回答(9件)
学科の体験授業には行ったほうがいいですよ。 高専にいく人はたいてい親の勧めというか、親からこういう選択肢もあるよと教えられて興味をもつ人が多いと思うから、ちゃんと自分のやりたいことが学べるか、自分に合いそうかを確かめるために、中2からいく人が多いです。 大学のオーキャンなんかは高2でいく人がほとんどだと思うから、5年生の高専を選ぶつもりなら中2で一度見に行くことをおすすめします。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
大学編入しようが5年で就職しようが、その学科に身を預ける覚悟がないと無理。 でも稀に全然関係ない分野に編入する人もいるけど。 難易度は高専によって違うので、偏差値どうこうはいえません。
理系高専のことを言う。 中学までの勉強は、色々な偏差値の人をまとめて勉強するので、もしかすると貴方にとっては「勉強はなんとかなる」と思っているのかもしれない。 高校からは、学力別編成になるので自分の能力に合う所に行くと急に勉強が難しくなる。 高専は、大学までの勉強を含めてぎゅっと5年で学ぶので、進み方は速い。理数系は細分化され学問をやるので基本は数式の世界だよ。 ネット系の塾もあるけど、すべての科目に対応できるわけではない。部活の先輩に教えて貰うのがベターな方法になる。 赤点は60点で、落ちこぼれは留年を平気でさせる。学校にもよるだろうけど、5年間のうちに1割以上は脱落するイメージだよ。 あなたは図書室の理系雑誌とかブルーバックスとかワクワク読めるタイプかな。高専に入って理系には興味が無いと気づくと厳しいかもね。 高専は学校の数が少ないから、寮に入る必要があるかもしれん。相部屋とか集団生活が苦手だと辛いかもよ。 「高専 つらい」でぐぐれ。神経が細やかなタイプはきびしいかもよ。
高専卒ですが、行ってよかったって思ってます。 ・ほかの高校と比べて規則が緩い 携帯も持ち込んでもいいし、昼休みとかゲームしてる人らもいます。 ・ヤンキーとかが少ない さすがにある程度の知識が必要だからヤンキーとかはいないです。 が、まれにいますwエリートヤンキータイプ でも捻くれてないので大抵優しいです。 ・女子が少ない と思っていたけど40人中10~15人女子いました。 土木系のクラスだけみたいです。機械とか電子系は女子5人未満かと 大学卒と比べたら給与面とかはあんまり優遇とかはされないですが、学校生活は楽しいし、中学の友達が大学受験とかで忙しい時ものほほんと出来ます(それが良いことなのかは知らないですが) ただ、専門学校のため将来は結構絞られます。 自分は「一般入試より先に受けれるから」という理由だけで受験しましたよ そのせいで一番入りたくないタイプの職業に就いてしまいました。 でもその企業でも平均以上の給与はもらえて頑張れているので人生どうにかなります。