![小河 愛実](https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2Ftopic%2F21071902-1-1.jpg?ixlib=js-2.3.2&auto=format%2Ccompress&fit=max&ch=Width%2CDPR&s=938fd95dd8aa32317b22dc0553c0b120)
小河 愛実
カバージャンル
- 科学技術
- AI・セキュリティー
- 株式市場
経歴
現職は金融工学エディター。物理学を専攻し博士号を取得後、2013年に日本経済新聞社に入社。科学技術の知見をいかし、企業報道部でITやエレクトロニクス、環境対応などの取材をしてきました。先端のテクノロジーを取り入れて、金融業界で投資家の判断や市場の動きがどう変わっていっているのか、しっかり向き合っていきたいと思っています。
執筆記事
-
仮想通貨市場、2兆ドル回復 「デジタルゴールド」道半ば
-
ビットコイン、現物ETF上場も上値重く 需給悪化響く
-
「買う権利」異例の活況にご用心 株高に潜む波乱要因
-
理系女性が躍進 枠優遇で変わるか「巨塔」の常識
-
FTX破綻1年 逆風の仮想通貨交換業、取引量4割減
-
期限24時間の株取引、米国で急増 指数オプションで5割
-
仮想通貨は生き残れるか 誕生15年、見えてきた優勝劣敗
-
ステーブルコイン、サトシ・ナカモトが夢見た世界担うか
-
米欧運用会社、相次ぐ投資判断上げ 日本株に変革期待
-
日経平均、「七夕天井」超えるか 業績期待で一段高へ
-
仮想通貨、ビットコイン1強鮮明 機関投資家マネー期待
-
日経平均「SQ超え」で一段高 仕切り直し後の上昇期待
-
米国株に超短期「恐怖指数」 1日先までの変動率を予想
-
仮想通貨「脱米国」加速も 米ビットトレックス破綻
-
ビットコインに資金 3カ月で7割高、取引規制回避の思惑
-
KDDIなど「和製」ウォレット、初心者も使いやすく
-
仮想通貨、「24時間取引」基盤にリスク 米銀危機の余波
-
仮想通貨、省エネ運用に逆風 米当局規制で資金流出加速
-
DeFi、ハッキング急増が普及阻む 22年は30億ドル超
-
無人金融DeFi、「民主化」実現で生き残れるか