ベストアンサー
MCS製のスピードメータがどういった方式でセンスしてるか分からない状態で付けるのは博打です。 というのもスピードメータの機械式はJISに乗っ取った方式で全世界で展開されていますので流用がかなり効きますが、電気式は現在のところ決まりがありません。各社バラバラなので社外同士を繋げた動く可能性はとても低いです。 KOSOのスピードセンターは5Vパルスを与えますがセンスするタイミングはユーザが決めることが出来ます。(受ける側のKOSOメータの設定があるからです)片やMCS製のスピードメータは純正互換としているために何ボルトパルスでタイヤが1回転する時に何パルス必要か不明です。そのため、取付ても動く可能性はとてつもなく低いです。この条件を知ってるのあれば対象は絞り込めますが、最低限、オシロスコープやサーキットテスターが使える人でないと解析できないので殆どの人は対応出来ません。 全世界の情報を確認すればアメリカサイトあたりでは情報は掴めると思います。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
この返信は削除されました