回答受付終了まであと1日

薬局事務をしています。 とある患者さんの事で相談があります。 その方は生活保護を受給されていて今年の8月から当薬局を通じて在宅のサービスを受ける事になりました。 私自身今の薬局に異動して来たのが9月なのでその患者さんの事は良く分からないのですが話によると超神経質・沸点低めの方らしく過去にお見送りという言葉で激怒したり(恐らく死を連想させてしまうから)顔に虫が飛んできたのを手で払っただけでそんな汚い手で触っていたのか、薬や薬情、薬袋等全部交換しろ等と怒鳴ってその人を投薬・監査NGにしたり色々な揉め事があったようです。 問題はその患者さんにエクアというお薬がいつも処方されているのですが今まではエクアは当薬局に在庫が先発品しかなかった為先発品でお渡ししていたのですが最近GEが入荷してきたようで私がGEあるし薬価もだいぶ下がるし生保だしと思ってGEに入力を変えてしまいました。 在宅担当の薬剤師さんが届けた所勝手にGEになっている事に超激怒、30分以上家で怒鳴り散らかされ薬剤師さんがバスで移動中にも鬼電、仕方なく電話に出て今バスである事、折り返す旨を伝えると直ぐに降りろと怒鳴ったそうです。この患者さんの困り癖は他にも色々とあり明日中に届けに来いとわがままを言い(手持ちはまだあるのに)予定をぬって行くと今日は機嫌が悪いから来ないで欲しかった等と意味不明な事を言ったりする事もあるそうです。 エクアをGEで出した翌日以降店舗にも電話がかかって来て在宅の薬剤師さんの事を謎に泥棒呼ばりしたりGEのジェの字も言っていないのに勝手に変えるなんて詐欺だ等と言ったり。1度電話に捕まれば5分以上はゴニョゴニョ言ってくるので忙しい時など迷惑です。 電話が昔の機種だからなのか出るまで発信者が誰なのか分からず着拒する事も出来ません。(着拒したら相当やばいかもですが…) 私もここまで患者さんがヤバいとは知らずにGEに変えてしまいそのせいで薬剤師さんが色々と言われてしまい後悔しています。 けどそんなにGEが嫌なら生活保護を辞めるべきだし(持病があるのでそういうわけにもいかないのだとは思いますが…)医師に変更不可の印をつけてもらうべきだと思います。 在宅の薬剤師さんもかなり疲弊している様です。 カスハラに当てはまると思うのは私だけでしょうか? どう向き合っていけば良いのでしょうか?

職場の悩み236閲覧

2人が共感しています

回答(10件)

薬局勤務者です。 生保はジェネリックで調剤 するのは原則ですので 質問主様の判断は正しいけど 先に本人に説明が必要ですね。 厄介な人なら尚更。 私の勤務先は生保の患者さんが 結構多くてジェネリック嫌がる ケースが多々ありますが 「国からジェネリックで 調剤するよう通達来てるので 先発希望ならケースワーカーさんと 相談してください」と話して ジェネリックを渡してます。 文章読む限りカスハラ認定 されてもいい言動してるので まずは担当のケースワーカーさんに ご相談してみてはいかがですか?

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

生保はジェネが基本だとは思いますが、相手が悪かったかもしれないですね。 うちにもそれほどではないですが、厄介な患者さんはいます。でも、どうにかできるというわけでもないし、我慢する以外ないとしか… 質問者さんが悪いとは思わないし、薬剤師さんもそうは思っていないと思います。 ただ、今後は何も変えるべきじゃないと思いました。 今回のことが例え、事前に説明していたとしても、相手は理不尽にキレ散らかしていただろうし、何をしても怒る頭のおかしい患者として覚えておいて、今後は気をつけるべきです。なぜこちらは悪くないのに、と思われるかもしれませんが、化け物相手には常識は通用しませんので。 こちらが気に病む必要はありません。無駄な神経を使わず、頑張ってください!

ジェネリックに変える 説明をしたかどうかです。 生活保護の基本はジェネリックです。 だけど勝手に変えれば不信感を持つかな。

>どう向き合っていけば良いのでしょうか? こんなところで質問してないで、薬局内で情報共有し対応方法相談すべき話しでしょう。 一事務員のあなたがどうのこうの出来る話しでは無いと思う。 それとも自分だけ火の粉を払えばよい言うこと? 生保の老害なんてあなたひとりでなんとかできる話ではないと思う。

>カスハラに当てはまると思うのは私だけでしょうか? もちろんカスハラ、モラハラ、パワハラになります。 人権問題です。 >どう向き合っていけば良いのでしょうか? まずは今後はウチの薬局では受付ないとキッパリとお断りしましょう。断っても法的に問題ありません。 会社なら、上司に相談して、言ってもらいましょう。 あとは、労働基準監督署に相談されることも考えてください。 とにかく、在宅サービスも全てお断りしましょう。