回答受付が終了しました
日本近代史に詳しい方に質問です。 飽くまでも「仮の話」としてお聞き下さい。 . 日中戦争開戦時、もし日本が「国民党軍と共産党軍の両方を敵に回す」という選択肢を選ばずに、「国民党軍と同盟を結んで、共産党軍と戦争する」という選択肢を選んでいたら、その後の世界はどうなりましたか。 1931年、日本が中華民国に侵攻し始めた時、当時の中華民国は、国民党軍と共産党軍が内戦している状態でした。 柳条湖事件(1931年)によって、日中戦争が始まりました。日本の関東軍が自作自演で、柳条湖付近にて、南満州鉄道を爆破し、それを中華民国軍の仕業と偽って攻撃を開始したと言われています。 そんな面倒な事をせずに、国民党軍と結託すれば良かったのではないですか。そうすれば、内戦は、国民党軍の勝利の内にあっという間に終わったでしょう。 蒋介石は日本に大きな「借り」が出来ますので、その後の通商交渉も日本優位に話を進める事も出来たはずです。国際社会から孤立してまで「満州国」なんて傀儡国家を建国する必要も無くなる。 アメリカの支援も期待できたかも知れません。少なくとも共産主義と戦う様な国に対しては、ルーズベルトも石油の禁輸措置なんて事はしなかったでしょう。 結局、大平洋戦争は起こらず、真珠湾奇襲攻撃、東京大空襲、沖縄戦、広島・長崎の悲劇、全て回避出来たのではないですか。 戦後の国際情勢も変わっていたと思われます。 まず「中華人民共和国」は成立せず、「中華民国」が国際的に承認されていたはずです。 冷戦の構図にも影響が出たでしょう。 「中華人民共和国」が成立しなかったら、「ソ連(ロシア)」は、自国のイデオロギーに自信を持つ事が出来たでしょうか。体制を維持する事が出来たでしょうか。「朝鮮戦争」、「ベトナム戦争」、「ウクライナ戦争」も起こっていたかどうか。 つまり日本軍が、「国民党軍と共闘し、共産党軍と戦う」という選択肢を選んでいたら、その後の日本に大きな利益をもたらし、世界に安定した平和と繁栄をもたらしただろうと思うのですか、いかがでしょうか。
上記訂正 誤):1931年、日本が中華民国に侵攻し始めた時、当時の中華民国は、国民党軍と共産党軍が内戦している状態でした。 柳条湖事件(1931年)によって、日中戦争が始まりました。日本の関東軍が自作自演で、柳条湖付近にて、南満州鉄道を爆破し、それを中華民国軍の仕業と偽って攻撃を開始したと言われています。 そんな面倒な事をせずに、国民党軍と結託すれば良かったのではないですか。そうすれば、内戦は、国民党軍の勝利の内にあっという間に終わったでしょう。 正):1937年7月7日、盧溝橋事件を機に日中戦争が始まりました。 当時の中華民国は、西安事件(1936年12月12日)を経て、抗日統一戦線を結成し、共産党軍と国民党軍が手を組んでいました。 それを裏切らせるのです。陰謀を張り巡らし、蒋介石を調略するのです。 そうすれば、国民党軍と日本軍の同盟軍の勝利の内にあっという間に戦争は終わったでしょう。