登録免許税法別表一の商業登記の区分【会社登記】
普段は、あまり気にすることはないですが、気付かぬうちに区分が変更になっていると、がっかりします。
例えば、私が受験勉強をしていた時、「その他の変更」は「レの3万円」でしたが、今は跡形もありません。「解散ヨ、継続タ」と、暗記していたものです。
同じ「登録免許税3万円」でも区分が大事なのは、同じ区分の変更登記を同時にする場合、何種類登記を入れても、合計3万円で済むため。
2007年に出版された『組織再編の手続』では、資本金を変更しない合併と、その他を変更登記を同時にする場合は、同じ「ネ」区分のため3万円という記載があり、どこかで「ネからツに変わったはず~」と、区分が変わった経緯を調べようとしたものの、調べられず。
2016年に出版された『組織再編の手続(第2版)』を買ってみると、ちゃんと「ツ」区分となっていました。
「資本金の変動がない吸収合併」と「目的変更」を同時に申請し、別区分と読み違えて「登録免許税を6万円」で申請。補正した経験がきっかけで、ホームページにも書いたのに、そのホームページの区分も古いままでした。
そして、区分が変わっていることを確認するために、新版を買う司法書士…でした(残念ながら、リーガルライブラリーには、本が見当たらず)。
| 固定リンク
「<!‐- 13 -->会社登記」カテゴリの記事
•東京での会社の売買が完了(2025.03.28)•「後見と他の仕事、どちらが多いんですか」(2025.03.21)
•登記事項証明書のホッチキスのサイズの話(2025.03.07)
•会社法で新しくできた制度使って何でダメなのか【商業登記】(2025.01.20)
•管轄外吸収合併登記のシステム上の微妙なタイムラグ【会社登記】(2025.01.16)
「<!‐- 02 -->司法書士の日常(令和6年)」カテゴリの記事
•年越しそばもおせちも三国ヶ丘で確保(2024.12.31)•体調の管理も全ては仕事のために(2024.12.30)
•令和6年「分野別取扱い件数」更新(2024.12.28)
•目先の利益より顧客(患者)のメリットを考える(2024.12.27)
•ホームページの『相談フォーム』復活(2024.12.26)