リア2本サスのバイクにインナーフェンダーて意味があるのですか。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ インナーフェンダーてモノサスでないと意味がないのでは。 よく分からないのですが。 モノサスのバイクはほぼ100%の確率でインナーフェンダーがマウントされていますが。 ですが2本サスのバイクでインナーフェンダーが標準マウントてされていないと思うのですが。 2本サスのバイクにインナーフェンダーをカスタムして取り付けている人てなんなのためにカスタムしているのですか。 と質問したら。 タイヤが回転する乱気流を抑制している。 という回答がありそうですが。 インナーフェンダーて空力パーツなのですか? それはそれとして。 2本サスなのにインナーフェンダーをマウントしている人てなにがしたいのですか。 余談ですが。 インナーフェンダーて泥除け。 モノサスに泥が飛ばないためにあるのでは。

画像

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(4件)

純正でインナーフェンダーが付いてるんだが… あんなの泥除けじゃないの?

2本サスにインナーフェンダー意味有るかって?モノサスには100%ある? 有ってもイイと思うし、イヤ、ウチのNSR250RやNSR50にはモノサスだけどインナーフェンダーは無いが。 サスペンションを250はyss製、50はデイトナ製に交換した時、飛び石、砂、泥でサスのシャフトが痛むのは想像出来たので、硬めゴムシートでフェンダーと言う程ではないが、カーテン的に取り付け。 まあタイヤが回転して直接のダメージはなくなりました。 インナーフェンダーが空力パーツなのかは意識したことありませんが、バイクの場合リアタイヤの直前や直上にバッテリーがありますので、電装系のトラブルにも備えるなら2本サスとて有効なのでは。 言われてみて、ハンターカブのタイヤ上、シート下部分にも林道走行の後は泥や砂がべっとりです。 毎度水道水で洗い流しますが、コレも2本サスとはいえインナーフェンダーがあれば多少泥は防げますね。 電装系が自作配線なので、ホースで流していて水の混入を警戒しながら洗ってました。 やはり、どんなバイクにも有効でイイんじゃない?

多少は他の部品に汚れがつきにくくなるかと思います。 個人的には「なし」ですけど、とにかく部品を追加するカスタムが好きな人は結構いますから、製造側としては売れるモノ、売れそうなモノを作っているのでしょうね。 インナーフェンダーをカッコイイ!と思う人も一定数はおられるようですし。