回答受付終了まであと7日
回答(4件)
>こんな感じで1番きついのは数学です。どうですか?1とか取っちゃうと思いますか??だいたい授業態度はいいほうだと思います! 出席できていれば2。 ただし、今の成績では高校受験が大問題。 毎日勉強することです。中1の復習を始めること。英語は、中1範囲でわからなければ小5までさかのぼって勉強。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
すごい頑張ってますね。 偉いです!たくさん自分を褒めていいですよ。 内申は1って不登校とか授業に出ないとかでない限りはほとんど無いと聞いてますが、多少は学校差もあるのかな?そこは分かりませんが… 中1、そして今の中2のワークありますか?それを徹底的に何回も繰り返しやりましょう。もしなくしているなら本屋でひとつひとつシリーズとかGakkenとかのでもいいし基本的で厚くない問題集を買いましょう。 やり方としてはまずオレンジペンで答えを見ながら正確に答えを書き込みます。赤い透明シートとセットでペンは売ってあります。シートで隠しながら中1からやっていきます。 え〜こんな事馬鹿みたいで嫌!とか言わないで信じてまず1周。間違った問題には✖️をつけて自信のない問題は△。その2つに当たるものは解説を読みやり直し理解します。2巡目は✖️と△マークのところだけやり直します。 また間違えたところには✖️を足して△だったものが解けたら△を消して、一順目と同じように解説を読みやり直しをします。3巡目も同じようにやっていきます。 このやり方でかなり公立高校入試対策までいけます。真面目にワークを取り組めば成績は上がります。どの教科もこれでいけます。数学も是非このやり方で。。。 質問者さん、中2の今、あなたが頑張って歩んでいる道はあなたの未来を照らします。内申はその都道府県により評定方は違いますが中1の時悪くても中2中3と上がっていけば良い評価を得られます。逆は良くないです。勉強も内申も日々の積み重ねです。難しいことや大変なことを一気にやろうとすることではなく簡単な基本的なことを毎日やり続けることで一年後には大きな差が出てきます。 あなたの質問を読んでわたしは今日、とても幸せな気分です。 素敵な中学生がいる。頑張っている子がいる…素敵です。 うちの子も頑張ってます。勉強だけでなく学校生活も楽しめてるといいですね。頑張ってください。 応援しています。
塾は合う合わないがあります。 あなたの場合、中学の基礎からやり直してくれるタイプの塾だといいな…と思います。 塾は利用するもので利用されるものではありません。 合わなければ負担になるだけですから勇気を出して辞めても良いです。家で上記のようにワークを繰り返しやる方が成績が上がるかもしれないと私は思います。 あなたはできる人です。
こんにちは 成績のことで不安なんですね。 いろいろ教えてくれてありがとうございます。 頑張っていますね。 特に提出物は本当に頑張っていると思います。 引き続き、全ての提出物を提出することはがんばりましょうね。 テストの点数が少し心配ですよね。 授業でわからないところはどうしていますか? 提出物のことに追われて、わからないところは放置されているのではないでしょうか。テストで点数を上げるためには、わからないところを減らす努力が必要になると思います。課題の提出はそれを助けてくれると思うので、課題に取り組む時、何故、この課題をやっているのかを考えたり、わからないことがあったら質問をすることを付け加えると点数も上がるのではないでしょうか。 今、中学二年なので、わからないところを放置しない勉強方法に変えていけば、きっと一年後には成果が出ているのではないかと思います。わからないところは先生や友達に積極的に聞き、提出物を出すことができる頑張りをここでも発揮し、取り組んでみてください。 頑張って!! 応援しています。
成績は定期テストだけでなく、授業態度、提出物、積極性(発言や質問等)、小テスト等、総合的につけられます。 テストに限っていえば、40~80点が「3」の目安です。 https://primo-school.com/blog/howto_study031.html 数学の春テストが低いですが、夏とあわせ、提出物をしっかり出していれば「1」にはならないと思います。 国語英語は「3」の可能性が高いのではないでしょうか。 私の子は、1年次不登校、2年次別室登校、3年次教室復帰という経験をして、公立高校に合格しました。 受験で内申点を計算するとき、1年生から計算する場合、やや不利になりますが、都道府県によって自己申告書を出したり、調査書に記載してもらえるところもありますので、今後中学の先生としっかり相談してみてください。 都道府県別入試制度 https://czemi.benesse.ne.jp/open/nyushi/exam/ 不登校経験者の対応、文部科学省サイトより https://www.mext.go.jp/content/20250203-mxt_koukou01_000026790_1.pdf 108-109ページに都道府県毎の対応が書かれています。