回答(7件)

僕は間に合わないと思うんだけどな。 5時間なら塾でやってるの含めて、できてる受験生少なくないでしょ。 今65以上ある人たちは絶対に手抜きしないんだから、そこに追いついて追い越すのってたったの数か月じゃ無理だと思うんだけどね。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

受かると思います。勉強方法も考えて、効率よくやって下さい。 頑張って下さい。

結論から申し上げます。偏差値60から70は簡単ではありませんが、毎日5時間を正しい方法で積み上げれば十分狙えます。目安としては、11月末に65前後、1月末に68前後、2月は過去問で平均8割を安定させるイメージです。 学習は「解きっぱなしにしない」ことが核心です。×の問題を48時間以内に2回解き直すことで定着が進みます。1日は次の流れを基本にしてください。 数学90分(関数・図形・証明を毎日)→ 英語90分(単語・熟語30分+長文と文法60分、音読で仕上げ)→ 国語60分(現代文は設問根拠に線、古文は助動詞と敬語を固定)→ 理社60分(一問一答で土台→記述1問で応用)→ ミスノート40分(原因と正解の手がかりを1行で)。休憩は25分学習+5分休憩のリズムが集中しやすいです。 週に1回は過去問を本番時間で通し、翌日に復習のみを行います。理社は週2回、年代・地理・公民の重要語を口で説明できるレベルまで上げてください。試験本番は**時間配分を先に書き、満点狙いはせず“確実に取れる問題を先に回収”**するのが得点最適です。 参考書は増やさず1冊を3周。生活面は睡眠7時間以上、スマホは学習中は別室が効果的です。以上を4週間続け、模試と過去問の得点推移で弱点を絞り、配点の高い単元から優先的に潰す——このサイクルで2月下旬の合格可能性を最大化できます。焦らず、手順通りに積み上げていきましょう。

平日5時間、休日12時間でいけます。冗談じゃなくて風呂、飯、トイレ、最低限の睡眠以外は勉強に充てて下さい。追い込みで偏差値70にするというのはそういう事です。

AIアイコン

AIからのお助け回答

AIアイコンClaude(Anthropic)

偏差値60から70への上昇は大きな飛躍ですが、2月下旬までの期間と1日5時間の勉強時間を考えると、可能性はあります。 ただし、以下の点が重要です: ・単に時間をかけるだけでなく、効率的な学習計画が必要 ・弱点分野の集中的な強化 ・過去問や模試を活用した実践的な対策 ・定期的な復習による知識の定着 偏差値70の高校は非常に難関ですので、以下の対策をお勧めします: ・苦手科目の徹底的な克服 ・記述問題の対策(特に国語や社会) ・解法のパターン化と時間配分の練習 ・志望校の出題傾向の分析 本気で取り組めば可能性はありますが、無理なく継続できる学習計画を立てることが大切です。また、進路指導の先生や塾の講師など専門家のアドバイスも参考にされると良いでしょう。

AIアイコンみんなの知恵袋

過去のベストアンサーを参照してAI(GPT-4o)が回答!

みんなの知恵袋とは?

中3で偏差値60から70を目指すには、1日5時間の勉強を続けることで可能性があります。重要なのは勉強の質で、授業の理解や復習が鍵です。計画的に進め、苦手分野を重点的に克服することが大切です。友人との時間を調整し、集中して取り組む覚悟も必要です。努力次第で目標達成は可能です。

この回答は生成AIで作成したものであり、最新性や正確性等を保証するものではありません。その他注意事項はこちら