回答受付終了まであと4日
曹丕が四十歳、曹叡が三十五歳前後で急逝した原因は何だったのでしょう? 曹叡は袁煕の子だったのでしょうか? 曹丕は曹叡を疎んじていましたが、最終的に後継指名したことへ司馬懿は絡んでますか?
中国史・56閲覧・100
回答受付終了まであと4日
中国史・56閲覧・100
曹叡については、まあ、曹丕の子でしょう。 二人の寿命については、これはあくまで私の妄想の類ですが、薬害ではないか、と思います。 漢の時代(やや不明)ごろから、いわゆる煉丹術が芽生え始め、三国時代に理論ができ始め、西晋の葛洪が確立しました。 唐の時代くらいまで流行してます。 不老長寿の霊薬として、金丹だの神丹だのを皇帝が服用し始めたんじゃないか、と思ってます。 これらの成分には水銀・鉛・金といった人体に有害な重金属が含まれているわけで、とうぜん、不老長寿どころか寿命を縮めます。 で、後漢時代からの皇帝の死亡年をまとめると、 後漢 光武帝:62歳(即位30歳) 明帝:48歳(即位30歳) 章帝:32歳(即位18歳) 和帝:28歳(即位10歳) 殤帝:夭折 安帝:32歳(即位13歳) 少帝懿:在位200日余りで病死 順帝:30歳(即位11歳) 沖帝:夭折 質帝:夭折 桓帝:38歳(即位15歳) 霊帝:34歳(即位13歳) 少帝弁:即位後間もなく殺害 献帝:54歳(即位9歳) 魏 曹丕:40歳(即位34歳) 曹叡:34歳(即位23歳) 後略 まあ、魏はでも微妙ではあります。特に曹丕は単純に病死かな、とは思います。何の病気かまではわかりませんが。 後漢時代の歴代皇帝なんかは成人後即位している光武帝・明帝・乱世の皇帝だった献帝を除けばみんな早世。ちょっと偶然にしてはどうだろう、という感じ。 しかも、即位年齢と寿命がまあまあ対応しているあたり、アヤシイと踏んでます。 曹叡は成人後の即位なので微妙なところですが、なくはないかな・・・という印象。まあ、単純に病死かもですが。 あくまで妄想の域のお話です。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
(曹丕が四十歳、曹叡が三十五歳前後で急逝した原因は何だったのでしょう?) 曹丕が死亡した原因は、病気とのことです。 曹叡が死亡した原因は、病気とのことです。 (曹叡は袁煕の子だったのでしょうか?) 曹丕と甄夫人の子です。 三国志魏書明帝紀の36歳死亡は記載誤りで、曹叡は、34歳で死亡したとされているので、曹叡は、曹丕の子で間違いないと思います。 昔は、手で写本していたから、間違いが結構ありました。史記も結構書き間違いと思われる内容があります。 (曹丕は曹叡を疎んじていましたが、最終的に後継指名したことへ司馬懿は絡んでますか?) 「曹叡の母である甄氏に対する曹丕の寵愛は次第に薄れていき、郭氏や李貴人・陰貴人に移っていった。それを悲嘆した甄氏に死を賜っている。埋葬の際には振り乱した髪で顔を覆われ、口には糠が詰め込まれた。」 とのことなんですね。曹丕は頭がどうかしてる奴なんですよ。 自分が殺した女性の子は、自分の子でも、ひっかかるものがあるのが普通だと思います。それが、「疎み」に繋がったのでしょう。 曹丕が珍しく、曹叡と狩りに行った時、鹿の母子を見たそうです。母鹿を曹丕が殺し、子鹿が残ったところ、曹丕が曹叡に「子鹿を射よ!」と言ったら、曹叡は「母鹿を殺して、子鹿まで殺すことはないではありませんか」と泣いて抗議したとの故事があります。「母を殺すことはなかったのではないか?私のことも殺すつもりか?」という曹叡の当然の抗議ですよ。曹丕はそれを聞いて、「そうか。」と言って狩りの道具を放り出したそうです。 まあ、曹叡は優秀で、曹丕の他の子は曹叡より年下で優秀でもなかったから、曹叡が跡継ぎになれました。 曹丕が死ぬ間際、司馬懿・曹真・陳羣・曹休に皇太子の曹叡を託した、とのことですけど、曹叡が跡継ぎになったのに、司馬懿は関係ないと思いますよ。 曹叡が優秀で子の中では年長だったから、跡継ぎにしただけでしょう。
AIからのお助け回答
この回答は生成AIで作成したものであり、最新性や正確性等を保証するものではありません。その他注意事項はこちら
中国史
ログインボーナス0枚獲得!
1文字以上入力してください
※一度に投稿できるURLは5つまでです
※氏名やメールアドレスなどの個人情報は入力しないでください