pon********さま いろいろと詳細にありがとうございました! あれから何度も読み返し、 自分なりに頭で映像化しながら考えてみて、 だいぶ理解できてきたと思っていたのですが、 実際に入金したことを考えると、 その論理が当てはまるのは税法上であって、 現実的にはレートの固定があるような気がしてなりません。?? ・たとえば(たとえというか実際にだいたいそうなのですが)、 私がドル円レート100円で、1万ドルを入金したとします。 これをレート150円時に出金すると、150万円になり、50万円の利益が出ます、ここまでは疑いありません。 ・その後、信用取引でさらに1万ドル儲けたとします。 この時の建玉レートが150円だとして、これだと1万ドルをレート150円で出金して150万円を得ても、 円転の利益はないということですかね? 実際には、この資金の元手は、1万ドルの100万円だったはずなのに。 ・またそれとは別で、建玉レートが150円だとして、仮に急な円安でレート100円時に決済したとして、1万ドルを100万円に円転したとしたら、これはドル円的には損失ですよね? しかし実際に入れたのは最初の1万ドル100万円なので、損はないような気がします。 となると、税法上ではなく、事実ベースではレートの固定があるような気がしてしまうのですが。 ・現に私がドル口座に入れたのは、最初の1万ドル=100万円がほとんどだったにも関わらず、 現在出金すると何度でも1万ドル=150万円がでてきており、なんというか、 『100万円で買ったニワトリ1羽から、150万円のニワトリが何羽も産まれているイメージ』 なのですが、 これは何か間違っておりますでしょうか? 繰り返しのご質問、何度も申し訳ございません。 現実的な利益を考えると、1万ドル=100万円しか入れてないのに、なんでこんなに多くの円が出てくるんだろう?と混乱してしまうのです。