クルマのミライNEWS

自動車コラムニスト 山本晋也がクルマのミライに関するニュースをお伝えします。

YouTubeチャンネルで動画を公開しています。チャンネル登録よろしくお願いします。お問合わせや情報などは、こちらのアドレスまで [email protected]   Instagramでも情報発信しています   Facebookページ随時更新中 noteで無料&投げ銭方式のコンテンツを公開しています。

2017年09月

ホンダ・ステップワゴンがマイナーチェンジで手に入れた渋滞対応ACC

ステップワゴンにハイブリッド追加のマイナーチェンジ、そしてACCも進化
4170928a-stepwgn_140H
ホンダ・ステップワゴンの現行モデルといえば、全グレード1.5リッターVTECターボのラインナップでデビューしたわけですが、いわゆるMクラス・ミニバンにおいてはフルハイブリッド(トヨタ)とマイルドハイブリッド+自動運転テクノロジー(日産)という強力なライバルにセールス面では差をつけられていたのが実情。というわけで、ついにホンダカーズ&ホンダファンには待望といえる2モーターハイブリッドが追加されたのでした。

EVモードも持ち、JC08モード燃費は25.0km/Lというハイブリッド仕様が用意されるのは、同時にフェイスリフトを果たしたスパーダ系のみ。そして、ハイブリッドには渋滞追従機能付きACC(アダプティブ・クルーズ・コントロール)を搭載したことで、ライバルに追いつけ追い越せの勢いであります。

とはいえ、せっかくACCは0km/hからカバーする渋滞対応になっているにも関わらず、LKAS(車線中央維持アシストステアリング)が機能するのは65km/h以上で、その点においいては日産に遅れを取っている印象も。一方で、ホンダアクセス・マターの純正アクセサリーとしてスライドドアのハンズフリー開閉機能やカメラを使ったアドバンスドルームミラー(スマートミラー)を用意することで、日産がセレナに実装した便利アイテムをキャッチアップしているのは、注目すべき点かもしれません。こうした進化によって絶対王者であるヴォクシーはじめとするトヨタ三兄弟を古く見せる効果があるとすれば、ですが。もっともスマートミラーについては結果的に最後発ではありますけれど(汗)



精進します。
   




人気ブログランキング

三社共同のEV開発会社出資比率はトヨタ90%、マツダ5%、デンソー5%

トヨタ・デンソー・マツダによるEV C.A. Spirit株式会社の役割はEVコモンアーキテクチャの確立
準備期間を考えると世界的なEVムーブメントに合わせたわけではないでしょうが、ゼロ・エミッションビークルとしてのEV開発についてトヨタ・デンソー・マツダの三社が『電気自動車の基本構想に関する共同技術開発に向けた契約を締結』、『共同技術開発を効率的に進めるために新会社を設立』することを発表しております。
20170928_02_01_jp
トヨタもマツダも限定的とはいえ電気自動車をリリースはしているものの、いずれも既存のエンジン車をベースとしたコンバージョンであり、バッテリーを大量に積むことを前提としたパッケージのEV専用プラットフォームについては、それぞれに有していない状況。もちろん、トヨタはプラグインハイブリッドを市販している(すでに2世代目)経験があるので、パワートレインについては「プラグインハイブリッドからエンジンと発電機を抜けばEVを作れる」とは言えますが、それでもプラットフォーム的にバッテリーを積む場所には苦慮しそうな印象ですから……。

また、EVだからといって走りにおいて差別化する必要がないということはなく、むしろコモディティ化が加速すると思われているからこそ、メーカーによる差別化を図る必要があるはずで。そのためには味付けの範囲も広げたプラットフォームが要求されるはず。おそらく、その辺りの条件を満たすことが、共同で設立するエンジニアリング会社に役割となるのでありましょう。

そしてリリースにおける注目は、次の一文。
マツダの「一括企画」や「モデルベース開発」、デンソーの「エレクトロニクス技術」、トヨタの「TNGA」など、各社の強みを持ち寄ることで開発手法そのものを見直します。
出資比率的にはトヨタ主導に見えますが、バーチャルエンジニアリングというトレンドからすると、「モデルベース開発」の経験からマツダのエンジニアがリードしそうな予感ムンムンでありますが、さて?

トヨタからは、さっそく関連した人事異動も発表されております。

精進します。
  




人気ブログランキング

トヨタの自動運転は「ガーディアン」と「ショーファー」に大別して開発中



自動運転をSAEのレベル分けではなく、わかりやすく表現するトヨタの戦略
トヨタのAI開発子会社TRI(Toyota Research Institute, Inc.)による自動運転・研究開発の進捗を示すムービーがYou Tubeにて公開されております。

Luminar製の新型LIDARなどをセンサーを満載した開発車(レクサス)が、先行するトラックが落とした積荷を避けたり、並走しているクルマとネゴシエーションしながら車線を変えたりといったシーンが紹介されておりますが、ポイントとなるのは自動運転に関する分類の仕方。

『この実験車は、自動運転におけるガーディアン(高度安全運転支援)、ショーファー(自動運転)の両モードの試験を、一つのクルマで行うことができる』と紹介されている点にあり。そして、ショーファーモードについては、『人による運転を前提としない、米NPOのSAEインターナショナルが提唱するレベル4および5の自動運転に相当』と定義しています。

自動運転というと、どうしてもSAEによるレベル分け(0~5)を基本としがちでありますが、そこにわかりづらさがあるのも事実。現時点で、運転支援(レベル3まで)と自動運転(レベル4以上)を明確にわけたことで、トヨタの自動運転開発における姿勢を明確にすることが、今回の進捗状況の報告におけるトピックでありましょう。

つまり、ショーファー(運転手の意味)モードでないかぎりは、ドライバーはクルマの運転に関わっているという立場なのでありましょう。レベル3は限られた状況において運転操作から解放されるわけですが、それでも運転支援システムの範疇にあるというわけ。このあたり、メーカーによって判断が異なってくるのでありますが、そのなかではトヨタの立ち位置は慎重派と感じるのです。こうした違いが、どのように結果に影響するのか、それは神のみぞ知るでしょうか……。


精進します。
  




人気ブログランキング
 

ダイソンの原点はDPFにあり? ゼロ・エミッションビークルにつながる歴史あり

ディーゼルのエミッション対策がアイデアの元? ダイソンが自動車産業へ参入宣言
ダイソンのツイッターアカウントが、同社の代表であるジェームス・ダイソン氏が関係各位に送ったという衝撃的な内容のメール(スクリーンショット)を公開。そこには、総額20億ポンドをかけて電気自動車を2020年にローンチするといったことが書かれていたのでした。

しかも、あの吸引力の変わらない掃除機のアイデアは、ディーゼルエンジン用のフィルター(DPF)のアイデアから生まれていたという「自動車への造詣の深さ」を感じさせるエピソードも添えて、本気度を示しております。

いろいろニュースを見ていると、電気自動車開発の投資額は10億ポンドという記事もありますが、20億ポンドであろうと、それが研究開発費ではなく、生産まで含めた投資とするならば心許ない印象。もっともテスラのように工場を居抜きで手に入れることができれば話は別で、そうした部分まで含めた算段があるのかもしれませんが、さて?


dyson_product

そして、ダイソンの自動車産業への参入について、おそらくキーになるのは「バーチャルエンジニアリング」ではないかと想像するのでありました。

そもそもダイソンの企業風土として、先入観を廃したエンジニアリングが強いという話もありますが、そうした発想から生まれる電気自動車のパッケージというのは、どんなものになるのか興味津々なのでもありました。

そして、マツダ・デンソー・トヨタによる電気自動車の開発企業の発足というニュース。発足時の社員40名という規模感からして、こちらもバーチャルエンジニアリングを軸とするような体制を想像してしまうのであります、ハイ(汗)

精進します。
  




人気ブログランキング

 

ポルシェ911がニュルブルクリンク北コースで量産車最速タイムを記録

ポルシェ911 GT2 RS、ノルドシュライフェを6分47.3秒で駆け抜ける。最後のストレート区間は7速300km/hオーバー

ポルシェ911の市販モデル最強グレード「GT2 RS」がニュルブルクリンク北コース(ノルドシュライフェ)の最速タイムを更新! というオンボード映像。

911 GT2 RSは、515kW、750Nmの3.6リッター水平対向6気筒ツインターボエンジンを積むのは1.5t切りの軽量クーペ。0-100km/h加速2.8秒、最高速340km/hというスーパースポーツカーであります。
The fastest and most powerful road-approved 911 celebrated its world premiere at the Festival of Speed in Goodwood in the UK at the end of June. At the heart of this high-performance sports car is a 515-kW (700-hp) six-cylinder biturbo flat engine. Weighing in at 1,470 kg with a full fuel tank, the lightweight two-seater accelerates from zero to 100 km/h in 2.8 seconds. The rear-wheel drive Coupé has a top speed of 340 km/h and with its near-motorsport drive technology, the new 911 GT2 RS trumps its 3.6-litre predecessor by 59 kW (80 hp) and achieves a torque of 750 Newton metres (an increase of 50 Nm).
そんなアタックが行なわれたのは午後7時11分。そして6分47秒後に、レコードが生まれたというのが、このムービー。オンボード映像にタコメーターや速度表示があるのはサービスでしょうが、レッドゾーンが7000rpmからのタコメーターながら、レッドゾーンぎりぎりまで引っ張っていけるだけの余裕が感じられるのは、さすがツインターボエンジンといったところ。ノルドシュライフェの最終セクションといえるロングストレートではギアは7速に入り、最高速は310km/hオーバーの領域なのですが、オンボード映像が安定しているので、そこまでの速さを感じないのも、さすがといったところでしょうか。

それにしても、気になったのはアタックドライバー(VLNで活躍しているLars Kern選手)が素手で運転しているところ。日本ではノーグローブでのアタックというのは考えられると思われがちですが……。素手を選んでいるのは、わずかなフィーリングをも感じたかったのか、それとも「市販車だから」なのかが、気になったりして(汗)



精進します。
  




人気ブログランキング

国産車のアクセルセッティングは発進加速重視というのは昔の話

image
燃費を求めるマインドが、クルマ界の常識を変えた?
かつて、国産車のアクセルセッティング(ペダルの踏み込み量とスロットルバルブの開閉度の関係など)といえば「踏み出しでグッと加速する」という信号ダッシュに合わせた味付けになっているというのが、定説のように言われていたものですが、いまや時代は変わったようで。むしろ、燃費重視でアクセルの踏み込み量に対して加速がマイルドなセッティングがデフォルトになってきているような印象。いずれにしても操作と加速のリニアリティに欠けるという指摘は成立するのかもしれませんが……。

逆にいうと、このような加速をマイルドにするセッティングが、CVTを批判するときに使われる「ラバーバンドフィール」として理解されているのではないかと、思ってみたりもする今日この頃だったりするのですが、さて?

燃費重視モードを外すと、それなりにリニアリティを感じるのかもしれません。もっとも、燃費重視のアクセルセッティングに慣れてしまうと右足の操作が大雑把になっていることもあるので、昔ながらの加速重視な味と感じるかもしれません(汗)

※画像はイメージです……

精進します。
  




人気ブログランキング

記事検索
アクセスカウンター
  • 累計:

<% for ( var i = 0; i < 7; i++ ) { %> <% } %>
<%= wdays[i] %>
<% for ( var i = 0; i < cal.length; i++ ) { %> <% for ( var j = 0; j < cal[i].length; j++) { %> <% } %> <% } %>
0) { %> id="calendar-340268-day-<%= cal[i][j]%>"<% } %>><%= cal[i][j] %>
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ