lounge SRG 見た目は大人、中身は子供!
タイトルはお友達さんのブログ記事のをそのまま拝借しました。
2024年は1回もブログ記事をアップせず、ホームページのほうもほぼ停止状態なので、一部では「座席探訪の京九快速はもう死んでいるらしい」というウワサがあったとかないとか。
すいません。まだ生きてました。
ブログ記事ですが、その都度お出かけしてきた記録を上げることもできたんですが、趣味の領域が変わってきてしまって、このブログを読んでくださっていた方々が読みたいであろう「飛行機旅行」「鉄道旅行」「旅客機や車両の内装写真たっぷりめの旅行記」なんかに私自身が全く興味を無くしてしまったのと、コロナ前に比べてほとんど出掛けなくなったのも記事をアップしなくなった要因かと。
とりあえず、2024年のお出かけ記録を簡単にダイジェストで。
【2024年3月 茨城空港周年祭イベント】
空港のイベントのスカイマーク機体見学会に参加しました。
ピカチュウジェットを目の前で見ることができました。





【2024年9月 ドクターイエロー】
お友達さんに誘われて、東京駅にドクターイエローを見に行ってきました。
↓ 練習

↓ 本番



2024年は東海道新幹線開業60周年でしたね。記念弁当食べました。グッズもいろいろ買ったよ。

【2024年11月 航空自衛隊浜松広報館エアーパーク】
ファントムおじいちゃん見るためだけに、浜松まで行きました。
行きはN700Sのこだま号 初めてN700S乗ったよ。
乗った車両は自分以外の乗客がほぼ全員タイ人の団体だった。こだま号バンコク行きかな?

エアーパークの展示ホール 午前中はバスツアーの立ち寄り客が何組もいたけど、午後になるとほぼ貸切状態だった。
人気のシミュレーターも、午後に客がいなくなってから連続4回やった。


初代ブルーインパルス

F-4ファントムおじいちゃん 製造最終号機の440号機 所属地の百里基地から浜松に飛んでそのまま博物館入り。

博物館のすぐ脇が浜松基地で、飛行訓練のT-4が何機も離着陸するのが見られました。

航空自衛隊70周年の記念塗装のT-4

資料館のF-2 ボディの質感がホンモノっぽいのでビックリしたけど、実はハリボテのモックアップ

B747-400の政府専用機から取り下ろした機内設備の一部が展示されてました


帰りもこだま号 N700Aでした

【2024年12月 航空自衛隊百里基地航空祭】
この日のためだけに、この1年を生きてきた。
小松基地から2機のF-15イーグル(予備機も含めると3機)が来て、機動飛行見せてくれました。
859号機は北陸新幹線塗装

930号機は桜塗装 どちらも航空自衛隊70周年の記念塗装


次は百里基地のF-2の機動飛行





今年は三沢基地からE-2Cホークアイが来てくれた! ずっと実機を生で見てみたかったので感激です。


ブルーインパルス 4号機は急な不調のため、松島基地でお留守番に。
急遽予備機が4番機に充てられたので、尾翼に「4」の文字がありません

ブルーインパルスはずっと動画で撮ってたので、写真はほとんど撮影せず。



航空自衛隊機の撮影って、ミラーレスカメラじゃ無理ね。本格的なデジタル一眼とバズーガ砲欲しいな(買えんけど)
来年の航空祭まで、頑張って生きます。
【2024年12月 松本哲夫展】
お友達さんから情報提供を頂いて、見に行ってきました。

内容は剣持勇氏と手掛けたホテルなどのデザインが中心ですが、TDOに参加していた時の鉄道車両デザインについても大きくスペースを使って紹介されていました。

★JR東日本 651系「スーパーひたち」

★JR東日本 251系「スーパービュー踊り子」

★JR東日本 400系「つばさ」山形新幹線

★JR東海 300系「のぞみ」東海道新幹線

★JR東日本 E2系「あさま」長野新幹線

★JR東海 700系(N300)「のぞみ」

★JR東日本 E26系寝台「カシオペア」

★JR東海 N700系新幹線

★JR東海 リニアエクスプレス

展示には出ていませんでしたが、JR東海371系「あさぎり」、キハ85系「ワイドビュー」、285系「サンライズ」、JR東日本E351系「スーパーあずさ」、E1系「Max」、E4系「Max」、215系「2階建てライナー」、E655系「和」、651系改「伊豆クレイル」なんかも、TDOと松本氏のデザインですね。
★日本航空 ボーイング747 ガーデンジェット

★政府専用機 インテリア

今年は「乗り鉄」旅行は全くしなかったのですが、都内などに出るのに地元の常磐線はどうしても使うことになるので、特急「ときわ」「ひたち」には頻繁に乗りました。
E657系のフレッシュひたち復刻塗装も全5色まんべんなく乗車しましたが、乗る時に「何色が来るかな~」という楽しみがあるので、できればいつまでも続けて行って欲しいですね。(まぁ、今年には通常塗装に戻される編成が出てくるんでしょうけど)
ちなみに、2023年に大きな期待の中で登場した「スペーシアX」にはその年のうちに何度か乗りまして、展望スイート個室以外の設備はすべて乗車済みなんですが、日光方の展望ラウンジ車以外の設備が想像の斜め上を越えてくる、あまりの貧相さと期待外れで驚きました。(逆に、なぜあの展望ラウンジ車だけがあんなに素晴らしい出来で仕上がってきたのかとても不思議)
過去の美化補正が入っているにしても、1990年に100系「スペーシア」が登場した時に初めて乗った時の感動の1/100も無かったです。なので、スペーシアX乗車記はわざわざブログ記事にすることはないかなと思います。





それでは、みなさん 素敵な旅の時間が送れる1年をお過ごしください。
- 関連記事
-
-
おかげさまで、10周年 2011/01/05
-
生存報告 2011/03/13
-
がんばってます! 2011/03/15
-
きっとまた、どこかで会える。 2013/03/26
-
おかげさまで SONIC RAIL GARDEN は20周年 2021/01/08
-
SONIC RAIL GARDENからのお知らせ 2021/12/15
-
2024年の振り返り 2025/01/03
-
mys
お久しぶりです。お元気そうで何よりです。
スペーシアXですが、一度だけ乗りましたが細かい部分で気になる点がいくつかありました。1番気になったのは、天井のスピーカーが隠されておらず目線に入ってしまって、どうにかならなかったのかなと。阪急の有料座席のプライベースでも同じことを思ったのですが、鉄ヲタだから気になるだけなのかしら…?
N700Sは西九州新幹線で初めて乗車し、先月にJR西日本のWESTERポイントで買える山陽新幹線フリーきっぷでグリーン車にも乗りました。めちゃくちゃ快適で、今まで乗ったグリーン車で1番かな?と思ったくらいです。
2024年は思ったより出かけなかったので、2025年は可能な範囲でお出かけしたいと思ってます。JR九州のかんぱち・いちろく、JR西日本のはなあかりは早めに乗ってみたいと思ってます。ブログの方も、無理のない範囲で更新していただけたら嬉しいです。今年もよろしくお願いします。
01
05
03:40
JQ
ここのコメントしている方以外でも、座席探訪さんの更新を楽しみにしている方は、たくさんいらっしゃると思います。なので少なくてもいいので更新を楽しみにしております。
座席探訪さんは、偉大な座席のアーカイブです。
初心に戻ってまたご掲載をお願い致します。
01
09
23:38
たま
更新ありがとうございます。お元気そうで何よりです。京九さんの旅行記がとても好きなので細々でも続けていただけると幸いです。
スペーシアX、個人的にはプレミアムシートに乗るのを楽しみにしてたんですけど微妙そうなんですかね…?
01
05
01:51