回答受付終了まであと7日

一般的な意見を訊きたいです。 定員が120名の農業高校を志望しています。 毎年競争率は1.1〜1.3を推移しています。 模試の第一希望順位は、130人ぐらいの中で100番以内ですが、C判定です。 第二希望以降も含んでこの高校のコースを検討している人は300人以上いて、全体の中の順位は250位前後になります。 もちろん成績が振るわなくて志望校を落とす人は一定数いるとは思うのですが、農業高校と言う特殊な分野なので生半可な気持ちで入ると大変なのではと考えます。 県内の農業高校では一番偏差値が高いので、他の農業高校から落としてくるとは考えられませんし、県内の農業高校はそれぞれ離れているので気軽な気持ちでは行けないと思います。 来月三者面談もあり本格的に決める時期になっている為、志望校を変えるか迷ってます。 どうしても農業をやりたいらしく、ここがダメなら1時間半掛けて違う農業高校も検討しています。 そこならほぼ埋まりそうなコースがあります。

補足

埋まりそう→受かりそう

高校受験82閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">500

回答(7件)

C判定なら志望校変えずに、トライすればいいと。 偏差値いくつぐらいの高校なのかわからないけれど、 ほかの農業高校まで1時間半と距離があるなら 受かる見込みがほとんどない人まで ダメ元で受けていると思いますよ 倍率も高くないし あなたが受かる可能性は高いと思うけれど

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

A判定:志望校変更 B判定:うかる C判定:当日次第 D判定:記念受験 E判定:顔洗って出直し こんな感じなんだよ。 模試の結果を見て、内申が足りないのか偏差値が足りないのかをはっきりさせること。 内申が足りない場合は、中学の先生を聞くこと。たぶん志望校変更を言われる。 内申はOKだけど偏差値が足りない場合は、願書を出す直前まで勉強。 中間倍率が出る地域とか、願書差し替えが効く地域だったら、それも踏まえて作戦は考える。

一般的な農業でも鶏糞や牛糞を扱うから臭気は避けられない ミミズなどの小生物にも遭遇する そういうものへの耐性がないとつらいと思う まずはそれを確認してから

そういったことをすべてひっくるめてのC判定なんですよ。 あなたの今の偏差値で受かった人は少ないと、統計が出てるんです。 倍率や志望校順位はあてになりません。 最初は誰でも自分の偏差値よりもやや高めを狙います。 そしてだんだんと志望校を下げます。 上に人が増えるので、今は100番以内でもはじき出される可能性が高いということです。 農業高校ですから、普通科ほどの増加は無いかもしれませんが、それでも一定数は増えるので、今のままじゃダメですよってことなんです。 どうしても受かりたいなら偏差値を上げましょう。 あなた伸びしろだらけですよ。 英単語ちゃんと覚えてます? 社会の年号は? 何を覚えても点になるでしょう。

厳しいようですが、B判定なら「もう少し勉強を頑張ってみれば」となりますが、今の時点でC判定だと「1ランク下に考え直してみては」となってしまいます。

早速の回答ありがとうございます。 参考にはしますが、息子の性格上、無理だから諦めろと言われたり絶対に安全と言われると勉強をやめてしまいそうなので、最後まで可能性を匂わせつつ頑張らせようと思います。 ワンランク下の高校も距離以外は気に入っているので。 12月に競争率が出たらまた考えます。

AIアイコン

AIからのお助け回答

AIアイコンみんなの知恵袋

過去のベストアンサーを参照してAI(GPT-4o)が回答!

みんなの知恵袋とは?

農業高校への強い志望があることは素晴らしいです。競争率や模試の結果を考慮すると、第一志望校への挑戦はリスクがありますが、農業への情熱があるならば、努力を続ける価値があります。三者面談で先生と相談し、現実的な選択肢を検討しましょう。別の農業高校も視野に入れつつ、最善の選択を目指してください。

AIアイコンClaude(Anthropic)

農業高校への志望についてのご相談ですね。いくつかのポイントをお伝えします。 ・現在の状況では、第一希望者の中では100番以内ですが、C判定となっており、合格にはまだ努力が必要な状態です ・競争率1.1~1.3の学校で、定員120名に対して300人以上が検討している状況は厳しい面があります ・お子さんが農業に強い意欲を持っていることは進路選択において重要なポイントです 選択肢としては以下が考えられます: ・第一志望の農業高校に向けて学習を強化する ・1時間半かかる農業高校を第二志望として確保しておく ・両方の学校のオープンキャンパスや学校説明会に参加し、具体的な学習内容や環境を比較検討する 三者面談では、現在の学力と志望校のレベル、お子さんの本当にやりたいことを率直に話し合うことをお勧めします。農業への強い意欲があるなら、通学時間が長くても専門的に学べる環境を選ぶ価値はあるかもしれません。 残り期間での学習計画と併せて、複数の選択肢を持っておくことが安心につながります。

この回答は生成AIで作成したものであり、最新性や正確性等を保証するものではありません。その他注意事項はこちら