1. 2020年 梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー的、3大ニュース

    激動の2020年がもうすぐ終わります。今年もいろいろなことがありましたが、2020年最後に梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー的、3大ニュースをまとめておきたいと思います。(1) コロナショックの暴落とその後のV字回復(2) バンガード・インベストメンツ・ジャパンが営業活動終了(3) 「たまひよ」連載、全21回完結以下、ふりかえってみます。...

  2. 2020年末、「お金は寝かせて増やしなさい」Kindle版がAmazon一般・投資読み物カテゴリでベストセラー1位に返り咲き

    本日、拙著「お金は寝かせて増やしなさい」(水瀬ケンイチ著)のKindle版が、Amazon「一般・投資読み物」カテゴリでベストセラー1位に返り咲きました。(2020年12月30日 13:23現在)2017年12月の初版発売から、3年の月日がたちましたが、再びベストセラーになったことに感謝です。現在Kindleストアで実施中の「【最大50%OFF】Kindle本 年末年始キャンペーン」の対象本になったのをきっかけに読んでくれた方が数多くいらっしゃるの...

  3. 2020年もインデックスファンドの信託報酬(運用管理費用)は低下、アクティブファンドは逆に上昇?

    QUICK Money World に、インデックスファンドの信託報酬(運用管理費用)は低下傾向が続いているという最新データが掲載されています。投資信託の信託報酬、インデックス型で低下傾向が続く - 資産運用・資産形成|QUICK Money World - 株式投資・マーケット・金融情報の総合サイト投資信託の信託報酬は、インデックス型(指数連動型)を中心に低下傾向が続いている。インデックス型投信の信託報酬(税込み)は11月末時点の残高加...

  4. SBI証券ユーザーは要注意! 一定期間パスワード変更していないとリセットされて面倒なことに

    SBI証券のWEBサイトに「パスワード変更のお願いとログインパスワードおよび取引パスワードのリセットについて」というお知らせが出ています。一定期間ログインパスワードの変更をしていない人が対象のようです。そういえば最近、ログインするたびにパスワードを変更してくれ、変更してくれ、と表示されてましたっけ。そのままスルーして操作を進めてましたが。ところが、2021/1/20(水) 9:00時点で、「ログインパスワード」の変更...

  5. いまの20代の若者の方は危機に対する対応がスマート

    日経電子版に、QUICK資産運用研究所が11月に実施した「個人の資産形成に関する意識調査」で、若い世代を中心に資産形成が広がりつつあることがわかったという記事が掲載されています。若い世代に広がる資産形成 コロナ禍が背中押す: 日本経済新聞日本経済新聞の電子版。日経や日経BPの提供する経済、企業、国際、政治、マーケット、情報・通信、社会など各分野のニュース。ビジネス、マネー、IT、スポーツ、住宅、キャリアなど...

  6. 「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」20年12月分を実行、186回目の積み立て

    「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」の2020年12月分の積み立て投資を、12月25日に行ないました。 ブログで記録をはじめてから186回目の積み立てになります。※「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」とは、積み立て投資の退屈対策のためにやっている投資法に付けたテキトーな名前です。詳しくはこちらを参照。株価がすこし下がったため、今月はここで投資します。今月積み立てた商品は、この4本です。・eMAXIS Sli...

  7. Merry Christmas !

    今日はクリスマス・イブです。ステキな夜をお過ごしください。私ですか?仕事が……終わらぬ……(`;ω;´)...

  8. 2020年 梅屋敷商店街のランダム・ウォーカーで読まれた記事ランキングベスト10

    新型コロナウイルス感染症や東京オリンピック延期、米国大統領選挙など、いろいろありすぎた2020年も、残すところあとわずか。激動の1年を振り返る意味で、2020年に当ブログ「梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー」で読まれた記事ランキングベスト10を、ページビュー(PV)を調べながら書いてみたいと思います。第10位 高配当株への投資、なにか勘違いしてませんか?高配当の個別株への投資の「配当金額は安定して出ていたのに、...

  9. 公務員に向いている投資手法は何か

    ANA Financial Journal に公務員におすすめの投資手法について書かれたコラムが掲載されています。株式投資を考える公務員必見!公務員におすすめの投資手法や投資制度は?一般企業と違い景気に左右されないなど安定しているイメージが強い公務員ですが、反面制約が多く、副業も基本的に禁止されています。そもそも公務員って株式投資をしていいの?など、公務員に向いている投資手法、知っておきたい投資制度についてお伝えします...

  10. 半額、半額!ウォール街のランダム・ウォーカー、敗者のゲーム、お金は寝かせて増やしなさいなど

    現在、Kindleストアで「【最大50%OFF】Kindle本 年末年始キャンペーン」を実施しています。20,000冊以上の対象Kindle本が最大50%OFF(半額)です。そのなかから、当ブログの読者さまにおすすめの本をご紹介します。まずは、「ウォール街のランダム・ウォーカー<原著第12版>」(バートン・マルキール著)です。「ウォール街のランダム・ウォーカー<原著第12版>」はインデックス投資のバイブルともいうべき本。個人投資...

  11. 「欲望と恐怖の感情を克服する胆力」を獲得するには、実際なにをどうすればよいのか

    日経電子版に「つみたてNISAで『リカク』してしまった君たちへ」という記事が掲載されています。つみたてNISAで「リカク」してしまった君たちへ: 日本経済新聞日本経済新聞の電子版。日経や日経BPの提供する経済、企業、国際、政治、マーケット、情報・通信、社会など各分野のニュース。ビジネス、マネー、IT、スポーツ、住宅、キャリアなどの専門情報も満載。www.nikkei.com詳しくは上記記事をご覧いただきたいのですが、無理や...

  12. 過熱感から退場して二度と市場に戻ってこない人たち

    先日、ツイッターに何気なく投稿した内容が、たくさんいいねされていたのでブログにも記録しておきます。投資ブログを15年以上やっていて、よく知る投資家さんが「過熱感を感じる」といって市場から“一旦退却”するのをたくさん見てきました。しかし、その後上げ相場を逃し続け、数年後ようやく暴落した頃にはもう投資自体していないという事例を多く見てきたことから、タイミング投資の難しさを思い知る。— 水瀬ケンイチ(み...

  13. 【速報】「航路を守れ バンガードとインデックス革命の物語」(ジョン・C・ボーグル著、石塚順子翻訳)の予約受付開始

    速報です。バンガード・グループ創設者でインデックスファンドの生みの親、ジョン・C・ボーグル氏の遺作「STAY THE COURSE」の日本語訳版である「航路を守れ」が、楽天ブックスとAmazonで予約開始しています。航路を守れposted with ヨメレバジョン・C・ボーグル/石塚順子 幻戯書房 2021年01月25日頃 楽天ブックスAmazonhonto 図書館 正式な書名は「航路を守れ バンガードとインデックス革命の物語」(ジョン...

  14. NISA口座の2016年分のロールオーバー手続きをしましたが、そもそも毎年毎年、年末にロールオーバー要否検討させるしくみってどうなの

    NISA口座(つみたてNISAではなく一般NISAの方)の2016年分について、ロールオーバーの手続きをしました。2016年分のNISA口座では、海外ETF「バンガード・トータル・ワールド・ストックETF」(VT)等を120万円購入して、幸いにも約60万円の含み益があり、現在、時価約180万円になっています。ロールオーバーする場合、非課税期間満了時(2020年末)の時価で、翌年NISA枠を使用しロールオーバーとなります。そしてもし、今から5年後...

  15. 「FACTFULNESS」や「お金の大学」などベストセラーが50%ポイント還元! 冬のKindle本キャンペーン実施中

    現在、Kindleストアで「【50%ポイント還元】冬のKindle本キャンペーン」を実施しています。10,000冊以上の対象Kindle本が50%ポイント還元されます。そのなかから、当ブログの読者さまにおすすめの本をご紹介します。まずは、 「FACTFULNESS(ファクトフルネス)」(ハンス・ロスリング、オーラ・ロスリング、アンナ・ロスリング・ロンランド著)です。待ってました!! どこの本屋でも山積みのベストセラー本「FACTFULNESS(ファ...

  16. 拙著「お金は寝かせて増やしなさい」(フォレスト出版)の重版出来、15刷決定!!

    3日前に出版3周年をむかえた拙著「お金は寝かせて増やしなさい」ですが(該当記事)、フォレスト出版の編集さんから連絡があり、15刷が決定したとのことです。これはアイキャッチ画像のように二重でうれしい!!出版3周年の記事にも書きましたが、ありがたいことに、初版から3年経っても売れているようで、ほんとうにありがとうございます😂新型コロナウイルス感染症拡大の影響で書店に人がたくさん来る状況ではないので、本書の増...

  17. 金融庁主催イベント「投資経験者・初心者交流・つみップオンライン」に出演しました。意外に盛り上がったかも!

    (写真はイメージです)本日、金融庁主催イベント「投資経験者・初心者交流・つみップオンライン」に出演しました。相互リンクブロガーのつらおさん、虫とり小僧さんといっしょでした。2020/11/27 金融庁主催イベント「投資経験者・初心者交流・つみップオンライン」に出演します - 梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー(インデックス投資実践記)参加者は、北は北海道から南は九州まで、全国から100名ほど集まりました。プログラ...

  18. コロナだろうがなんだろうが、自分と家族の生活はなんとしても守りたい

    NHKのWEBサイトに「コロナでローンが返せない! 減免制度スタート」という解説記事が掲載されています。「コロナでローンが返せない! 減免制度スタート」(くらし☆解説)新型コロナウイルスの影響で、ローンが返せなくなった人について、自己破産とは別の方... #nhk_kaisetsuwww.nhk.or.jp様々な事情でローンを抱えていたところ、新型コロナウイルス感染症の影響で、リストラやボーナスカットの憂き目にあいローンが返せなくなっ...

  19. 自分のリスク許容度の無料診断ツールがあった!

    投資したお金がどれくらいまでならマイナスになっても受け入れることができるか、という度合いのことを「リスク許容度」といいます。これが、資産配分(アセットアロケーション)を決めるうえでものすごく重要なのですが、投資経験、年齢、家族構成、年収、資産状況、性格など複数の要素が関係してくるため、実際に自分のリスク許容度を把握するのはなかなか難しいものです。ANA Financial Journal に、自分のリスク許容度の無料診...

  20. 竹川美奈子氏のリタイアに備える資産運用のオンラインセミナーが無料。アラフィフは参加すべし

    超・低コストインデックスファンドの<購入・換金手数料なし>シリーズを運用するニッセイアセットマネジメントがSBI証券とオンラインセミナー「FP竹川美奈子さんが解説!リタイアに備える50代以降の資産運用」を開催するようです。セミナー情報|投資信託のニッセイアセットマネジメントFP竹川美奈子さんが解説!リタイアに備える50代以降の資産運用area18.smp.ne.jpファイナンシャル・ジャーナリスト竹川美奈子氏が、公的年金・i...

  21. ANAがんばれ! ANA Financial Journal が意外に良コンテンツ

    新型コロナウイルス感染症の影響でANA(全日空)がピンチのようです。ANAの冬のボーナス「ゼロ」、JAL「8割減」…雇用維持を条件に受け入れ : 経済 : ニュース経営が悪化している全日本空輸(ANA)と日本航空(JAL)の航空大手2社は30日、冬のボーナスの大幅削減で労働組合と合意した。ANAはゼロ、JALは前年から約8割減(月額給与の0・5か月分)となる。新型コロナウイルスのwww.yomiuri.co.jp新型コロナ...

  22. 国内ETFの「市場価格と基準価額の乖離」(20年11月末)、ウォッチ銘柄は高品質な連動

    ETF

    個人投資家の期待を集めながらも、「市場価格と基準価額の乖離」の大きさが課題と言われてきた国内ETF。「市場価格と基準価額の乖離」とは、かんたんにいえば、ETFの中身に対して中身どおりの価格がついているか、それとも割高 or 割安な価格がついてしまっているかを表しています。いちばん良いのは、ETFの中身と価格が同じ(乖離率±0%)というフェアな状態です。国際分散投資に活用できる主要な国内ETFについて、2020年11月末ま...