/

官僚OBの「指定席」再就職、9割「天下りでない」

詳しくはこちら

5代連続で官僚OBが就任した公益法人などの役員ポストが411あり、総務省が再就職した官僚OB計2055人を調べたところ、このうち出身官庁によるあっせんが確認できたのは11%の234人にとどまっていたことが分かった。しかし、政府は官庁のあっせんを伴う再就職のみを「天下り」と規定。9割近くは天下りではないことになり、実態と定義がかけ離れ、市民感覚とのずれが浮かび上がった。

民主党は野党時代から5代連続して官僚OBが再就職するポストを「指定席」として追及。調査は、昨年5月時点で理事長や理事らが5代以上官僚OBだった法人を対象に実施し、計327の公益法人と特別民間法人に合わせて411の指定席があることが分かった。

指定席は国土交通省所管法人が最も多く119法人に151ポスト。次いで農林水産省の123ポストだった。

農水省所管の日本農業研究所理事長には同省の事務次官が5代続いて就任。しかし、5人とも農水省のあっせんはないといい、研究所は「能力のある人をヘッドハンティングしている」と話す。農水省には相談せず、法人側がヘッドハンティングした結果、次々、次官経験者が理事長に就いたとの説明だ。

農水省は77人、国交省は55人のあっせんを認めたが、法務省はゼロ。同省人事課は「法人側から(各人に)話があったのだろうが、当方は承知していない」と説明する。

環境省所管法人でもあっせんの確認はない。日本環境協会理事長には5代続けて環境事務次官が再就職しており、今年4月、民間出身者に代わった。協会は「環境行政に精通している人をこちらで選び、結果的に事務次官が続いた。民間人が理事長になったのも天下りへの批判を受けてということではなく、適材適所」としている。

鳩山政権は「天下り根絶」を掲げているが、山内康一衆院議員(みんなの党)の質問主意書に対し「府省庁による天下りのあっせんを受けずに適材適所の再就職をすることは天下りには該当しない」と答弁。斎藤次郎元大蔵事務次官の日本郵政社長就任も天下りではないと説明している。〔共同〕

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

有料会員限定
キーワード登録であなたの
重要なニュースを
ハイライト
登録したキーワードに該当する記事が紙面ビューアー上で赤い線に囲まれて表示されている画面例
日経電子版 紙面ビューアー
詳しくはこちら

セレクション

トレンドウオッチ

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
エラー
操作を実行できませんでした。時間を空けて再度お試しください。

権限不足のため、フォローできません

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

ご登録ありがとうございました。

入力いただいたメールアドレスにメールを送付しました。メールのリンクをクリックすると記事全文をお読みいただけます。

登録できませんでした。

エラーが発生し、登録できませんでした。

登録できませんでした。

ニュースレターの登録に失敗しました。ご覧頂いている記事は、対象外になっています。

登録済みです。

入力いただきましたメールアドレスは既に登録済みとなっております。ニュースレターの配信をお待ち下さい。

_

_

_