回答受付終了まであと6日

転職した会社を辞めたいです。文章下手です。 私は新卒で入社した会社を約2年で辞めました。 理由は長時間労働や年配社員からのパワハラです。 その後、転職して今の会社に入社しました。現在、1年と3ヶ月ほどです。 今の会社は前の会社とは比べ物にならないぐらい環境はいいです。定時で帰れることがほとんどですし有給も普通に使えます。 ですが同じ部署の中年社員がもうストレスでしかないです。 その中年社員は所謂「仕事は見て覚える物」「同じことは何度も言わない」という思考の方でした。 私はこういう方とかなり相性が悪くて入社早々に怒られてばっかりでした。最初は私の仕事覚えの悪さが悪いから早く仕事覚えないとと思っていたのですが、 次第にその中年の言動がパワハラに近い物になっていきました。 「この仕事向いてない。どっかよその会社行けば?」 「入社して半年でこれはやばい」 「給料見合ってないよな」 など散々の言われようでした。 さすがにこれらの言動は上司や管理職から注意が入りました。 それ以降、その中年は私を無視したりあからさまにイラついた態度を取るようになりました。 私がその中年の仕事を手伝っても感謝の言葉すら言わなかったり、分からないことを聞いたらすごい嫌そうな態度を取るようになりました。 その後も何度も上からの注意が入ってるにも関わらず一向に治る気配がなく、 今日なんて私が食堂で電子レンジを使ったらその中年も使いたかったらしく私が先に使われたことに対して舌打ちをしてきました。 正直、もう疲れてしまいました。会社自体はホワイト寄りだからなんとか我慢しようと思っていましたがもうそれすらもどうでも良くなるほど辞めたいという気持ちでいっぱいです。 聞いた話によるとその中年は過去にもパワハラの前科があるみたいです。 ですがまた3年も経たずに辞めるのか、転職先でも人間関係で揉めるかもという気持ちもあって実行に移せずもう頭の中がぐちゃぐちゃです。 どうすればいいのでしょうか?

職場の悩み84閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">50

回答(3件)

私なんて1年で5回転職したことありますよ。 それでも生きていられるのだから余裕ですよ。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ペン型カメラ、ペン型ICレコーダー、腕時計型ICレコーダーで録画録音などの物的証拠を取り、弁護士に相談するのが良いでしょう。 明らかなハラスメントで充分な勝訴確率がある事、裁判で自分が損しない事、着手金見積もりをもらう事を確認し慰謝料請求するのが最善の方法でしょう。相談サイトはこちらです。 https://www.bengo4.com/ メールでの無料相談可能で、その後面談で初回30分の無料相談ができます。別の弁護士であれば初回30分無料相談が何度でもできます。 弁護士の中には法外な慰謝料請求金額を提示し契約させようとする不届きものもいるので注意してください。多数の方と相談し同じような回答を話してくれる弁護士が信頼できるでしょう。 慰謝料は会社が支払うので、加害者の方、会社へ損害を与えたとして、降格、異動、解雇させられるかも知れません。 パワハラ会社をネット検索で見つけました。知恵袋閲覧の方々にも十分気をつけていただきたいと思います。 https://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/qa/1424956198/l50

こんばんは。まず1年以上もよく頑張ってこられましたね。 お疲れ様です。 会社がどんなにホワイトであろうが、たった一人 自分に対してそのような態度をとる人がいると本当に心の底から疲れますよね。 とてもよくわかります。 以前新人教育する人を教育していたことがありますが、 あなたは仕事覚えが悪いのではないです。 「教え方が下手」なだけなんです。 相手の立場に立つことができない人は、教え方も下手です。 初回から専門用語を使ってきたりします。 よく「あの新人、全然仕事できない!」「全く覚える気ない」など 声が聞こえますが、それは 「私、教え方がものすごく下手なんです!」と言っているのと同じです。 私から見ると、恥ずかしいことです。 私が感じるに、 きっとあなたは会社の中で好かれているかと思います。 物腰は柔らかく、言い方、伝え方もちゃんと考えられる人だと思います。 特に40代半ば以上の氷河期世代より上の世代(私もですが・・・) は、そのような考えを持つ人が多くいると感じます。 そのような時代背景で育った(厳しい環境で辛くても頑張る!的な)ので 考え方が凝り固まっている人は、相手の立場に立って考える力も教える力も足りません。 残念ながら、相手の立場でわかりやすく教えることが苦手な生粋の 職人上司についてしまった、のではないでしょうか。 そういう方とうまくやるコツは、「褒める」です。 しかもさりげなく。。 〇〇さん、やっぱり凄いですね。いろんなことできて。尊敬します。 (ちゃんと心を込めている風で・・・) あ、、でも辞めたい!と思ったら辞めていいと思いますよ。 たった一度の人生、あなたがどんなふうに生きようと全て自由ですし 合わない上司とずっと過ごすのは苦痛です。 ただ、おっしゃるように、また辞めてしまうのか・・と思っているのであれば 「いつやめてもOK!」と思いながら、 いろんな上司への対応を勉強していると思って少しの間働くのもよいかもしれませんね! かくいう私は、いろいろありました。 今は、どんな対応取られようが、メンタルは大丈夫です。 めんどくさいな・・とは思いますけどね(^-^) あなたのこれからの人生が、ぱ~~っと輝きますように。 応援しています。 長文失礼しました。