オートバイで遠出して出先でバッテリを上げてしまった。ときにおしがけできないオートバイはレッカーですか。オートバイでも他バイクからのバッテリ応援で始動して見ますか。 オートバイ同士でこれをやったら何やら悲惨な末路になるような気配を感じますけど。輸入オートバイなどは普通に走ってるのにレギュレータから発煙や発火などはふつうにいつでもあると聞きました。
カスタマイズ・197閲覧
カスタマイズ・197閲覧
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
ありがとうございました。心配する必要はない。という回答ですね。それにしても5年弱で12万キロとは猛者ですね。
お礼日時:10/6 6:40
>おしがけできないオートバイはレッカーですか。 JAFを呼びます。 >オートバイでも他バイクからのバッテリ応援で始動して見ますか。 ジャンパーコードがあれば試してみます。 >オートバイ同士でこれをやったら何やら悲惨な末路になるような気配を感じますけど。 ?
バッテリーの充電器に付属品でバッテリー同士を繋げるケーブルも付いていて充電器と一緒に乗せていますのでそれを利用すると思います。
レッカーで移動するのは最終手段なイメージですね。 ジャンプスタートを試みできる状況なら(協力してもらえるバイクが車があって、ケーブルがあって、バッテリーにアクセスできるなら)、早く対応できると思います。 ケーブルの持ち合わせている人は少ないから、巡り合わせがあるかどうかが肝かな? JAFや自動車保険のロードサービスに救援を求める時に情報を説明すれば、ジャンプスタートできる機材を携えて来てもらえます。 まずは現場で対応の体制ですね。 現場で対応できないと分かればレッカー車または積載車による移動でしょう。 私が以前電気系トラブルで動かなくなった時は保険のロードサービスに救援要請したところJAF加入有無を聞かれて、加入していると伝えたところ」「保険のロードサービスカーが早く到着できるので向かわせるがジャンプスタートで手に負えない可能性がある。現場でトライしてダメな時を想定してバイク積載できるJAFのサービスカーも向かわせる」と言っていただき、結果JAFに修理工場まで運んでもらいました。 (その時の原因はメインスイッチの接点配線のハンダ外れで電源系統が死んでいた)
カスタマイズ
ログインボーナス0枚獲得!
1文字以上入力してください
※一度に投稿できるURLは5つまでです
※氏名やメールアドレスなどの個人情報は入力しないでください