1. 「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」3月分の投資を実行

    「ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法」3月分の投資を、本日3月30日(月)に行ないました。 (ご参考)ちょっと投資心をくすぐるドルコスト平均法とは?今月は、日米欧ともに株価が月初から上り調子で、月末近くにちょこっと下がったところで投資とあいなりました。今月はあまり良い買い物はできなかった印象です。まあ全体的に見れば、まだまだ平均購入単価を引き下げられる水準ですが。購入投資信託は以下の3本です。 ・S...

  2. 世界の社債市場復活?

    世界で社債発行が急回復しているそうです。【NIKKEI NET 2009/03/29より引用】社債、世界で急回復 1―3月は発行額過去最高に 金融危機で低迷していた社債発行が世界で急回復している。英米調査会社ディール・ロジックによると、今年に入ってからの世界の企業(金融を除く)による社債発行額は四半期として過去最高ペースで推移している。金融機関が融資に慎重姿勢を維持するなか、格付けの高い企業が市場での資金調達に動いたた...

  3. 米ドルMMFの利回りが…

    楽天証券の外貨建てMMF・MRFの利回り一覧を見て、ちょっと驚いてしまいました。外貨建てMMF・MRF年換算利回り(税引前)直近7日間(更新日: 3/23)米ドルMMF 年0.066%ユーロMMF 年0.740%豪ドルMMF 年2.403%NZドルMMF 年2.200%カナダドルMMF 年0.385%南アランドMMF 年8.470%ダイワMRF 年0.302%米ドルMMFの利回り(0.066%)がMRF(0.302%)よりも低いなんて初めて見ました。まさに超低金利時代ですね(^^;...

  4. 高速道本格値下げでレンタカー各社がETC車両を拡大。グッジョブ!

    レンタカー各社でETC対応車が増えているようです。【NIKKEI NET 2009/03/28より引用】高速道が本格値下げ、ETC車両を拡大 レンタカー各社  28日に本格的に始まった高速道路料金の引き下げにあわせ、レンタカー各社が自動料金収受システム(ETC)対応車を増やしている。トヨタレンタリースとニッポンレンタカーサービス(東京・渋谷)はトラックなどの商用車にもETC車載器を導入、東日本旅客鉄道(JR東日本)子会社も...

  5. 世界の株価が回復基調というけれど

    世界の株価が回復基調だという報道です。【NIKKEI NET 2009/03/25より引用】世界の株価、回復基調 新興国で際立つ 世界の株価が回復基調にある。24日の東京市場では前日の米国株が今年最大の上昇を記録したのを受けて日経平均株価が2カ月半ぶりの高値をつけた。欧州株も戻り歩調にあり、ロシアやブラジルなど昨年末比でプラスに転じる市場も出てきた。各国の景気対策や金融安定化策の具体化で過度の悲観ムードが修正されている...

  6. 楽天証券さん、マネックス証券さん、改善してください

    楽天証券とマネックス証券に新規業務停止命令です。【NIKKEI NET 2009/03/24より引用】金融庁、マネックス証券と楽天証券に新規業務停止命令 金融庁は24日、インターネット証券大手のマネックス証券と楽天証券に対し、適切なシステム管理ができていないとしてシステム整備を伴う新規業務停止命令を出した。期間はマネックスが4月1日から3カ月間、楽天が同1カ月間。マネックスには2回目、楽天には3回目の業務改善命令も出し...

  7. バークレイズのiシェアーズの買収に3社が関心?

    ETF

    英バークレイズ、ETF事業部門「iShares」売却かと報道されていましたが、そのお相手として、ヘルマン・アンド・フリードマンやベイン・キャピタル、TPGが関心を示しているそうです。【ロイター 2008/03/23から引用】英バークレイズのiシェアーズにヘルマンなど投資会社が関心=関係筋 [ロンドン/ニューヨーク 21日 ロイター] プライベート・エクイティのヘルマン・アンド・フリードマンやベイン・キャピタル、TPG[...

  8. 臨時投資資金の使いみち

    臨時投資資金がたまってきました。使っていなかった昨年冬のボーナスや、毎月の投資分・生活費を差し引いて残ったお金などです。その使いみちを検討しています。まず、(1)全額、生活防衛資金に積み増す(2)全額、リスク資産に突っ込むの2パターンが考えられます。生活防衛資金は既に2年分以上確保していますが、昨今の不安定な経済情勢を考慮して、これをさらに厚くしておくことは、生活の安定感を高める「守り」の意味があると思い...

  9. 東京でも桜開花宣言

    東京でも桜が咲いたようです。【時事ドットコム 2009/03/21より引用】東京、長崎で桜開花宣言=平年より4-7日早く 気象庁は21日、東京の靖国神社と長崎の気象台構内で桜(ソメイヨシノ)の開花を観測したと発表した。東京は平年より7日、長崎は4日早い。昨年と比べると東京は1日、長崎は3日早かった。 東京は、同庁が18日に出した予想通りに開花。長崎は2日遅れだった。(2009/03/21-11:50)【引用おわり】すっかり...

  10. 日興コーディアル証券は3メガバンクのどこかに売却されそう

    米シティ傘下の日興コーディアル証券は、3メガバンクのどこかに売却されそうですね。【NIKKEI NET 2009/03/20より引用】米シティの日興コーデ売却、4月にも2度目の入札  経営再建中の米シティグループが4月中にも傘下の日興コーディアル証券の売却先を決める入札を実施する方向で準備を進めていることが明らかになった。2月に1回目の入札を実施し、3メガバンクが買収に名乗りを上げている。次回の入札で売却先を絞り込む可能性が...

  11. バンガードETF、豪州市場に上場。うらやましい!

    ETF

    バンガードのETFが豪州市場に上場するとのことです。【ヘッジファンドクルーク 2009/03/19より引用】バンガードETF、豪州市場に上場 バーンガード・インベストメンツ・オーストラリアは19日、同社が運用するETFを上場すると発表した。 バンガード・オーストラリアのイアン・アルコック氏は「豪州市場におけるETFの上場は、インデックス投資に実績のある同社にとって当然の展開だ」と述べた。個人投資家は、バンガードのインデック...

  12. J-REIT、3割が含み損。REITの含み損ってなに?

    J-REITの3割が含み損を抱えているそうです。【日経新聞 2009/03/17朝刊より引用】REIT、3割が含み損 不動産投資信託(REIT)が保有する不動産の資産価値が目減りしている。不動産市況の悪化を受け、2008年下期(7月-12月)の決算期末で12銘柄が鑑定評価額が簿価を下回り含み損を抱えた。上場REIT全41銘柄の約3割に達し、マンションを運用する銘柄が多い。含み損は将来の損失計上につながりかねず、REIT相場の重しとなっている。...

  13. 丸沼でスノーボードと仲間の人生論

    先日、群馬の丸沼高原スキー場に行ってきました。(投資に関係ない雑談です。ご興味のあるかただけご覧ください)...

  14. G20と新興国投資

    成長が回復するまであらゆる必要な行動をとるとのG20共同声明が出されたようです。【NIKKEI NET 2009/03/15より引用】成長回復へあらゆる行動  財政・金融、協調を継続 【ホーシャム(英国南部)=日高広太郎】日米欧に新興国を加えた20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議は14日午後(日本時間15日未明)、「成長が回復するまであらゆる必要な行動をとる用意がある」として協調姿勢を確認する共同声明を採択し、閉幕...

  15. 中国の存在感が大きくなってきた?

    中国の温家宝首相が、米国債の購入継続を示唆したそうです。【NIKKEI NET 2009/03/13より引用】米国債の購入継続を示唆 中国首相が会見 【北京=高橋哲史】中国の温家宝首相は13日の記者会見で、外貨準備の運用について「国家の利益を守ることが第一だが、同時に国際金融の全体的な安定も考慮する」と述べ、米国債の購入を当面は続ける考えも示唆した。一方で「我々は巨額の資金を米国に貸しており(米国に持つ)資産の安全に関...

  16. FC2ブログの隠れ常連の皆さまへ

    FC2ブログには、訪問者リストという機能があります。訪問者リスト機能とは、FC2ブログユーザ同士が、ブログにアクセスした時に残せる足跡機能です。ブログを書くときには必ず訪問者リストをチェックしているのですが、リスト上位にいつも同じ顔ぶれの常連さんがいらっしゃるのが分かります。コメントをいただけることはなくても、頻繁にうちのブログを見てくださっているんだなあとうれしく思っております。本当はここで、ひとりひ...

  17. 野村総研の分散投資の評価

    野村総研の月刊誌「金融ITフォーカス」2009年3月号に、「分散投資は機能しなかったのか」という興味深いレポートがありました。金融ITフォーカス 2009年3月号 「分散投資は機能しなかったのか」 詳しくはレポートをご覧いただきたいのですが、こう結論付けられています。運用環境の暗転は年金資産に大きな損害を与えており、分散投資の効果にも疑問が投げかけられている。しかし本稿の検証によれば、ポートフォリオのリスク配分を...

  18. 快適スノーボードと少々の心配

    水瀬@ケータイです。今日は気持ち良く晴れてくれました。メインリフトも動いていました。昨日の吹雪きのおかげで雪質も良く、快適なスノーボードを楽しめました。でも、ちょっと気になることがあります。トマムに来るようになって5シーズン目ですが、年々営業するレストランや設備が少なくなって、空きスペースが目立つようになってきています。今年は本当に必要最低限の設備しか稼働していない感じがします。良いスノーリゾート...

  19. トマムでひとやすみ

    水瀬@ケータイです。北海道はトマムに来てます。いくつかの相互リンクブログさんによると、なんだかすげーETFが検討されているようで。いろいろ知りたいのですが、ケータイひとつでは限界があるし、今はひとやすみです。今日の雪山は猛吹雪きでメインリフトが運休してました。なので、緩斜面をすこし滑って早々にあがりました。アイスビレッジは小さくなったけどきれいでした。ケータイ写真はうまくアップされてるでしょうか。吹...

  20. マネックス証券、海外ETF4銘柄追加(2827、2833、2838、GLD)

    マネックス証券が、海外ETF4銘柄を追加したようです。銘柄は以下のとおり。・W.I.S.E - CSI 300 China Tracker (2827) CSI300指数連動・管理報酬年率0.99%・Hang Seng Index ETF (2833) ハンセン指数連動・管理報酬年率0.10%・Hang Seng FTSE/Xinhua China 25 Index ETF (2838) FTSE/Xinhua China 25指数連動・管理報酬年率0.60%・SPDR GOLD SHARES (GLD) ロンドン金値決め(London gold fixing)連動・管理報酬年...

  21. ネット証券3位のマネックス株、米シティが売却方針

    マネックス証券の筆頭株主である米シティが株を売却方針とのこと。【YOMIURI ONLINE 2009/03/06より引用】ネット証券3位のマネックス株、米シティが売却方針 米政府の管理下で経営再建中の金融大手シティグループが、保有する日本のインターネット証券マネックスグループ株を売却する方針を固めたことが5日、分かった。 既に、日本国内の複数の金融機関に打診を始めた模様で、証券業界の再編の新たな目となる可能性が出てきた...

  22. 山崎元氏の推薦図書第一候補が「ウォール街のランダム・ウォーカー」!?

    週刊ダイヤモンド2009/02/28号のコラム「山崎元のマネー経済の歩き方 291」で、ちょっと意外なことが書いてありました。【週刊ダイヤモンド2009/02/28号より引用】 株式投資に本格的に取り組みたいという人に推薦図書を問われたら、第一候補はバートン・マルキール著『ウォール街のランダム・ウォーカー』(井出正介訳、日本経済新聞社)だ。原書の第四版を読んだ20年以上前からそう思う。俗説から理論まで含めた投資の考え方をて...

  23. マス富裕層の4割、金融危機は「投資の好機」

    金融資産1000万円以上を保有する「マス富裕層」の約4割は、現在の金融危機を投資の好機ととらえているそうです。【ロイター 2009/03/02より引用】マス富裕層の4割、金融危機は「投資の好機」=調査[東京 2日 ロイター] 金融資産1000万円以上を保有する「マス富裕層」の約4割は、現在の金融危機を投資の好機ととらえている──英金融大手HSBCが日本の個人を対象に行った調査でこんな結果が明らかになった。 同社は金...

  24. 「しぶとい分散投資術」(田村正之著)は金融危機でも分散投資が有効であったことをデータで解説

    「しぶとい分散投資術」(田村正之著)を読みました。この本は、今回の金融危機、また過去の様々な経済危機下でも分散投資が有効であったことを、データを用いて解説していました。しぶとい分散投資術―世界金融危機でわかった!日本経済新聞出版社発売日:2009-02amazon.co.jpで詳細をみる (Amazy)「100年に一度」と言われる金融危機の真っ只中にある現在、世の中はネガティブなニュースで満ち溢れています。ニュースは新しいからニ...