ホームページの『相談フォーム』復活
ホームページで利用不能となっていた『相談フォーム』は、回復しました。
正確には、「新しく作り直してもらった」ことになります。トラブルへの対処は、素人にはどうしようもないことなので、業者さんに依頼しています。
文章は、自分が書きます。
コラム1枚増やすくらいなら、ワードで打つのと同じレベルで、操作可能です。
ページ1枚増やす場合は、リンクの設定が手間。できるけれど、お願いすることが多いです。
そもそも、専門家でないと分からない、仕組みづくりの部分は、最初から専門家にお任せします。知らなくていいことを知ろうとする時間があるなら、その時間を本業に費やすほうが、よほど効率的だから、です。
事務所の中でも、同じです。
手が回らないことをスタッフに分担してもらうことで、私は、私にしかできないことに集中できます。
一方、「全部を自分でやる」道を選択したら、お給料は支払わなくて済みますが、それだけのお仕事しかできない。バランスを考えて、最善の規模を保っているつもりです。
| 固定リンク
「<!‐- 55 -->事務所経営論」カテゴリの記事
•「事務所を開けないと仕事が入らない」は時代遅れ?(2025.05.02)•名刺に「定休日」が入っていなかったことに気付く(2025.04.26)
•「どうやったら朝に時間を作れるか」(2025.04.25)
•事務所の固定電話からしか掛かりません(2025.03.27)
•現時点の継続中事件数を数えてみた(2025.03.23)
「<!‐- 70 -->司法書士という仕事」カテゴリの記事
•「事務所を開けないと仕事が入らない」は時代遅れ?(2025.05.02)•無理強いする必要がない立場(2025.05.01)
•「どうやったら朝に時間を作れるか」(2025.04.25)
•コントロールするのは自分の事務所の中だけで十分(2025.04.08)
•いろいろな「30周年」がやってきます(2025.04.05)
「<!‐- 02 -->司法書士の日常(令和6年)」カテゴリの記事
•年越しそばもおせちも三国ヶ丘で確保(2024.12.31)•体調の管理も全ては仕事のために(2024.12.30)
•令和6年「分野別取扱い件数」更新(2024.12.28)
•目先の利益より顧客(患者)のメリットを考える(2024.12.27)
•ホームページの『相談フォーム』復活(2024.12.26)