回答受付が終了しました
中学生3年生の受験期の子供を持つ親(男性、50代半ば)です。 自分は、子供時代、受験勉強を相当、やってきた者です。そのことに悔いはなく、受験勉強を通して得た充実感など、得るものも多かったと思います。けれど、一方で、この年になって振り返ってみて、そこまで、無理して、中高で勉強する必要があったのかとも思います。受験勉強で勉強した科目の知識も、現在の日常生活では、実用の役に立っておらず、もっと、中高で、スポーツなどもして、のびのび過ごしても良かったのではと思いますし、また、勉強も、職業に繋がる資格の勉強などにだけ、本気で取り組む方が、実用的だし、時間の使い方も効率的だったのではとも思います。 その上で、最近、思うのですが、中学生の子供に対して、どこまでの程度、勉強をするようにアドバイスをするか、正直、迷います。理系の研究者を目指すような場合を除き、中高で勉強をする意味が、ひと昔前と異なり、見えにくくなっていませんでしょうか。建前ではなく、現代において、中高の期間に勉強をする意味について、お考えをお聞かせいただけたらと思います。
(10月9日時点の書き込み) 多くのみなさん、書き込みありがとうございました。みなさんの書き込みを読ませていただき、大変、参考になりました。その上で、それらの意見を読ませていただいて考えたことを書き込みさえていただきます。まず、子供さんが、勉強が苦ではなかったり、勉強することに特に抵抗がなければ、そのまま進んでいけばよいと私も思います。問題は、子供が勉強が好きでない場合に、どこまで、子供に勉強をした方がいいと言うべきか。ある年齢まで生きてきて、嘘のないアドバイスをするとしたら、どういう内容になるのかと考える次第です。その上で、自分がこの間、考えたアドバイス内容としては、少し、変な意見かもしれないですが、受験勉強をできるだけ、受験産業の力を借りずに自分の力だけで、自分なりの戦略や工夫で臨めば、例えば、有名大学などには合格しないかもしれないけれど、その経験は、その後、何に取り組むにしても、役に立つということは確実に言えるのではないかということです。もちろん、目の前の合格実績には、なかなか、結びつくのが難しいので、その点のつらさはあるのですが。みなさんの、お考えはいかがでしょうか。
1人が共感しています