回答受付終了まであと3日

息子が高校受験なのですが、慶應志木と早大学院で迷っています。 第一志望は本庄、第二志望は早実です。 志木の一次試験に受かったら、早大学院の試験と日にちが被ってしまう為、それも迷っている一つです。 ダブル出願も可能だと塾からは聞いていますが。 また息子は早稲田大学進学希望なので、義塾を受けずに早実を受けます。 早慶志望ですが、どうしても慶應というわけではないので、他に受けた学校を聞かれたら志木の2次試験で不利になってしまうでしょうか? 2次試験の倍率も高いみたいですし… お詳しい方教えてください。 よろしくお願いします。

高校受験155閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">100

回答(5件)

個人的には早稲田学院に絞った方がいいと思います。慶應系列は早稲田系列に比べて英語が難しく対策が大変です。早稲田大学進学希望なら中学受験よりグッと難度が落ちる高校受験で決めておきたいところです。でももし全部落ちてしまうようなことがあっても大学受験ではさらに難度が落ちるので全く悲観することはありません。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

慶應の面接で他の受験校を聞かれることはありません。不利になることもありません。慶應志木、早稲田本庄、早実に合格した生徒から確認しました。

うちは慶應志望なので志木と学院両方に出願しました。志木の一次に落ちたら学院受けるつもりでしたので。 早稲田志望ならば、試験の肩慣らしをしたいなら志木出願、身体を休めたいなら志木は出願しなくて良いと思います。だって、2次試験はどちらにしろ受けられないのだから。 例えば本庄が試験一発目になっちゃうなら、志木で肩慣らしした方がいいと思いますし、その前にどこか受けるなら、志木は要らないのでは。 (今年の日程知りませんけどきっと志木⇨本庄⇨学院ですかね) 試験のタイムスケジュールや問題の傾向が早稲田と慶應だと全然違うし、あまり練習にはならないと思うので。 あと、もし志木の一次に受かっていたら自信をつけて学院の試験に向かえますけど、もし落ちたら翌日の試験でメンタル大丈夫ですかね。 慶應と早稲田は、ここに受かってここには落ちたなど、同レベルの学校だけど全勝できる子ばかりではないですから、お子さんのメンタルの特性に合わせるのも一つかなと思いました。 他を受験することで学校から不利な判定をされることはないと思います。

AIアイコン

AIからのお助け回答

AIアイコンClaude(Anthropic)

高校受験に関するご質問ありがとうございます。 慶應志木と早大学院の選択についてですが、以下のポイントを考慮されるとよいでしょう: ・試験日程の重複については、ダブル出願が可能とのことですが、志木の一次試験に合格した場合は二次試験を受ける必要があります。その日程が早大学院と重なるため、どちらかを選ぶ必要があります。 ・志木の二次試験で「他に受けた学校」を聞かれることについては、基本的に面接では志望理由や学校への熱意を見られます。早稲田大学進学希望であることを正直に伝えても、それだけで不利になることは少ないでしょう。むしろ、志木を選んだ理由を明確に説明できることが重要です。 ・早稲田大学進学希望であれば、早大学院も有力な選択肢です。系属校として内部進学の道もあります。 ・第一志望が本庄、第二志望が早実とのことですので、それらの受験結果も踏まえて最終判断されるとよいでしょう。 最終的には、お子さんの学力や志望、学校の特色や教育方針なども考慮して総合的に判断されることをお勧めします。

AIアイコンみんなの知恵袋

過去のベストアンサーを参照してAI(GPT-4o)が回答!

みんなの知恵袋とは?

息子さんの進路選択は重要な決断ですね。まず、志木の二次試験で他校受験が不利になるかは、学校の方針次第ですが、一般的には影響は少ないと思われます。早稲田大学進学を希望されているなら、早大学院や早実は良い選択肢です。ダブル出願はリスク分散として有効ですが、試験日が重なる場合は優先順位を明確にすることが大切です。倍率が高い場合、息子さんの学力や適性を考慮し、どの学校が最も合っているかを見極めることが重要です。塾の先生とも相談し、最適な選択をしてください。

この回答は生成AIで作成したものであり、最新性や正確性等を保証するものではありません。その他注意事項はこちら