかし、、、
カメの向きと逆に回転させようとすると、途中で「かたかた」と揺れて回転が止まり、逆に回転を始めるのです。
平らですべすべした床ならば、上手く逆方向に1回転します。
関連記事
・Krasnoukhov's 3D Cube
・怒るか、感心するか…… (Krasnoukhov's Puzzle "The Red Hole")
・The Black Square (Krasnoukhov's Puzzle)
・小鳥の巣(Bird's Nest Puzzle)
Anti-gravity-tube
私事ですが、11/22,23に合宿に行こうかな~と模索しています。
ま、ブログなんですから、私事を書いても全く支障はないんですけどね……。
購入元:PUZZLE of MINE * WEB-SHOP
発案:sacco
チューブの中の液体にガラス玉(?)が中空で浮かんでいる不思議物体。
浮かんでいる3つとも上にかたまるでもなく、沈みもしない。
さりとて固定されているわけでもなく、振ってみるとゆらゆらと揺れます。
まるでちょっとした手品みたいです。
ま、ブログなんですから、私事を書いても全く支障はないんですけどね……。
購入元:PUZZLE of MINE * WEB-SHOP
発案:sacco
チューブの中の液体にガラス玉(?)が中空で浮かんでいる不思議物体。
浮かんでいる3つとも上にかたまるでもなく、沈みもしない。
さりとて固定されているわけでもなく、振ってみるとゆらゆらと揺れます。
まるでちょっとした手品みたいです。
コミュニケーション (BOX in BOX)
購入元:トリト
「今ここに青い箱があります。
これの中に黄色い箱があります」
「え~と、この黄色い箱を開けていいですか?」
「? いいですよ」
「……あれ? 中に何もない」(マトリョーシカの類だと考えていた模様)
「そう、中には何もありません。
でも箱というのは基本なにかを入れるためのものですよね。
つまりここに箱があった場合、普通入っているものを取り出すか、あるいは何かを入れるかということをします」
(黙ってうなずく)
「でもこの箱には何も入っていない。
つまり、ここに何かを入れることになるわけなんですよ。
で、ここに何が入るのかというと……」
そして、次の瞬間のリアクションはなかなかの見ものでした。(笑)
「今ここに青い箱があります。
これの中に黄色い箱があります」
「え~と、この黄色い箱を開けていいですか?」
「? いいですよ」
「……あれ? 中に何もない」(マトリョーシカの類だと考えていた模様)
「そう、中には何もありません。
でも箱というのは基本なにかを入れるためのものですよね。
つまりここに箱があった場合、普通入っているものを取り出すか、あるいは何かを入れるかということをします」
(黙ってうなずく)
「でもこの箱には何も入っていない。
つまり、ここに何かを入れることになるわけなんですよ。
で、ここに何が入るのかというと……」
そして、次の瞬間のリアクションはなかなかの見ものでした。(笑)
開かない財布 (パズル財布)
↑レン○ン教授風なタイトルで。
購入元:MISDIRECTION
表
裏
一見すると、硬貨が通りそうな部分がどこにもありません。
しかし、実に簡単な方法で硬貨を出し入れできます。
もちろん道具を使うというのはなし。
ましてやハサミ等でジョキジョキ切るなどもっての外です。
(2009/03/28 追記)
そうそう。
この財布は開けるのは簡単ですが、ちょっとだけ時間がかかるので実用には少し不向きですよ。(笑)
購入元:MISDIRECTION
表
裏
一見すると、硬貨が通りそうな部分がどこにもありません。
しかし、実に簡単な方法で硬貨を出し入れできます。
もちろん道具を使うというのはなし。
ましてやハサミ等でジョキジョキ切るなどもっての外です。
(2009/03/28 追記)
そうそう。
この財布は開けるのは簡単ですが、ちょっとだけ時間がかかるので実用には少し不向きですよ。(笑)
瓶松ぼっくり (PINE-CONE in the BOTTLE)
瓶の中に入っている松ぼっくり。
瓶いっぱいに広がっているため取り出すことはできません。
PUZZLE of MINE * WEB-SHOPで購入したもの。
作り方は閉じた状態の松ぼっくりを瓶のなかに入れるだけ。
不可能物体というよりはボトルシップ等の壜細工に近いです。
理屈としては簡単だけど、見栄えがとてもいいのでつい複数個購入。
瓶いっぱいに広がっているため取り出すことはできません。
PUZZLE of MINE * WEB-SHOPで購入したもの。
作り方は閉じた状態の松ぼっくりを瓶のなかに入れるだけ。
不可能物体というよりはボトルシップ等の壜細工に近いです。
理屈としては簡単だけど、見栄えがとてもいいのでつい複数個購入。
閉じることはできても、開けることができません(汗)。 (トリックナイフ (Trick Knife))
↑いや、それはあんたのやり方が悪いんだって。
購入元:MISDIRECTION
ナイフを模った木製のおもちゃ。
一見するとバネ仕掛けもなにもないのですが、ちょいと柄のあたりをいじってみると小気味よい音とともにナイフの部分が閉じます。
ちなみに同じように柄の部分をいじってもナイフが開くことはありません。
(↑いや。だからそれはあんたのやり方が悪いんだって)
購入元:MISDIRECTION
ナイフを模った木製のおもちゃ。
一見するとバネ仕掛けもなにもないのですが、ちょいと柄のあたりをいじってみると小気味よい音とともにナイフの部分が閉じます。
ちなみに同じように柄の部分をいじってもナイフが開くことはありません。
(↑いや。だからそれはあんたのやり方が悪いんだって)
これがスポンジならば…… (不可能の矢(チーク) (Impossible Arrow (teak)))
いわゆる不可能物体。
購入元:PUZZLE of MINE * WEB-SHOP
作:龍樹
構造上、矢を通している輪が矢先や矢尻より大きいため引っかかって外すことができない。
矢を外すのではなく、どのように矢を通したのか考えるもの。
実際は入れることができたのだから理屈上ははずすことは可能……なのかもしれない。
しかしスポンジのように伸縮自在でないので手軽にできるわけではないのです。
購入元:PUZZLE of MINE * WEB-SHOP
作:龍樹
構造上、矢を通している輪が矢先や矢尻より大きいため引っかかって外すことができない。
矢を外すのではなく、どのように矢を通したのか考えるもの。
実際は入れることができたのだから理屈上ははずすことは可能……なのかもしれない。
しかしスポンジのように伸縮自在でないので手軽にできるわけではないのです。
ヒモになる財布
動く動く動く~! (GALLOP!)
↓アフィリエイトで画像は小さいのですが(デジカメが壊れているのが少々悔しい)、本を開くごとに馬や鶏や犬の動作のアニメーションが楽しめる本です。
理屈としては分かっていても、
その動きがとても滑らかなのでびっくりです。
百聞は一見にしかずですよ!
以前、他のブログでお目にかかったことがあったのですが、本日TV番組でちらっと紹介していたのでとうとう買ってしまいました。
洋書扱いなので、大型店でないとお目にかかれないかも。
あとはamazonか楽天か。
理屈としては分かっていても、
その動きがとても滑らかなのでびっくりです。
百聞は一見にしかずですよ!
以前、他のブログでお目にかかったことがあったのですが、本日TV番組でちらっと紹介していたのでとうとう買ってしまいました。
洋書扱いなので、大型店でないとお目にかかれないかも。
あとはamazonか楽天か。
魚魚(とと)あわせ 越中富山版
あらかじめ白状しておきます。
実は一昨日のこと。
旅行の途中でデジカメを落として壊してしまったのですよ!
おかげさまで帰宅直後電気店に駆け込んで修理を依頼する羽目になりました。
そういうことで、これから数週間デジカメなしで過ごさなければなりません。
その間パズルの記録などを映像で残すこともできないため、少々不便が強いられるし、ブログを書くのにも不都合ですね。
でもまあ、最近デジカメ映像の頼りっきりで文書のボリュームが少なくなっていたので、いい機会かもしれません。
ということでパズルではありませんが、地元富山に関連したアイテムの紹介。
(↓連休前にデジカメで記録した画像です)
魚があまり好きでない人には、興味がないかもしれませんが、「魚魚(とと)あわせ」です。
魚ヘンにつくりをつけて漢字を作ります。
カルタにしてもよし、神経衰弱にしてもよし、です。
基本的に魚よりも肉が好きなのですが、やはり日頃馴染みがあるものだと親しみが湧くものですね。
実は一昨日のこと。
旅行の途中でデジカメを落として壊してしまったのですよ!
おかげさまで帰宅直後電気店に駆け込んで修理を依頼する羽目になりました。
そういうことで、これから数週間デジカメなしで過ごさなければなりません。
その間パズルの記録などを映像で残すこともできないため、少々不便が強いられるし、ブログを書くのにも不都合ですね。
でもまあ、最近デジカメ映像の頼りっきりで文書のボリュームが少なくなっていたので、いい機会かもしれません。
ということでパズルではありませんが、地元富山に関連したアイテムの紹介。
(↓連休前にデジカメで記録した画像です)
魚があまり好きでない人には、興味がないかもしれませんが、「魚魚(とと)あわせ」です。
魚ヘンにつくりをつけて漢字を作ります。
カルタにしてもよし、神経衰弱にしてもよし、です。
基本的に魚よりも肉が好きなのですが、やはり日頃馴染みがあるものだと親しみが湧くものですね。