回答受付終了まであと7日

入社後事務員として働いて、2年目になりました。 職場の雰囲気は明るく、みなさん優しくしてださります。ですが、他3人女性の先輩は40-50代でいつも世間話や人の悪口ばかり言って集まっています。 わたしが1番したっぱなのもあり、わたしは電話番、なぜか上司がいない時間体は3人で集まり30分以上喋ったりしています。 電話番というか、無意識に私が席にいることが当たり前になっています。 こういう会社は多いのでしょうか。 上司がいても、何も注意しません。

職場の悩み26閲覧

回答(3件)

私も同じ感じ(仕事中に女性同士で世間話を長々とする)の職場にいたことがありますが、多いとも思いません おそらく、それほど忙しくないのでは? そして、上司が何も言わないので、そのような状況になっていると思います 私はこのような状況が苦手なので、女性の多い職場とか、暇そうな職場はなるべく避ける様にしています 質問者さんが下っ端なら残念ながら、どうにもできないかな 上司を含め他の社員は面倒なので放置していると思います 本来は上司がきちんと注意すべきだとは思いますけどね、相手が悪いのかな

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

AIアイコン

AIからのお助け回答

AIアイコンClaude(Anthropic)

このような状況は、残念ながら一部の職場では見られる光景です。年齢や経験の差から生じる暗黙のヒエラルキーが形成され、若手社員に負担が偏ることはよくあります。 対応策としては以下が考えられます: ・上司と1対1で話せる機会を作り、業務分担について相談する ・「○○の資料作成があるので、電話対応を交代でお願いできますか」など具体的な理由を添えて依頼してみる ・自分のキャリアプランを考え、スキルアップのための時間確保を上司に相談する ・業務改善の提案として、電話当番の輪番制などを提案してみる 職場の雰囲気が良いとのことなので、対立ではなく「より効率的な業務体制」という観点から改善を提案すると受け入れられやすいでしょう。また、この経験を通じて職場の人間関係や暗黙のルールへの対応力を身につけることも、キャリア形成の一部と捉えることもできます。

AIアイコンみんなの知恵袋

過去のベストアンサーを参照してAI(GPT-4o)が回答!

みんなの知恵袋とは?

職場での人間関係や雰囲気は多様で、似たような状況は他の職場でも見られることがあります。先輩たちの行動が気になる場合、まずは自分の業務に集中し、必要に応じて上司に相談することを検討してみてください。上司が注意しない理由としては、職場の文化や上司自身の考え方が影響している可能性があります。改善を望む場合は、具体的な状況を整理し、上司に相談する際に建設的な提案をすることが有効です。

この回答は生成AIで作成したものであり、最新性や正確性等を保証するものではありません。その他注意事項はこちら