不機嫌、鬱、イライラしているときは前向きになれない 私は元々ネガティブで後ろ向き、思い込みが酷い性格です。 認知行動療法を受けてから幾分かよくなりました。 フラットな時はどちらかといえば明るい方な性格です。 フラットな時ならわりと歪みを修正して疑問を持ち、最終的に前向きになれるような考え方が出来るのですが 不機嫌な時、鬱な時、イライラしている時がどうしても出来ません。 頭の中で疑問を持ち掛け「本当にそれは正しい思考か?」という風になり 上手い事いけば「私は恵まれているよな」と理解するところまでいくんですが それをどうしても受け入れられません。 要は意地を張っている状態です。 気持ちが落ち着けばそんな暗い考えは消えていくのですが 心がざわついていたり、不安を感じたりすると 思考がゆがんでいきます。 歪んでいくと「こういう考え方も出来る」となっても、その考えを受け入れられません。 「私なんかやっぱりダメなんだ」とネガティブに持っていかれます。 どうすれば受け入れられるようになるでしょうか。 やはり心をフラットな状態に持ち込まないと、難しいでしょうか。 自己肯定感が著しく低いのも関係あるのでしょうか。 例えば私はいろんな人から顔がすっぴんで「可愛い」「美人」と言われますが 自分の顔を見てもそう思えないんですよね。鼻がシュっとしているなと思うくらい。 多分自分が嫌いだからです。 あと私は双極性障害と発達障害を持っていますので、体調が悪い時も多いです。 毒親で育てられましたし、いつもトラウマがフラッシュバックします。 どういう取り組みをすればこのネガティブな思い込みを前向き思考へと改善できますでしょうか。 今私が改善を試みている事は ・日光浴(10分) ・読書(10分~1時間) ・家事(同棲の彼と分担しているため買い出し、食事、洗濯物) ・仕事(障がい者雇用枠の週5、6時間) ・生活リズムを整える(睡眠の確保) ・運動(週2で2kmジョギング、週3でスクワット、仕事では階段を使う) ・寝る1時間前のスマホ、テレビ断ち これくらいでしょうか。 まだまだ努力が足りないのかもしれません。 良ければアドバイスを頂ければ幸いです。 よろしくお願いいたします。