
宮内 禎一
カバージャンル
- 地域振興
- 観光
- 交通問題
経歴
現職は編集委員。東京、大阪、神戸、川崎、長野で地域開発や地域活性化、観光、交通、環境、教育問題などを幅広く取材をしてきました。事業承継など中小企業を巡る問題や、地域産業の育成、住民自治やNPOの活動にも関心があります。バンコクとシンガポールにも駐在経験があり海外の視点も持っています。同志社大学嘱託講師(~2023年3月)。
活動実績
2023年6月6日 | 日経と大阪商工会議所の共催シンポジウム「万博"まちなか会場"をどうつくるか」のパネル討論でモデレーターを担当 |
---|---|
2023年1月25日 | 同志社大学と日経の連携科目 「メガトレンドを読む」で「世界の中の関西経済 自立と発展の条件」を講義 |
2022年12月2日 | 大阪商工会議所と日経の共催シンポジウム「万博が拓く未来へ」のパネル討論でモデレーターを担当 |
2022年6月23日 | 「LBSローカルビジネスサテライト ザ・フォーラム」のセッション「新事業創出の突破口」に登壇 |
2022年6月1日 | 同志社大学と日経の連携科目「SDGsで考える社会課題とキャリア形成」で「SDGsが地方を変える 京都市や大阪・関西万博が目指すもの」を講義 |
2022年4月~23年3月 | 同志社大学嘱託講師 |
2022年1月19日 | 同志社大学と日経の連携科目「メガトレンドを読む」で「世界の中の関西経済、自立と発展の条件」講義 |
2021年5月26日 | 同志社大学と日経の連携科目「SDGsで考える社会課題とキャリア形成」で「SDGsが地方を変える 京都市や大阪・関西万博が目指すもの」講義 |
2021年4月~22年3月 | 同志社大学嘱託講師 |
2021年1月13日 | 同志社大学と日経の連携科目 「メガトレンドを読む」で「世界の中の関西経済 自立と発展の条件」講義 |
2020年7月24日 | 同志社大学「日経講座 メガトレンドを読む」で「世界の中の関西経済 自立と発展の条件」講義 |
2020年4月~21年3月 | 同志社大学嘱託講師 |
2019年9月13日 | 徳島大学の公務員志望学生向けの講座で「取材を通して見える、国や自治体の未来」と題し講演 |
執筆記事
-
大阪万博、パビリオンぎっしり 未来や世界を身近に体験
-
西のゴールデンルートを、大阪以西で広域観光を推進
-
大阪万博「未来の食」世界に 日本×各国グルメで発信
-
万博はビジネスチャンス 159カ国・地域の出会い逃すな
-
大阪万博、目標と現実にギャップ 入場券など注意点7つ
-
ピンクシャツデーでいじめにNO、対策は地域ぐるみで
-
大阪万博パビリオン百景 空撮で見えた曲線美と国の熱量
-
大阪万博、7つの注意点 会期前半・日時予約で混雑回避
-
万博を機に大阪を緑の街に 空間デザイナー忽那裕樹さん
-
岩手県矢巾町は未来戦略課、政策に「未来人」の発想を
-
大阪市在住の中国人、10年で倍増 浪速・西成区に住宅購入
-
大阪万博を成功させるには 関係者や識者に聞く
-
大阪万博会場、遠くから見える? 生駒山などから検証
-
生物多様性のグーグルに バイオームの藤木庄五郎CEO
-
阪神・淡路大震災、30年目の手記 思いを「分有」する
-
関西再興、大阪万博が原動力 「未来社会の実験場」発信
-
ペット家族化は不可逆 商機とリスク、ニャンとする
-
大阪万博、会場アクセスに未来感 輝く駅内部やEVバス
-
ロングトレイル、地域と人つなぐ 草分け「信越」20年
-
大阪・舞洲、自然も豊かな異空間 五輪招致の夢の跡は今