回答受付終了まであと6日

至急、高校受験について相談させてください。 中3女子です。 長くなりますがどうか最後まで読んで頂きたいです。 1週間前に受けた模試が帰ってきたのですが結果が悪かったです。両親は初めて私の模試を見たのですが驚愕をしたそうです。偏差値57でした。 県模試は9ヶ月ぶりに受けたのですが最後に受けたものは多摩高校の合格率が90%を超えていたので私も偏差値が下がりすぎていてびっくりしまし。 両親は私の受験に元々すごく放任的で、無関心でした。なので私も自由にやっていたのですが今回の模試をみて両親も受験に口を出してくるようになりました。 そこで父が、塾に「今週の土曜日に進路面談をしたい」と電話を入れたそうです。 父と先生(1~2人)で話すか私と父と先生(1~2人)で話すかは私が決めていいそうですが私も参加しないといけない雰囲気です。なのでまぁ参加します。 何をどこまで話すかは私も分からないのですが、私の今までのことについて話すと下記のような感じです。 ↓↓↓↓↓ 小4で湘南ゼミナールに通う。 ↓ 小6の夏休み明けに市立中学の受験をしたいと思うも流石に遅すぎて断念 ↓ 中1の終わりに学芸高校を目指すも2ヶ月ほどで自分の実力の限界を考え断念 ↓ 中2の12月に中央高校、法政国際を本格的に目指そうと思い早稲アカに転塾 ↓ 早稲アカで上には上がいることを知り中央は諦めようと思ったが、まだ時間はあると自分を立て直す ↓ 中3で6月に母が塾の先生と進路面談をしてから毎日毎日「公立公立」と言ってきたり、公立という単語をわざとらしく強調して話してくるようになった。本当に洗脳と同義のことをしてきて「中央や法政を目指しているがこれを続けられるのは精神的に持たない」と思い中央、法政を断念 ↓ 夏休み明けに「神奈川公立の問題はどこの高校でも一緒だから1月頭の最後の模試で公立はどこを受けるか決める」、「私立は併願でもオープンでも国際科に行く。関東国際、隼人国際、翠陵国際で考える」と決める という感じです。 蛇足になるかもしれませんが、中1の頃から密かに芸術系の高校に行きたいと思っていました。本当に美術が大好きで芸術高専などに通えるのが私にとっては1番幸せなのですが小4から親に塾に通わせてもらっていると思うと芸術科は「高い塾費用を親に払わせといて申し訳ない」という気持ちがあり中3の夏休み明けぐらいに諦めました。でも友達の中に「併願で芸術科に行くことにした!」という子がおり、本当に心の底から羨ましかったです。 これらは親にも先生にも話したことはありません。 「でもその高校は偏差値が高いからこの高校にしない?」や「ちょっと厳しい戦いになると思うけどその高校にするの?」など言われると勉強意欲が綺麗に全て無くなるので話さないようにしてました。 母は普段から「実力過信しすぎ。あなたには無理」や「〇〇高校もあなたじゃ行けないよ」などと毎日のように言ってきて精神崩壊しそうです。 既に4回志望校を断念しており、もう断念する気は無いです。 土曜の進路面談で何を言われようが私は意志を変えるつもりはありません。 自分でここまでしっかり考えて決めた意思ですし、もう何度も断念しているのでこれ以上断念する気は無いです。 「国際科」と「私立」に行きたいというのは湘南ゼミナールを辞めた時に最後に湘南ゼミナールの先生が一緒に決めてくれたことです。 「私立」を諦めてしまったことは本当に残念ですが、「国際科」は諦められないです。 世界で1番大事な人であり、恩師であり、私のことを親より私より分かっていてくれた先生と一緒に決めたことを諦めたくないです。 色々話しましたが、感情的になり打ち込んでいるので文が分かりにくかったりしたらすみません。 最後に、 ①内申は35と非常に悪く併願は期待できない(各教科の先生と話す限り後期成績は3は上がりそうです) ②面談はするが何を言われても私の意思は変えられない ③偏差値は65までなら簡単に伸ばせます(自信過剰ではなく分析や勉強具合などから確実です) ④本当は、今は法政国際に行きたいです これらを踏まえて、 ①これらについてどう思うか ②面談でどこをどうどこまで話せばいいのか ③親と先生を説得するにはどうすればいいか ④なにかアドバイスや小言などあればぜひ よろしくお願い致します。

1人が共感しています

回答(4件)

9カ月も前の成績を元に何か言っても今の偏差値は57であり、既に10月という事を考えると「偏差値65までなら簡単」という考え自体がかなり危険だと思います。 偏差値57は上位24%、偏差値65は上位6%です。勉強しているのはあなただけではありません。その中で上位に入るのは難しいです。 神奈川県公立なら残り4カ月、特色検査実施校(多摩)なら対策も当然していると思いますが、さすがに現実をみないといけない時期(遅すぎる)です。 あと国際科と言ってますが、失礼ながらそのレベルの国際科にこだわる理由が分かりません。多摩との差が有り過ぎです。現在の実力でも勿体ない高校です。鵠沼の英語コースの方が良いかもしれませんが内申足りないかな? また理解していると思いますが法政国際狙うには「内申全く足りない」「オープンで受けるには偏差値足りない」です。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

今回の試験は体調が悪かったとかならともかく、偏差値が落ちてきたのは夏休みにガチに勉強をやってた人が学力を付けてきたのでしょうね。すごく勉強範囲が広い話だしみんな真剣に勉強をしてるので、得点は上げられても偏差値は伸ばすのはわりと厳しいかな。 内申点が示すようにあなたの習熟はまだ荒い状態でしょうね。ここからどこまで勉強出来るかできまる話でしょう。 親のお金も有限なので、私大文系の国際系大学を希望するなら、高校でお金をあまり使いたくないという親の判断はあるかもしれません。

とりあえず分からないことは先生に全部聞きましょう。

私は偏差値はあまりいい方では無かったけど、自分を信じてやってきたことを全部出すつもりで一浪だったけど合格出来ました。若いときは色々悩むけど、親のためや先生の為にやってる訳ではない、自分の人生だし、色々悩むのは仕方ないけど、悩んでもそんな考えすぎることないと思いますよ。 芸術や美術が好きでそれを目指すのに高校でも専門高出なくても感覚など磨くこと出来るし色々苦労して、経験してそれが作品に影響があったり世間の共感が得られると思うよ。 私の友人は普通高校で確かに美術部にいたけど卒業後は美大に行ってその後チェコに行って今は住み着いて違う商売やってるし 人生楽しく生きて、美術ならこことかここじゃなきゃみたいな先入観捨てることかな