回答受付終了まであと5日
バイクのコンデンサーについて教えて下さい。見たことのあるコンデンサーは配線が1本出しなのですが、こちらは2本出しです。それぞれ構造的に違うものなのでしょうか? 1本出しのものに交換しようと思うのですがどう繋げばよろしいでしょうか? ちなみにコンデンサーはボディに金属ボルトで接続されていますが、それは回路として繋がっておりますよね。コンデンサーはどういう回路の中で、どういう時に、どう働くのかを構造に付随して教えて頂きたいです。 初期状態のこちらのコンデンサーは、一方がポイント、もう一方がイグニッションコイルのマイナス側に繋がっておりました。 車両は12Vバッテリー点火のポイント点火です。 あとイグニッションコイルの一次側コイルはキーON時に常時通電しているとのことですが本当なのでしょうか?勝手に考えついた頭の中の構造、回路では、ポイントの接点がくっついてる一瞬しか通電しないような気がします。そこで前述した、コンデンサーがボディーにアースされていることと絡んでくるのでしょうか? まとまりの悪い質問で申し訳ありません。よろしくお願い致します!
コンデンサーはいつ放電して、いつ充電されるのでしょうか?そもそもコンデンサー自体の働きとして、充電が満タンになったら電気が流れなくなる(どことどこの電気?)みたいなことを聞いたことがあるのですが、そこに関しても教えて頂きたいです。
バイク・66閲覧