回答受付終了まであと7日
回答(2件)
私の経験からすると真面目な介護職の方々の方が疲れて冷たい対応になりやすいのではないかと思います。 ある程度いい加減?な方は受け流してしまうのではいはい今やっている事が終わり次第一緒に探すので待ってくださいと声がけしているのを聞くので質問を読ませて頂き真面目な方だなと思いました。 私は現場に入ると語尾だけ上げるようにお話しするようにしています。 元が冷たい言い方をする方なので意識して語尾だけ上げると優しく聞こえるようになるようですよ。 余り自分の対応を自分で反省せずにいかに優しく聞こえるか?を意識するといいと思います 回答になったか不安ですが頑張りすぎずに頑張って下さい。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
確かにこの仕事を始めて間もない頃に、経験の長い方から「真面目な人ほど続かない」と言われたのを思い出しました。 話を誰も聞いてくれない、また流されてると言われてるのを聞くとちゃんと話は聞いてあげたいと思ってしまい、でもやらなきゃいけない事に追われて焦って結局悪循環になっているというのは自分でも分かっていてヽ(;▽;) 私の職場でも何を言われても怒る事もなくノーダメージそうな人が同じく語尾をあげる話し方をされています。確かに優しく聞こえるし良いですね。明日から実践してみようと思います。 本当は1人1人時間をかけたいのに実際は業務に追われて出来ないのがなんだかやるせないです…。
物凄く気持ちが分かります・・ ただ入浴担当をしていただけなのに「お風呂入ってる間に腕時計盗まれた」と騒がれたり、近寄るだけで威嚇されたりうんざりです。 でもそういう時は他の職員のフォローが必要だと思います。 いくら「正論」や「優しい言葉で対応」しても興奮した利用者は手に負えません。 でもそれは自分が悪いのでなく仕方ない事です。 イラっとしてしまい、冷たい言葉を言ってしまう気持ちは私も同じです。 そういう時は他の職員がサポートに入るのが良いと思っています。 自分で対応は無理と判断したら、自分は少し距離をとって利用者の傾聴は他の職員にお願いします。 これ以上関わったら余計怒らせるし、最悪自分も感情的になってしまいそうだから距離を置きます。 認知症の方なので数日後にはもう忘れてます。 自分が感情的になるヤバいと思ったら距離を置いて、少し冷静になる時間をつくるように私はしています。 私も、「自分の対応が悪かった」「声掛けの仕方が悪かった」などと自分を責めてツラくなります。 それが自分にだけ攻撃されるなら自分が悪いかと思いますが、色々な職員に被害妄想をもつ利用者なら私は「またか・・」「今回は自分にあたっちゃった」と思うようにしてます。