回答受付終了まであと7日

中3です。 内申をあげたいです。 1学期は 国語 4 音楽 3 数学 4 体育 3 理科 3 美術 4 社会 4 技・家 4 英語 4 でした。 1学期の期末テスト (私の学校は1学期に1回 2学期に2回、3学期に1回です。)では 国語 81 音楽 70 数学 87 体育 78 理科 80 美術 91 社会 81 技・家 91 英語 81 でした。 美術や技・家や理科が5、5、4ではない理由は ・作品に名前を書き忘れて点が入らなかった。 (技・家の理由は不明) ・ノート点が低かった。 などです。 他には数学が89.なんとかであと0.数%上げれば確実に5になるとききました。 あと英語も81点でしたが提出物、授業態度もしっかりやって、春休み明けテストやその他の小テストでは全て満点を取りました。 先生は甘く付ければ5だったとおっしゃっていました。 2学期中間テストでは 国語 74 (-7点) 数学 90 (+3点) 理科 未返却(50も取れてないと思います…) 社会 97 (+16点) 英語 93 (+12点) でした。 2学期の成績は1学期との平均と聞きました。 今は素内申33なのですが、理想は40です… 上がる可能性ありますか、? また、上げるために今からできることや期末テストで取るべき点数を教えてください。

補足

第1志望は都立高校です。

高校受験59閲覧

回答(3件)

可能性の話をして、意味がありますか? 逆に可能性がなければ努力をしないのですか? 今の子供は直ぐに結果を求めたがりますが、結果なぞ「やってみないと分からない」事柄です。 何かを変える為に行動すれば、必ず今と変わります。行動しなければ変わらないか、悪くなる。 目標があるなら、その目標を達成する為に今の自分は何をどうしなければならないのか? その道筋を自分で立てて、行動する。 その結果、成功するかもしれないし、そうでないかもしれない。しかし行動した事が自身にとって決してマイナスにはなりません。 結果だけを見て、その次からは何も高度しないのは愚の骨頂。 失敗を経験として次に活かして行動して、それを繰り返して行けば必ず望む結果と変わります。 質問内容については、知恵袋で聞いても意味がありません。 評定を付けるのは回答者ではなく、質問者さまの在籍する中学校の教科担当の先生です。 聞くなら先生方に、何をどうすれば内申点があがるのを確認下さい。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

>先生は甘く付ければ5だったとおっしゃっていました。 結局この言葉が全てです。どうして採点者のお気持ちが入ってくるので、ここで聞かれても答えは難しいと思います。