スーパーカブ50 ボアアップについて ここ最近似たような質問をしていますが、どうかご教授願います。 スーパーカブ50 FI AA01-17~~のボアアップをしています。 使用しているキットはクリッピングポイントのキット(以下)になります。 https://www.amazon.co.jp/dp/B0B42BVZZH?ref_=ppx_hzsearch_conn_dt_b_fed_asin_title_5 https://www.amazon.co.jp/dp/B0B425XCT4?ref_=ppx_hzsearch_conn_dt_b_fed_asin_title_5 以下に、現在の改造の経過を書きます 1.中古エンジンを買い、それにキットを取り付けエンジンを換装しただけ。エンジンオイルにHonda(ホンダ) 2輪用エンジンオイル ウルトラ E1 SL 10W-30 4サイクル用 1Lを使用 →アクセルを回さないとエンジンが始動できず、アクセルオフでエンスト 2.アクセルドラムの初期位置を動かし、アクセルオフの状態で始動・アイドリングをできるようにした。 →一応は動くようになったが、信号待ちなどでアイドリング回転数が爆上がり(クラッチがつながるくらい)しクリープ現象のように進んでしまう。 3.キタコのi-Mapを取り付けて、アクセルドラムを元に戻す。以下の取説よりMap4に設定 https://kitaco.co.jp/storage/product/763-1136000.pdf →最初の始動ではアイドリング(気持ち通常より低回転)するものの、信号待ちなどで急激に回転数が下がりエンスト。 乗車中には特に問題を感じません。排気量が上がったので50㏄では40㎞/hでの巡行だったのが、同じアクセルの開度で50~55㎞/hで巡行できるようになりました。 4.下記のサイトを参照しECUのリセット等を実施。 https://heliumu.com/page/supercub/reset-supercub-pgmfi.html https://www.youtube.com/watch?v=bzW1j25U84k&list=PLUszESV9D3xW6iGhJ7n69qscbRPn0zSKb&index=3 →自己診断機能のチェックでは、PGM-FIが点灯で異常なし スロットル開度センサーの原点位置リセットでは、遅い点滅の後に早い点滅になりリセット完了 IACVの初期学習では、30分のアイドリングを実施するもPGM-FIの点灯が続きrセットができない。 通常のアイドリングを常に出来るようにするには、どうすればよいでしょうか。 ・ECUの交換?ECUの交換で治る場合、ECUは50㏄の物でよいのでしょうか。90㏄や他の排気量のECUにしたほうが良いのでしょうか。 ・マフラーの交換?エンジンの交換と同時に中古の純正マフラーに交換しましたが、マフラーの入り口・出口共にたたけばボコボコ落ちるくらいカーボンが付着していました。(取付時にワイヤーブラシ等で掃除)キタコのマフラーに交換すれば調子よくアイドリングしてくれるでしょうか。 ・IACVの掃除?アイドリング時はバタフライバルブが閉じていて、IACVから吸気しているとどこかで見た気がするのですが、IACV部を掃除すれば汚れが取れてうまくアイドリングするでしょうか。 他、調整or部品の交換で直る方法がありましたら、教えてください。 また、燃料ですがレギュラーのままで問題ないのでしょうか。いくつかのサイトで廃屋のほうが良いという記事を見たのですが・・・

カスタマイズ | バイク89閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">100

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

空燃比について教えてくださり、ありがとうございます。 アイドルエアーバルブについての助言、本当に助かりました。 スロットル部を外し、センサーを取り外し掃除したところ、無事”普通”のアイドリングをするようになりました。 空燃比計は少し高いので、今年いっぱいは現状で街乗りをし、雪が解けた頃にいろいろと調整しようかと思います。 今回は本当にありがとうございました。

お礼日時:10/7 21:00

その他の回答(2件)

>通常のアイドリングを常に出来るようにするには、 どうすればよいでしょうか。< ↑ エンジンを元に戻せば一発解決です >ECUの交換?ECUの交換で治る場合、ECUは50㏄の物でよいのでしょうか。90㏄や他の排気量のECUにしたほうが良いのでしょうか。< ↑ 分かっているのは エンジンを元に戻せば 治せる可能性はありますよ >キタコのマフラーに交換すれば調子よくアイドリングしてくれるでしょうか。< ↑ そんなデーター タコでも持ってないんじゃあないかな? >燃料ですがレギュラーのままで問題ないのでしょうか。 いくつかのサイトで廃屋のほうが良いという記事を見たのですが・・・< ↑ レギュラーガソリンとハイオクガソリン どちらを常用するか? においては 車輛が来た時点で燃料を抜き替えて燃費を計ります 其の時 どちらを使った方が燃費が良くなるかを比較して 燃費のいい方を常用ガソリンとしています

排気量が増えると、当然、それに合わせた燃料を消費することになります。 エンジンだけいじっても元々50CC様に調整された燃料供給しかしてません、ボアアップしたことによる燃料調整はしてますか?