回答受付終了まであと6日

小5女児、高校受験、サピックスと早稲田アカデミー、 どちらが合うかアドバイス頂けないでしょうか? 大雑把な子で、小学校でも点数は良いけれど通知表は微妙・・・という事が多いです。 進学する中学校は市内ではレベルが高く、 内申点を取りづらいと言われている学校です。 そのため、今は内申点重視の個人塾に通っているのですが、 娘は体育や図工など得意ではないので、内申点を重視するのではなく、学力を徹底的に伸ばすほうがいいのではと思い、サピックスと早稲田アカデミーを検討することにしました。 サピックスの入室テストはクリアしましたが、特別頭が良い訳ではないと思います。勉強は好きか嫌いかで言ったら好きですが、遊びの誘惑に負けることは多いです。 塾に求めることじゃないかもしれませんが、塾でも気の合うお友だちが出来たらいいなと思っているので、多少コミュニケーションが取れるような雰囲気だといいです。 とりとめなく書いてしまいましたが、 経験者の方、詳しい方、なんでも良いのでアドバイス頂けたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

高校受験142閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">100

回答(4件)

学士1,修士1,博士1の息子を持つ父親です。 区立中→中2冬から早稲アカ→最難関クラス高でした >体育や図工など得意ではないので、内申点を重視するのではなく、学力を徹底的に伸ばすほうがいいのではと思い その戦略は難しいです。 長男のころは日比谷には入試の点数だけで合否が決まる枠がありましたが、三男にはなくなっていました。 全般的に都立高校(県立高校)は内申点重視。公立行くには内申点が必要になります。 私立も結構それに引っ張られていて、中くらいの難易度は内申点もそれなりに見られる。最難関クラスは女子はほとんどない(有力校はすべて中高一貫校、高校募集なし) ということで、おすすめとしては、 「学校の授業をきちんと聞く」 ですね。そもそも大学入試の共通テスト、学校の授業きちんと理解すればそれなりの点数取れます。でもみんな取れない。なぜか。 高校の授業を集中して聞く能力を身に着けていないからです。 どこかで「まじめに」「集中して」授業が聞けなくなる。 幸い「勉強は好きか嫌いかで言ったら好き」とのことなので、 学校の授業をきちんと聞くようにするのが一番です。 どんな塾に通おうが、1年間の学習時間が物理的に長いのは学校の授業。そこで覚えてしまうのがタイパが良いのです。 そのために必要なのが「先生を尊敬する」 昨今は親の学力のほうが先生よりも高く若造だったりするので、恩師と仰ぐことが保護者が出来ないんですよね。。。 教育のプロなのですから、きちんと礼儀をもって尊敬して接するのが良いです。 塾は本人が行きたいのなら行けばいいし、そうでないのなら行く気になるまでいかないほうがいいのでは。 学習意欲が息切れし、中3でやる気がない状態はさけたいかと やる気もないのに学習塾に入れるのが本当にいいことなのか、きちんとかんがえたほうがいいです。 元開成校長、柳澤先生のお言葉。 https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/support/information/CO036510/20191121-OYT8T50036/ >「どうして勉強しなきゃいけないの」と、子供が尋ねることがあります。そんなとき、あなたはなんと答えますか。 > もし、「勉強するのが子供の義務だからよ」と答えたとしたら、かなりの高確率で勉強嫌いな子供になります。 「親が安心する」ために入れる、となってしまうのでは。。。。 自宅学習でおすすめは NHKラジオ英語。小6なら基礎英語1が聞けるので、毎朝リアルタイム(6時とか)に聞くのが良いです。 数学が好きなら東京出版。 https://nadatodai.com/math-nada-books/ 数学好きの編集部が数学好きな学生のために作っています。 >塾に求めることじゃないかもしれませんが、塾でも気の合うお友だちが出来たらいいなと思っているので、多少コミュニケーションが取れるような雰囲気だといいです。 はい、塾に求めることではないです。 正直 学力がつくこととお友達ができるのは「排他」の関係だと思っていた方が。。。 仲良しはある程度同じ小学校・中学校ですでに固まっていますし、上位クラスだとそんな雰囲気ないですし。下位クラスでなかよくなると「勉強しないでいい」らくちんな方向に友達全員で流れてしまいます。あなたのお子さん、多分それ避けられないかと。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

>大雑把な子で、小学校でも点数は良いけれど通知表は微妙・・・という事が多いです。 まだメンタルが幼児なのでは? その状況で高校受験塾にやるよりも、今は基礎だけしっかりやって小6の2月から早稲アカでよいと思います。 小学校の英語は、きちんと。算数と同じだけ力を入れてください。 昔、親が中一でやっていた内容が小5に降りてきています。ここで落としてしまうと、高校受験どころじゃなくなるので気を付けてください。 あと、反抗期が始まる前に中学の話をして、内申点が人生を左右することを教えておいてください。

高校受験部(中学部)はどちらも体験しかしてないのですが >塾でも気の合うお友だちが出来たらいいなと思っているので、多少コミュニケーションが取れるような雰囲気 早稲田アカもサピも、どちらも小5小6時点では「楽しく」がベースです。そこまで身構えなくて大丈夫。真剣味は中1(または春季講座)から出てきますから、それは塾の方でお尻を叩いてくれます。 中学部の小学生達ならほんわか感はあるので(中3とは全く違うw)会話する友達くらいはできますよ。 >小5女児、高校受験、サピックスと早稲田アカデミー、 どちらが合うかアドバイス頂けないでしょうか? 自宅から近い方です。 中学1年終わりぐらい「ん。。違うな」と思ったら転塾すればいいわけで。 小5小6なら、自力で通える範囲がベストです。特に女子なら遠い塾ならお迎えマストになるだろうから家庭の都合(下の子がいる場合は夜、どうする?など)もよく考えて。 「今後5年間」通うことを考えたら、身体に優しいことは重要です。だって中学生になったら週3、週4で通うからね。 それにしても。 サピ本体が入室許可しているのに「覚悟はあるのか?」とまるでお子さんや親御さんが駄目みたく言う人はどう言う人なのかしらね。 小5親なんだから夢みたっていいじゃないの。

この返信は削除されました

SAPIXと早稲田アカデミーは基本は難関国私立高校向けの塾ですが、それは理解できていますか?公立向けの塾とは異なり、中学範囲から逸脱した内容も対策することになります。特に英数国の3教科に絞って勉強する子も多い塾です。 国立は内申が必要で、オール5かそれに近いことが前提です。 学校の勉強は出来て当たり前という環境ですので、公立向けの塾のように学校の定期テスト対策はありません。定期テストぐらいで休むなという雰囲気だと思います。 難関私立高校のイメージつきますか? 千葉の方だと渋幕や市川や昭和秀英、専大松戸などありますが、東京、神奈川、埼玉だと基本は早慶MARCH附属になります。とは言え、慶応女子以外に女子校はなく、早大学院、慶応義塾、慶應志木、明大中野、立教新座、立教池袋は男子校です。女子は共学の女子枠を争うことになります。早大本庄、早大学院、青学、明大明治、中大横浜、中大附属、中大杉並、中大高、法政、法政第二、法政国際の女子募集枠を狙うことになります。本当に優秀な女子でなければ、上のクラスに残ることすら出来ません。 女子校はたくさんあっても、高校募集を停止しているため、首都圏では内申が取れないタイプのお子さんは中学受験に回ることが多くなっています。ただ、今から中学受験は中堅校以下になると思います。 女子なら難関校に届かず、公立高校受験になることも多いので、SAPIXや早稲アカで高校受験するなら、本当に優秀で入塾テストから最上位クラスには入れることが最低条件かもしれません。 そもそもそんなに優秀なのにMARCH附属でいいの?というのも言われます。栄東などなら、内申35以上で公立高校向けの塾からでも合格出来ます。女子は内申対策もしてくれる公立高校向けの塾の方がいいと思います。 どうしてもSAPIXか早稲アカにいって、難関国私立高校向けの勉強をされる場合ですが、中学受験はSAPIX、高校受験は早稲アカです。早稲アカは中学受験も同じ校舎なので、長期休み中は朝から晩まで校舎が空いているため、10時間ぐらい塾で勉強できます。ただ、早稲アカの熱いノリが合うかどうかの確認は必要です。体験授業は必ず受けることをお勧めします。

とても丁寧なご回答ありがとうございます。 なるほど、確かにサピックスでは最初に志望校を聞かれました。 明確に目標がある子が通う塾ということですね。 ただ小学生にはクラス分けは無いようで、カリキュラムも小学生で習うことの基礎固めと応用という感じで、そこまで厳しい印象は受けませんでした。復習のメソッドがとても良いと思ったんですよね。 でも、中学生になったらついていけずにガラっと生徒が入れ替わることはありそうです。 女子は特に内申点は切り離せないのですね。 前述した通り内申点が取りづらい学校で、娘の性格上自力できちんと取ることは難しそうなので、学力が然程伸びなかった場合に苦労することになりそうな気もします・・・ 今の内申点重視型の塾には不安があるのですが、現状のまま継続することも選択肢として検討したいと思います。ありがとうございました。